MC721J/A死亡

| コメント(0) | トラックバック(0)
私物として購入した最初のMac、Early 2011なMacBook Pro 15.4が死んでしまいました。正月休み最終日、4日の夜に...。死ぬときは死にますね、対策が甘かったです。

ここしばらく、開閉センサーに磁石を当て、立てて半開き状態でクラムシェル運用していましたが、それでも放熱が追いついていなかったのでしょう。久々に固まったと思ったら、まだら画面で起動せず。

2011年モデルはGPU周辺にはんだクラックが入りやすい持病があるとは聞いていました。RADEON好きとしては残念な話ですが、Appleの放熱が甘いのも伝統ですから、そぐわなかったということでしょう。

さてそれで、HDDからの直接移行は(Windows側では)面倒事が多く、さりとて処分前に修理に出すのもバカらしい。というわけでネット上の既知情報ですが、ロジックボードを取り出してオーブンで焼いたら復活しました。

本当はヒートガン(ドライヤーの親玉)でやるのですが、ピンポイントでは加熱できないながら、最近の融点が低いはんだなら、オーブンで比較的安全にリフローできてしまうとか。

HDD交換の際にも使うT6トルクスドライバーと、+の精密ドライバー、それにシリコングリスがあれば、あとは必要なものはありません。樹脂製ピンセットはあると嬉しいですが。

iFixitの記事も参考に。ちなみにこれは完全解体のガイドなので、例えばWiFi基板自体は取り外す必要はありません。バッテリーはコネクタが少し邪魔ですが、外さなくても大丈夫でしょう。

注意点は各コネクタを外す方向ぐらいでしょうか。思ったより垂直が多いです。他、MagSafe周辺にネジが吸い付くことがあるとか、細かい話はありますが、それぐらい。もちろん静電気には気を付けて。

オーブンは250度で大体10分とか色々言われていますが、根拠なんかないので適当に。何かが溶けてオーブン内を汚すと困るので、念のため木の板の上に置き、予熱も合わせて11分で復活しました。

現在、裏蓋を閉めず両サイドを本に乗せて動作させていますが、驚くほど熱くなりません。Mac Miniへの移行は元々決めていた方向なので処分する方針は変わりませんが、現役ユーザーはぜひ裏蓋解放を検討しましょう。

(追記2015/2/5)
裏蓋(下部ケース)のファンの真上あたりにスリットを入れるというのも手ですね。強度がどうなるか不安ですが。

リール

| コメント(0) | トラックバック(0)
小学生の頃、釣りを真似していました。やっていました、とは言えないですね。何しろ釣り上げたことがないのですから。

さて、それで最初に入手したタックルは何だったかな、と時々思い返すことがあったのですが、リョービのダイナフィッシュ100Aだったと判明。

こちらの記事にリールの紹介がありまして、スピンキャストリール(又はクローズドフェイスリール)でした。小さいリールなのですが、結構よく作られていたものだそうです。

記事中に「パックロッドとセット」とありますが、恐らくそれです。伸ばして2m足らずの振り出しロッドとのセットで、それにミノーを一つ持って、地元の子供センター主催の、山中湖キャンプに参加したのです。

リリーパッドの上を引いていたら、どうも何かがかかりかけたようなのですが(場所柄、水しぶきを上げるような派手な行動を取るのはブラックバスでしょう)、3年間参加して、それが最初で最後のヒットでした。

KB3000850で.hlpが開けなくなる

| コメント(0) | トラックバック(0)
先月のWindows UpdateでWindows 8.1のWinHlp32.exeが更新され、全く動作しなくなってしまいました。

原因のKB3000850はオプションのロールアップですので、削除しても構いませんが、米MSのフォーラムでWinHlp32.exe周辺だけ書き戻すスクリプトを公開された方がいるようです。

まだ試していませんが、言語リソースのコピーもあるので英語用のままだとうまく動かないと思います。
日本語版でも大丈夫でした。Windows8.1-KB917607-x64.msu又はWindows8.1-KB917607-x86.msuとKB917607-Fix.cmdを同じディレクトリに置き、管理者権限のコマンドプロンプトから実行すると、WinHlp32.exeと関連ファイルが元に戻ります。

長野で地震

| コメント(0) | トラックバック(0)
都心から帰路の途中で緊急地震速報。満員電車で一斉にギュイギュイ鳴り始めるのは軽くホラーです。

電車の中でギュイギュイは3.11の後に一度ありました。当時は栗橋勤務ですから宇都宮線で、逆方向なのでそれほど混んではおらず、しかし走行中。急ブレーキで止まるとほぼ同時に揺れが襲って来たのでした。白岡のあたりだったでしょうか。

