TS Demux

| コメント(0) | トラックバック(0)
ものぐさキャプチャの環境が固定化しました。
基本的にDT-DRX100だけで全てを取り込み、IEEE1394でPCへ。外部入力にSL-2100とCLD-HF9Gが接続されています。

結局ADVC-100は主役に返り咲くことなく、DVキャプチャをすることは二度となさそうです。YUV411が好みではないのと、故障気味で滅多に正常動作せず、ランプが全て点灯してしまいます。基板交換対応のようです。

DT-DRX100からSTDモードでTS出力させ、CapDVHSで取り込み。CapDVHSは何とWindows 7 x64でも動くのですよ。
それをTSDemux 0.18で分離、さらにraw2lpcmでPCMのwavを生成、TMPGEnc Authoring Works 4でオーサリング。

しかしこの変換過程に若干問題があり、TSDemuxはm2vファイルのハンドル閉じ忘れがあるようです。またraw2lpcmはそれ自体は悪くないものの、比較的時間がかかるツールを複数手動で使うのは面倒です。PCM出力までをドラッグ&ドロップで一気に連続処理したいものです。

ということで、TSDemuxにraw2lpcmを組み込もうと思ったのですが、公式サイトが消滅しており配布されていたソースコードが手に入りません。VideoHelpあたりで聞くのも手ですが、他に選択肢はないかと探したところ、tsdemuxerが代わりになりそうでした。

Visual C++ 2008で普通に再ビルドできました。ライセンスはGPL v2なので、改造した場合私の初のGPLライセンス品として公開することになるでしょう。m2v出力の冒頭がTSDemuxと異なりますが、mp2とrawは同じでした(ただしrawの拡張子がac3)。

作りたいものが貯まってきました。そして、キャプチャするのはいいけど見る時間は!?

iOS 5とメール着信音

| コメント(0) | トラックバック(0)
iPhone 5の発売日も噂になってきている今日この頃ですが、iOS 5ではメールの着信音が遂に変更できるようになったそうな。

iOS 5 finally gets custom notification tones

iPhoneもこれだけユーザーが増えると、電車の中などで誰の着信かわからなくなりますから、好み以前に実用上の問題でもありました。

これのためだけにJBしようと何度思ったことか。WX310Kや820Pで使っていた着信音をようやく復活できます。
7月末でネットラピュタとの契約が終了となりました。ブログの方では触れていませんでしたが、ホームページのアドレスも変更になっています。

新URL
http://mychro.mydns.jp/~mychro/

旧URL
http://www.netlaputa.ne.jp/~mychro/

要するにこのサーバーにまとめました。

併せて、本ブログの右カラムにリンクを追加しました。ブログ立ち上げ当時からやろうやろうと思いつつ、先延ばしになっていましたが。本当はバナーヘッダーの右に追加したかったのですが、よくわかりませんでした。

また、デバイスエントリ削除ツールAntiDevice Ver.2.2も公開しました。ソースコードの構造が変わったこと、一括列挙ができるようになったこと、列挙動作が別スレッドに移ったことが変更点です。

SPTI

| コメント(0) | トラックバック(0)
関心があってISO吸い出し挑戦したのですが、HFS/HFS+とのハイブリッドのディスク(Toastで言うカスタムハイブリッド)に対してReadFile()を使うと、ISOファイルシステムに含まれる領域しか読み出せないのですね。

# 正確にはドライブをCreateFile()で開いてReadFile()

SPTI経由でREAD(10)を発行すれば全て読み出せました。

やり方が悪いのか、IOCTL_CDROM_READ_TOC_EXがDVDだと通らないので、TOC取得の段階からSPTIに手を染めざるを得なかったりしますが。

WDKのapi/ntddscsi.hやddk/scsi.hに多少の定義がありますが、単純にunsigned charで定義したCDB配列、というよりSCSI_PASS_THROUGH構造体のCdbメンバに直接代入した方が楽なようです。

さてこのREAD(10)というコマンド、SCSIの初期から存在しているのだそうで。DVD規格が策定される10年以上前のコマンドで読み出せるのは、規格の素性と実装屋の頑張りと、最初の人と当時の人が思われて感動します。

