NASAの発表はリンの代わりにヒ素で活動できる生命の存在でした。ハロモナス類のGFAJ-1株と名付けられています。このハロモナスは重金属好きがいる類でもありますね。
周期表は縦一列を似た性質があると教えています。しかしそれは化合する際の話であって、二酸化炭素とシリカが似ても似つかないように、重さが変われば分子の特性も変わります。
ヒ素は周期表でリンの一周期違いですが、地球上の生命には例外なく確実に毒だと考えられてきました。例えば原油の中で活動する細菌は、ちょっと分解する特技があるだけで、最終的にしていることは同じです。ところがこのバクテリアは、その「最終的」に特技を持ってしまいました。
リンはDNAの構成元素の一つです。DNA=デオキシリボ核酸。核酸の中にリン酸エステルがあります。或いは、DNAの複製開始の信号だったりもします。これがヒ素だと大抵の環境では機能しません。それほど根幹に関わっています。
GFAJ-1自体はまぎれもなく地球上で発生したものですが、これの存在はNASAに影響するのです。地球上の生命であってさえ、これほど変異して生存できるならば、地球外生命の可能性をもっと柔軟に考えなければならないからです。つまり、生命がいそうな天体がずっと多いことになります。
上の例えだと、地球の常温常圧で二酸化炭素は気体ですが、シリカ(二酸化硅素)は固体です。シリカが気体になるには、遥かに高温高圧が必要でしょう。逆に言えば、高温高圧環境には珪素生物がいるかもしれない、ということになるのです
そんな環境の生命は我々と共存できませんが、それでも生命には違いありません。150億光年の中にたった一つの緑の星、そんな想像を絶する荒涼とした無の世界ではないのかもしれない、その可能性が飛躍的に上がったのです。
もっとも、太陽系惑星にいなければ最も近くて4光年の話ですから、日常の感覚で言えば地球生命が孤独なことに変わりはないのですが、宇宙だからにゃ、ということで。
「アインシュタイン・ロマン」を見返しています。晩年のミヒャエル・エンデが司会を務めたあの怪作です。
不確定性原理の説明が「だるまさんが転んだ」とか、並の発想ではありません。確かにとても説得力がありますが、難解なものをテレビ番組にする企てのため、どれほど議論が重ねられ、次々とアイデアが出されては捨てられたか、伺えようというものです。
今になってようやく気付いたのですが、アインシュタインが特別視したのは光ではなく、光速だったのですね。最も速い、最も捉えにくい現象。その神秘性の中にある速度に、この世界の鍵があると考えたのでしょう。
この世界で最も速い一つの現象が絶対なのではなく、光の速さで世界が成り立っているから絶対、という逆の視点です。だからこそ光速度普遍を信じ、空間が歪むと考えるに至ったのです。
その光速、なんと17世紀には秒速約22万kmだとオーレ・レーマーにより計算されていたそうな。ケプラーやガリレイの没後半世紀足らずの話で、天文学が発展していった時代ですね。木星の衛星の観測により推定した数字で、日常世界では一瞬で到達すると認識されている光ですら、速度があると証明したことは、非常に大きな成果だったでしょう。
それから20世紀になり、時間が変化するとわかり、空間すら歪むとわかり、ありのままが観測できないとわかり、次は何が否定されるのか。科学であれ非科学であれ、発見は常識の殻の中にあるのですね。
ネット上ではレアアースの話題が出る度にレイアースの話題をしようとするアホがいるようです。私もその一人ですが(ぇ
口語として日本語で言っても伝わりにくいとは思うのですが、せっかく理科の教科書が周期表に「希土類」と書いているのですから、そう言ってくれれば身近に感じられると思います。
どうせカタカナ語で言っても大半の人にわからない、謎の名前にすぎないのですから、それならわかる人が少し増える呼称を活用してはもらえないでしょうか。
「指針・ガイドライン」とは言ってくれるのに「希土類・レアアース」とは呼んでくれない不思議。
朝っぱらから詐欺師の口上を聞かせられて不愉快な月曜日になってしまいました。
史上最大の予算枠で史上最大の借金を計上していながら、補正予算が赤字を増やしていないなら「借金せず」を謳えるのだとは知りませんでしたよ。
演説をするだけで精神衛生に悪影響を及ぼせるなんて、素敵な特殊能力ですね。治安を悪化できるとしたら立派なテロリストと呼んであげても良さそうです。
そういえば総理の漢字誤読が教育上良くないという塾講師の投書を、得意満面で読み上げていたラジオ司会がいました。相変わらず政権批判を黙殺する方向で番組を続けておられまして、その塾講師共々、さぞかしバラ色の政治に見えているのでしょう。
いやあ日本の未来は明るいですね(棒
問題点が山のようにありますね。
HDMIに相性があり、電源を切った後に画面が緑一色になることがあります。三菱MDT243WGIIでも起こるというのは、動作検証的にどうなのか。
レスポンスが悪すぎるというのも一つ。リモコンのボタンを押してから反応するまで1秒以上かかるので、連打もできず、さりとて反応しないこともあり、非常にストレスがたまります。
完全に電源を落とさないと熱いです。待機電力が高いため、冬は暖かい程度ですが夏は40度を楽勝で超えます。東芝D-TR1も同程度の消費電力なので、同程度に熱いかもしれません。
チューナー使用時に「再受信」と自称するリセット現象が時々発生します。ホットスタートのようで、復帰まで30秒ほど。何かの操作をしたタイミングが多いですが、どのみち予想はできません。
HDMI音声が内部ボリューム経由のPCMに強制されるのも個人的には感心しないのですが、光端子があるだけマシでしょうか。
これを選んだ理由はisoの再生ができることでしたが、それについては既に全て、3週間かけてmp4に変換しました。これで遠慮なく買い替えの算段ができます。
iPhoneを入手したことで条件が複雑になりました。動画の持ち出しをしたいのですが、それをどう実現するか。特に、今後新たに録画したデータをどうするか。
録画の持ち出しまで考えるなら、録画をすっぱりPCでするのも一つの手です。一人で見なきゃならないのはアニメぐらいですし(何
録画がPCなら、単体チューナーが一つあれば済みますね。既存の動画はDLNA機能のあるサーバーに置いておけば、PS3からもPCからも見られて、iPhoneへの転送もできます。
MeeGoはLinuxの携帯機器向け実装の一つですが、これの英語Wikipediaを見ると、下の方に"See also Mi-go"とあるのですね。
Mi-go(ミ=ゴ)とはクトゥルー神話に登場する生物で、黯黒星ユゴスに生息するとされています。
クトゥルー好きは"MeeGo"を見た瞬間に、洋の東西を問わずミ=ゴを連想したのです。現ローマ法王ベネディクト16世を見て、シスの暗黒卿を連想したのと同じ次元の反応でした。
ユーモアは大切だと思うのですよ。日本語Wikipediaは日本人の悪いところが結晶しているのではないでしょうか。
最近のコメント