# 恐らく2011/4/12の千葉県東方沖(最大震度5弱、埼玉は3)です

そういえば当時はまだ緊急地震速報に対応した携帯電話端末が多くありませんでした。スマートフォンも対応が始まったばかりだったでしょうか。

今回は川口駅を発車とほぼ同時。すぐに止まり、しばらくして「本震が予想されます」ドアが開いて「安全な場所へ移動してください」といったアナウンス。駅員が誘導するわけでもなく、ちょっとチグハグな感じでした。

小谷村で家屋倒壊...学生時代にペンション星の家というところに宿泊したような気がします。大丈夫だといいのですが。

VMware Player 6.0.4

| コメント(0) | トラックバック(0)
「Playerの環境設定」~「ソフトウェアの更新」~「接続設定」の中、「プロキシ設定」が「Windowsプロキシ設定」で、かつ「インターネットオプション」で「設定を自動的に認識する」だと更新の確認ができないような?

手動でWindowsの設定を反映させると動きましたが、何でしょう。

6年遅れのネタ

| コメント(0) | トラックバック(0)
Visual Studio 2008のSP1統合...。そう頻繁にインストールするものでもありませんでしたから、どうでもよくなっていましたが。

そのものずばりの統合法
機能変更時のSP1適用済みメディア要求対策

基本的には2005と同じ方法で可能なのでした。ただしWcfTestClient.chmとSQLSysClrTypes.msiをコピーしておくことだけが追加です。前者はバグ回避のため、後者は機能変更時のため。

まずはVisual Studioの展開。以下、元ネタと同じくEドライブがDVD-ROM、F:\VS2k8を展開先としています。管理者権限コマンドプロンプトからの実行です。
msiexec.exe /a E:\vs_setup.msi TARGETDIR=F:\VS2k8 /L*vx F:\VS2k8\vsinstall.log

続いてWcfTestClient.chmをF:\VS2k8\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\Common7\1041からF:\VS2k8\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\Common7\IDEにコピー。

そしてパッチの適用ですが、SP1のisoの中身を使います。ここではDVD-Rに焼いたものとしてEドライブです。
msiexec.exe /a F:\VS2k8\vs_setup.msi /p E:\vs90sp1\VS90sp1-KB945140-X86-JPN.msp /L*vx F:\VS2k8\patch.log

さらにE:\vs90sp1\SQLSysClrTypes.msiをF:\VS2k8\WCU\SMOにコピー。フォルダWCU\SMOは新しく作ります。

これで完了。起動はF:\VS2k8\Setup\setup.exeから。vsinstall.logとpatch.logは削除するなり何なり。

なおコントロールパネルからの機能変更は必須コンポーネント判定が通らず無効になるので、統合済みイメージのsetup.exeからでないとダメでした。

DVD-Rは試していませんが、Jolietファイル名の制限長を超えるため、RomeoかUDF(ISOブリッジならISO側Romeo)にする必要があります。
Hotmail(個人向けOutlook.com)が壊れた件、まだ完全には確定できていませんが、複合要因だったようです。Mac版Thunderbirdが怪しいのが一つ、そしてマイクロソフトのIMAP4実装が怪しいというのがもう一つ。

どうもMac版Thunderbirdで、添付ファイル名のエンコードが全ては行なわれていないような感じです。UTF-8そのままで放り込まれ、さらに長いと単純に折り返されてヘッダー構造が破壊されます。ただし送信直前の状態を確認できているわけではないため未確定。

その状態での送信を、少なくともiCloudもAol.comも拒否するのですが、Office 365もHotmailも受け付けます。結果は組み合わせで、Office 365送信なら送信済みフォルダに保存失敗(送信自体は完了)、Office 365受信なら配信不能、Hotmail受信なら受信フォルダが異常終了、Hotmail送信なら送信済みフォルダが異常終了です。

送信済みフォルダはSMTPと無関係にIMAP4上での操作なので、Office 365は常にIMAP4のフォルダへの保存失敗、新着メールであれば結果として配信不能、ということになりそうです。Hotmailは保存して壊れます。SMTPは共にザルですが、同じ実装かもしれません。

余所に送った場合、iCloud、Aol.com共に異常はありませんでした。単に添付ファイル名が化けただけのメールになっています。iCloudだけ化け方が少し直るという不思議なことになりますが、ともかく全体としては正常です。

少なくともHotmailのセッションの強制切断は確実にバグです。Thunderbirdの方もWindows版では起こらないことからして、Mac版固有の問題があるのは確かでしょう。

ところでマイクロソフトは内部の同期処理が怪しいところが前からありますね。Hotmailで転送設定をしても数ヶ月に1通ほど残ってしまったことがありました。WebのUIに個別の強制転送のような操作がないため、居残りメールはPOP3で受信してアプリ側でコピーしなければなりませんでした。

或いは、IMAP4上でメールをサブフォルダに移動したら、移動先で見つからなくなり、DeltaSync接続のLiveメール2012で確認したら、移動前のフォルダに残ったままだった、ということもありました。