さらにREAD(10)の原型になったREAD(6)コマンドは、SASIから取り込まれたものだそうで、悠久の時を感じる物語。SASIの最大40MBなんて容量は、今ではHDDのキャッシュです。

SASIはSCSIに移行し、そのSCSIも個人向けからは姿を消しましたが、コマンド体系はATAPIに流用され、こうして今も隣にいるのです。

初セミ

| コメント(0) | トラックバック(0)
7/11の夕刻、勤務先の近くで今年最初のセミが鳴きました。エゾゼミだったようです。

翌日からはクマゼミも鳴いていました。もう真夏の日射しです。

青い空、入道雲、夕焼け、ヒグラシ、夕立、雷雨、今年はどこまで夏を堪能できるでしょうか。

ランタンLED化

| コメント(0) | トラックバック(0)
lantern.jpg私が持っている電池ランタンは、東芝のL-7というものです。この筆記体ロゴは昭和25~44年の間。

初めてキャンプに行った小4(昭和59年)の夏だったか、家電店の店頭で入手しました。売れ残りだったのでしょう。

後継品もあったと記憶していますが、妙に惹かれてこっちにしたのでした。確かグリナード永山のサトームセンにて。

さて、これの電球はピリケン球と呼ばれるものだそうで、ソケットの縁を挟んで固定する形状のため、固定具の都合から頭でっかちにできません。つまりLED電球にするにしても逸脱した大きさにはできないのです。

愛着があり加工するのも忍びないところ、調べたら一つLED電球が見つかりました。大日向社製OH-901というもの。

取り付けたところ、横にも思ったより広がってくれて、ランタンとして充分に光ってくれました。

これは良いものです。ヨドバシカメラで取り扱いがありましたが、埼玉県内でどこか、東急ハンズあたりで扱ってくれないものでしょうか。

MW600導入

| コメント(0) | トラックバック(0)
mw600.jpgiPhone4のBluatoothヘッドセットとしてソニーVGP-BRM1Dを使っていましたが、iOS4.3.3あたりから接続が途切れがちになりました。

電波が弱くなったように、身体の陰に入っただけでブツブツ切れる有り様で、再ペアリング、BRM1Dリセット等を試しましたが改善せず、乗り換えることにしました。

元々、筐体が大きい、青色LEDが明滅するのが恥ずかしいの2点と、BT自体と無関係なところでradikoの接続が不安定ということから、FMラジオ機能内蔵のソニーDRC-BT60か、ソニーエリクソンMW600を検討していたところでした。

MW600の利点
  • 小さい
  • 待ち受けが長い
DRC-BT60の利点
  • 普通のボタン操作
クローズドだった頃のソニー文化・ウォークマン文化が生んだBRM1Dは専用充電器が必要でしたが、共にUSB端子での充電が可能なのは共通しています。BT60はMini-USB、MW600はMicro-USB。

大きさを優先してMW600を選びました。音切れがないのがこれほど嬉しいとは!

音量調整は確かに慣れが必要でした。屋外で使われる携帯機器のタッチセンサーは使用条件が厳しいので、個体差も出やすいと思います。私のMW600の場合ですが、プラスに向かって一度素早く滑らせると、音量操作に入りやすいようです。

ラジオとしての性能は良くはありません。それでもiFMより明らかに上ですが、駅に止まった電車内では雑音が強いです。中級ポケットラジオ相当でしょうか。

FMラジオ使用中もBT接続されていますが、メール着信音は聞こえません。というのも、BTへの着信は原則音声通話だけだからです。iPodアプリ再生中は聞こえるので、メール着信音は純粋なオーディオとして流れてくるようです。

デザイン上で少しだけ気になるのは、シャツの前立てにクリップ固定するのが前提のためか(パッケージにも写真があります)、ヘッドフォン端子が右向きの状態が標準位置になっていることです。もっとも、慣れれば見ずに操作するようになるので、大した問題ではありません。

満員電車だと引っかけて壊すこともあるかもしれませんが、このクリップ固定は便利です。ストラップ+フック固定だと音声着信時に慌てそうですが、これなら一瞬ですので。

良い買い物でした。
昨日アップデートが公開されたAdobeのAcrobatおよびReader 9ですが、その9.4.5で検索機能に不具合が出ています。

ページが切り替わった最初の候補がハイライト表示されない、というもので、Acrobat 9.4.5、Reader 9.4.5の両方(Windows版)で確認しました。

