UI

| コメント(0) | トラックバック(0)
実家からインターネットに接続できないと知らせがあり急行してみたところ、色々考えるところがあったので記します。

まず一つがモバイルルーターの電源が落ちていたこと。これは私が迂闊でした。入門者などに理解の支障となり得る不必要な情報は提示しない主義(過保護寄り)とはいうものの、実家に滞在できる時間が限られていたこともあり、ADSLからMVNOへの切り替え時にそこの説明が抜けていました。

そうです、モバイルルーターは携帯機器なので電源ボタンがあるのです。NEC Aterm MR04LNですが、タイミングとしては...自動ファーム更新による再起動でしょうか? でも再起動だけなら落ちたりしないはずですし、口頭でチラっと0%とか言っていましたので、電源がしばらく抜けていた可能性はあります。Aterm HT100LN発売後であれば間違いなくそちらを選んだのですが。

もう一つが、ノートPC(富士通)の無線LANが無効になっていたことで、どういうことか機内モードON、本体側スイッチOFF、さらに専用ユーティリティによる電波停止がかかっているという三重奏でした。試行錯誤の末路かも知れませんが、最後の一つはポップアップが出なかったらわからなかったと思います。スイッチがあるので不要ではないかという気が。

ThinkPadあたりは本体側スイッチと「アダプターの設定変更」の有効無効表示が連動していたと思いますが、使わないのでよく失念し、運搬中など何かの拍子でOFFになって手こずることがあります。今回、グレーでない有効状態のまま「接続されていません」ではなく「無効になっています」とかいう見慣れない状態になっており、困惑しました。アンテナのみ無効とかでしょうか。ともかくユーティリティを削除。

実は他にもAPがブリッジモード(ROUTER OFF)から抜けていた、というのがありまして、恐らく片付けや掃除の際にスイッチに触れてしまったのだと思います。メールでのやり取りでそれを伝えたところ有線LANのデスクトップのみ一時的に回復するもしばらくしてまた切断。APをいじった際にモバイルルーターの電源が抜けたと考えれば全体の辻褄は合います。

ワーストケースとして無線APとノートPC内蔵無線LANの双方が故障している可能性を排除できなかったため、今回はBuffalo WHR-1166DHP4とI-O DATA WN-AC433UMを用意して行きました。APはWZR-HP-AG300Hでしたが、まれに電源再投入が必要になるので故障していなくとも最初から置き換えのつもりで(自宅のものは既に置き換え済み)、また内蔵無線LANについは2.4GHzのみ対応で不満だったこともあり、さらに本体側スイッチが懸念事項と判断されたのでやはり導入。

ついでにアクションセンターから機内モードやWi-Fi、タブレットモードあたりのトラブルメーカーを削除しておきました。Windows 10 Anniversary Update (1607)から削除できるようになったことを把握していなかったのは不覚ですが、昔から通知領域ではできたのだから最初からできるようにしておけとも思います。

というようなことを勤務先の技術発表会というストレスでマッハな感じのイベントの後に大急ぎで行なったのでした。電源ボタンの件はモバイルルーターを常設で固定運用すること自体が当時想定外だったでしょうから(事実その後HT100LNが発売された)仕方ないとして、OSとPCのUIは良くないなあ、としみじみ思いました。無線ルーターのブリッジモード設定も、DIPスイッチのように埋め込んだ状態にした方が安全ではないかとも。

操作ミスを未然に防ぐデザインは、まだまだすべきことがたくさんあります。
最近、私のMac miniで一回、妻のVAIOで2回、スタートメニューを始めEdgeや設定などなど、UWPアプリ(のくくりで良いと思います)が一切開かなくなる現象がありました。

最終的に修復できましたが、何の操作が良かったのか判然としないでいます。行なったのは管理者権限PowerShellで以下の3つのコマンド又はコマンドレットを実行するという定番らしきものですが、3つめは全く進まずCtrl+Cで終了させてしまいました。
dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
Get-AppXPackage -AllUsers |Where-Object {$_.InstallLocation -like "*SystemApps*"} | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register "$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml"}
一つ興味深い傍証がありまして、VAIOの2回は起動と同時にTrue Imageのバックアップが動作した時なのです。True Imageは昨年導入したもので、今までトラブルなく動作してきていました。

最近というとSpectre/Meltdown対策による性能低下もありましたし、起動時に重い負荷がかかるとUWPフレームワークの何か、例えばデータベースのようなものが壊れてしまうのでは、と想像しています。

単に再起動しただけでは直らないのでは致命的な問題だと思いますが、Windows 10 Sではどうするつもりなのでしょうか。次の大型アップデートでは"S mode"として全エディションの一部になるらしいので、普及させる意気込みだけは本気のようですが、先行き不安に思います。

遅い!