またOffice 365では、ActiveSyncで削除したフォルダがIMAP4には列挙時だけ名前が出てくるのに、操作しようとするとエラーになるとか、細かい話が色々と。もうちょっと作り込んでほしいものです。
(2015/2/3追記)
フォルダの件はIMAPとしてはFAQレベルの、購読設定の問題でした。しかし規格上そうなるとしても、ユーザーフレンドリーではありません。ThunderbirdにせよWindows Liveメールにせよ、フォルダの齟齬については購読設定の変更を促すのが好ましいように思います。

メールが壊れた

| コメント(0) | トラックバック(0)
出張やら何やらでてんてこ舞いになる少し前、Hotmail(個人向けOutlook.com)のIMAP4がThunderbirdで正常に受信できなくなりました。新着メールは見えないわ、延々とリトライしているわ。

iOSのDeltaSync(Outlook.comネイティブ接続、Exchange ActiveSyncの親戚みたいなもの)だと大丈夫だったので、暫定的にWindows Liveメール2012を使っていましたが、文字化けやら何やら、どうもイマイチ信用できません。

# Thunderbirdに全幅の信頼が置けるわけでもありませんが

マイクロソフトも調査しているとのことでしたが、時間がかかっているようでしたので(放置プレイ中のような...)、自前でも試行錯誤してみました。

最悪の場合はソースコードから追いかけるつもりで、オープンソースからまずはSylpheed...ダメ。続いてQMAIL3...「サーバから切断されました」。なんですと?

ヒントが得られたところで、OpenSSLのコマンドラインでメールサーバーとやり取りしてみたところ、ある1通のメールを取り出そうとすると、問答無用で接続を切断されてしまっていました。

openssl s_client -crlf -connect imap-mail.outlook.com:993
? login (ユーザー名) (パスワード)
? select inbox
? fetch 番号 internaldate →これはOK
? fetch 番号 envelope →即切断、rfc822系もダメ
即切断ということは、response_fatalすら出力できていないわけですから、きっかけが送信側であるとしてもバグと言えそうです。サーバーがどんな挙動か知りませんが、セッションが丸ごと異常終了していそうに思います。

POP3接続から受信すると取得できましたが、よく見ると添付ファイルが壊れています。マルチパートのファイル名部分が文字化けしているような。ちなみに6月10日のもの。

コマンドラインでサーバー上から削除したところ正常に受信するようになりましたので、ThunderbirdでPOP3の受信済み当該メールから添付ファイルを削除し、それをコピーして復元しました。過去の備忘録なので実際はもう不要ですが。

? store 番号 +flags \deleted
? expunge
サーバーから削除の設定で普通にPOP3の受信をしても良いのですが、たくさんコピーし戻すのも面倒ですし、削除しない設定の状態でサーバーからだけ削除なんて間違えそうなので、この方向に。

ともかく今回は、HotmailのIMAP4に、少なくとも最近まで致命的な挙動をすることがあり、それはPOP3では問題なく、原因となるメールの特定も削除も方法を把握できた、ということになりました。

ちなみにPOP3では受信フォルダ直下しか見えないので、仮にサブフォルダで発生した場合は、事前に移動すれば何とかなるのでしょう。さもなくば受信は諦めて削除するほかありません。

Firefox 33.1

| コメント(0) | トラックバック(0)
firefox33_1.pngMac版でGoogleマップが使い物にならないぐらいの頻度で落ちていたのですが、直ったような気がします。

10周年だそうで、Netscape Navigatorから数えると20年、思えば遠くへ来たもんだ。

SIMフリー

| コメント(0) | トラックバック(0)
実は結局ドイツ行きの前に中古でSIMフリーのiPhone 4Sを買ってしまいました。プリペイドSIMの設定をお店でお願いすることになるかもしれなかったのと、脱獄環境で動かないアプリがあったため。

# ところで脱獄って結構不安定になるものですね

4Sにした理由というのは、価格的なものもありますが、ドコモ系SIMでAPNを自由に設定できるからです。5以降はダメらしくプロファイルのインストールが必要なため、オフラインでの作業に難があります。

移行直後は設定からFaceTimeやメッセージを選ぶとタイムアウトするまで固まっていましたが、脱獄の後遺症だったのかどうか。翌日ぐらいには直っていました。まるで生き物。

というわけで正規ユーザーに戻りました。脱獄対策がされているソニーのTV SideViewやDTCP-IPなDLNAアプリが使えますよ。iOSは現在7.1.2。8はスキップ中ですが8.1.1で移行予定です。
<<前のページへ 1314151617181920212223

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ

最近のコメント

アイテム

  • magnet_runner.jpg
  • autocraft1.jpg
  • material_sniper.jpg
  • acrobatdc_appcontainer.png
  • atok2017_kana.png
  • shinjuku_yahoo.jpg
  • shinjuku_google.jpg
  • synology_2.png
  • synology_1.png
  • pdpc10b.jpg