Reader 9の人はそろそろReader Xに上げるべきなのでしょう。

Acrobat 9の人も、Reader Xと共存させるのがベストでしょうか。

Foxitは試してみましたが、Adobe Readerと挙動が違いすぎて馴染めませんでした。特に単一ページ表示時にカーソルキーでの移動の仕方が上下で違うのは致命的です。

(2011/10/03追記)
9.4.6で修正されたことを確認しました。

品薄総括

| コメント(0) | トラックバック(0)
地震後、様々なものが一時的に手に入りにくくなりました。5月中旬ぐらいから、ついに単一乾電池の流通量も回復してきまして、ここらで私感に基づく総括をしてみたいと思います。

水、麦茶、牛乳、小ヨーグルト、450gヨーグルト、卵についてです。

地震前の自宅での未開封備蓄状況はそれぞれ、2lペットボトル0、同5、1lパック2、4個パック1です。450gヨーグルトと卵は切れたら買う普通のペース。

水はほぼ週1本ペースでしたが、全く手に入らず、ひと箱(6本)通販で買わざるを得ませんでした。しかし、その6本が終わる頃に流通量は回復していました。

麦茶は伊藤園のミネラル麦茶を指名買いでした。スーパーや薬局が全滅の中、ヤマダ電機に在庫があり、それで繋ぐことができました。備蓄は0~2で推移。

牛乳は明治ラブ指名買いでしたが、銘柄どころの話ではなく、デパートの高級品さえ一度買う羽目になりました。何とか切らさずに済みましたが、備蓄0どころか、開封品の残量が心配なレベルでした。

4個入った小さいヨーグルトは手に入らず、乳酸菌の摂取はヤクルトに切り替えざるを得ませんでした。
450gの大きいヨーグルトも同様で、タンパク摂取をチーズに切り替えました。

卵は辛うじて切らさずに済みましたが、朝使い切って帰りに偶然手に入ることも数度あり、厳しい状況でした。

地震前、普段の買い物は北浦和のマルエツ、クイーンズ伊勢丹、コモディイイダ、それとウェルシアで回すことができました。

しかし計画停電でクイーンズ伊勢丹がほとんど開かない状況になった上に品薄で、生鮮館の他、さいたま新都心ライフ、イトーヨーカドー、大宮ダイエー、そごう地下、蓮田東武ストア等を帰りに寄りました。車で浦和いなげや、Big-Aに出ることもありました。

ちなみに電池については、懐中電灯・ランタン共に弱っていましたが、品薄中は買いませんでした。必要なら単三→単一アダプタがありますし、夕食時間帯に計画停電があった場合、復旧してから帰宅したためです。

また米も10kgを開けたばかりだったので、品薄の被害は受けませんでした。食べ物ではありませんがガソリンも、地震の前週末に満タンにしてから乗っておらず、行列に並ぶことはありませんでした。

というわけで、水とヨーグルト以外は何とか回せたとはいえ、いつもに3倍するスーパーを回っての結果です。買い占めしたくもなろうというものでしょう。

感情論だけでものを語るダメ大臣が「買い占めしないでください~」と数字も出さずに一度だけ会見しましたが、誰が聞く耳を持つでしょうか。

ただ、偏りましたが食べるものはありました。飲み物も烏龍茶なら手に入りやすかったですし、果物は特に変化無し。海産物は気仙沼が途絶えたのが痛いですが、お腹を満たすのに困ることは何もなかったと言えます。

J:COMでTVK

| コメント(0) | トラックバック(0)
ラグビーファンには欠かせないTVKがJ:COMで受信できるようになりました。再放送が強力なTOKYO MXも。

TVKを見るために実家にロケフリを導入してあったのですが、これでADSLの細い上りを占有せずに済みます。

秋になるのが楽しみです。
<<前のページへ 4243444546474849505152

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ

最近のコメント

アイテム

  • magnet_runner.jpg
  • autocraft1.jpg
  • material_sniper.jpg
  • acrobatdc_appcontainer.png
  • atok2017_kana.png
  • shinjuku_yahoo.jpg
  • shinjuku_google.jpg
  • synology_2.png
  • synology_1.png
  • pdpc10b.jpg