| コメント(0) | トラックバック(0)
昨年末から立て続けにCPUそのものの設計に起因する脆弱性の修正が行なわれ、ちょっと反応が悪くなりました。

特にOfficeScan(ウイルスバスター)が入った会社のMacBook Pro Mid 2012が、つい最近引退したDELL Dimension 9200CのCore 2 Quad仕様並に一気に遅くなっています。本当に遅いです。

ランダムアクセスの性能が悪くなったらしいので、起動後であればSSDでもハイブリッドHDDでも大差ないかもしれません。

自宅で使っている同じIvyBridgeのMac mini Late 2012はAviraのおかげでしょう、そこまで悪くはありません。

ちなみに9200Cの置き換えで選定したのが趣味丸出しにRyzen 5のBTO品でして、最新かつAMDという今回の性能悪化が最も軽微な組み合わせとなっており、リスク分散の意味でも幸いでした。しかしMacBookをどうしたものか...。

さてSpectre/Meltdown、CPUに対するサイドチャンネル攻撃だそうでして、実行時間の違いでキャッシュにヒットしているかを判断することで、投機的実行させた結果を知ることが(理論的に)可能である、というもの。

アウトオブオーダー実行や分岐予測はPentiumからPentium IIへの過渡期、互換CPUが最も元気だった時代によく耳にした単語ですが、今は結果を待たずに次の命令を実行することを投機的実行とまとめて呼ぶようです。

このサイドチャンネル攻撃という奴は相当に厄介ですね。例えば消費電流を調べると暗号解読のヒントが得られるとか、ブラックボックスに聴診器を当てるイメージのような気がしています。

今から設計されるCPUは、投機的実行結果の破棄をパイプラインだけでなくキャッシュに対しても行なうのでしょうか。普通に考えてそれが市場に出てくるのは2年後でしょう。

うん、2020年に買い換えましょうそうしましょう。

マルマンの電波懐中時計

| コメント(0) | トラックバック(0)
過去にユーザーだったマルマンプロダクツの電波懐中時計ですが、そっくりさんがジャストシステムから案内されておりました。

いつの間にか破産申請をしていたらしいのですが、その後再建の方向に切り替えたそうです。2016年のお話。

上記懐中時計は裏蓋からしてもよく似ていますし、過去にもマルマンプロダクツとコラボしていたとのこと。

さて、マルマンプロダクツ社のwebサイトはもう存在しませんが、上記商品ページには"intec"の文字があります。ロゴからして時計を扱うこちらのインテック社のような感じです。

個人的には掛け時計を含めて電波時計を信用していませんが、縁があった企業の話なので、気に留めておきたいと思います。

緊急地震速報!

| コメント(0) | トラックバック(0)
3.11で本社をかなり壊されたのに机の下に身を隠さない人が大半だった気がするような...。その後の入社も含めて本社にいなかった人達なんだろうかと思ったり。耐震高層ビルなので大丈夫のはずとはいうものの。

私は茨城と富山が同時刻に揺れたせいだと割と早々気が付きましたが、世間ではそうでもなかったようで、大上段から批判する芸能人もいたようで気象庁が可哀想。

緊急地震速報の予測も理屈としては簡単ですし、地震が初期微動と本震に分かれるというのは中学の範疇(私の頃の理科II)だったと思います。義務教育です。

2つ同時だったことに気付くハードルがありますが、「よくわからないけど何か混ざったかな?」ぐらいは想像したいですし、「とりあえず批判」というのも短絡的でみっともない。

元々「信頼性は高くはないけど火を消す程度の猶予のため、生死を分ける一瞬を稼ぐため」のものなのですから、外れたら外れたで「どんな揺れ方だったんだろう」と好奇心を持つぐらいの心構えでいたいものです。

ところで、私のiPhone SEはMVNO(ASAHIネット)なのですが、緊急地震速報が入っていました。かつてMVNOは入らないのが常識でしたが、時代はちゃんと進んでいるようです。

SSD

| コメント(0) | トラックバック(0)
遅まきながらSSDを導入し始めました。家庭では妻のVAIO Jを、続いて会社の10年半使ったDELL Dimension 9200Cを遂に買い換えることにしたので(単に私がケチなだけで会社の方針ではありません)、新規PCは当然ながらSSD。

...が来るより先に、MacBook ProのWindowsパーティションを吹っ飛ばしてしまいまして、どうせ再セットアップするならとSSDに交換することにしました。

ところが、フォーマットできない。ので、Windowsでフォーマットして認識させたら、「起動ディスクには パーティションの作成および単一パーティションへの復元はできません」と表示されてBoot Campが使えない。HFS+(ジャーナリング)でユーザー領域(私は伝統的な"Macintosh HD"が好き)と隠しパーティションRecovery HDしかないのに。

EFI.png結論から言うと、200MBほどのEFIパーティションがないとBoot Campの対象外となるようで、やはりMacで「最初から」操作しないとダメのようでした。

ここを参考にHDDの頭にゼロを書き込んでからパーティションを作成することで、無事に回避できました。

内蔵HDDからの交換であれば/dev/disk0になるでしょうから、

diskutil unmountDisk force disk0
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/disk0 bs=1024 count=1024
diskutil partitionDisk disk0 GPT JHFS+ "Macintosh HD" 0g
再起動Command+Rで復元ユーティリティに入り、ユーティリティメニューのターミナルから上記操作を行ないました。

ReadyBoost修復

| コメント(2) | トラックバック(0)
実はReadyBoostを今どき使っておりまして。Vistaで脚光を浴び、しかし「素直にメモリを増やせ」で忘れ去られていたあの機能。

あれはUSB 3.0以上で接続した書き込みの速いUSBメモリであれば、今でも効果ありです。Mac mini Late 2012ぐらいの世代なら実のところ不要ですが、会社のDELL Dimension 9200C (Q6600/8GB)だと非常に有効で、ウイルス対策ソフトが異様に重いためかロック画面からログオン画面に数十秒かかる場合があったものが、全く問題なくなったという実績があります。

そのついでにとMac miniのBoot Camp側Windows 10でも使い始めていたのですが、Creators Update適用後に使用不能になっていることに気付きました。ドライブのプロパティにタブがなく、中身も空。ReadyBoostのドライブなんか普段見ないと思いますが大型更新後はぜひ確認しましょう。

修正方法ですが、SuperFetchサービスを停止し、C:\Windows\Prefetchの中のLayout.ini以外を全て削除、SuperFetchサービス再起動で対処できました(元ネタ)

...ファイルが壊れることはたまにはあるかもしれませんが、無言で機能しなくなるのはダメですよね...。

Creators Update

| コメント(0) | トラックバック(0)
Fall Creators Updateが出る間近というこのタイミングで、Mac miniにCreators Updateを入れてみました。どうもWindows Updateからの自動更新対象外となっているようで、手動で行ないました。

クリーンインストールだと起動しなくなるらしいですが、その後修正されたんでしょうか。ともかく、私は更新なので問題なく完了。とりあえずスタートメニューのパネルのとこにコントロールパネルを追加。

変わったところですが...マルチパーティションのSDカードが少なくとも2つのパーティションを認識するようになりましたね。手元にHFS+とNTFSで区切ってあるものがありますが、両方見えるのです。

この部分については、ようやく普通になったわけですね。

ThunderbirdとiCloudで障害

| コメント(0) | トラックバック(0)
今月に入ってiCloudのメールサーバーに変更があったようで、Thunderbirdがメール本文を表示できなくなっています。

実際には対応していないXSENDERというIMAPの機能を「対応している」と応答してくるために、Thunderbirdが正しく通信できなくなるそうな(Bugzilla #1388461)。

(ずいぶん後から追記)
その後、数日ほどで収束したようです。この手のサーバーは物理的には何台もあるはずですが、更新に時間差があったとかでしょう。

新宿

| コメント(0) | トラックバック(0)
新宿と言えば新宿駅。そして伊勢丹近くに三丁目。二丁目がゲイの街とは全国区で有名ですが、それがマルイの向こう側あたりだと最近知りました。

なら一丁目は?と思ったら、そのまたさらに向こうだそうでして、新宿御苑駅のあるあたり。つまり新宿駅から見て遠い方から一丁目、二丁目、三丁目。これは新宿駅ができる前からの地名らしいと思いました。

そもそもこの住所はいつできたのかと思ったら、明治初期には今より小さいものの、住所自体はあった模様。上記三つの新宿○丁目が東から順に細長く並んでいました。

よくわからないので江戸時代を調べたところ、内藤新宿上町、仲町、下町、というのがほぼ同じ形で並んでいました。「上」「下」といえば御所視点、江戸時代ですから京都。

なるほど明治時代に遷都したので新宿○丁目は東から順に数字が振られたのだと考えられます。

内藤新宿は宿場の一つですから、よく「新宿は辺境」と言われますがそれは淀橋浄水場等のイメージが強いせいで、宿場町は当然当時の中心部だったでしょう。

江戸の外は宿場町以外は田舎で当たり前です。内藤新宿は甲州街道の最初の宿場町ですが、旅籠の数が同等以上の宿場町は府中、日野、横山(八王子)、中初狩(大月)のみだったようです。

まあ、甲州街道自体が五街道の中で一番地味で、特に東海道に人気を取られて衰退したとか何とかいう事情もあるようですが...。

それはそれとして、ともかく新宿一丁目~三丁目は宿場町由来の地名でした、というお話です。
<<前のページへ 345678910111213

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ

最近のコメント

アイテム

  • magnet_runner.jpg
  • autocraft1.jpg
  • material_sniper.jpg
  • acrobatdc_appcontainer.png
  • atok2017_kana.png
  • shinjuku_yahoo.jpg
  • shinjuku_google.jpg
  • synology_2.png
  • synology_1.png
  • pdpc10b.jpg