サーバーの内蔵ドライブを一つ外して代わりにRAIDの外付けにしたのですが、単純にWindows上でのコピー操作で中身を移行しましたので、共有の設定などをまたやり直したわけですが...「アクセス許可がありません」で引っかかりました。
Windows 7は共有を入れると"Authenticated Users"が外れてしまうようでした。そのせいで「特定のユーザー」で「所有者」(と同名・同パスワードの)アカウントに共有をかけたら逆に拒否されてしまったという。
共有してから「セキュリティ」タブの「詳細設定」で「アクセス許可」タブから、とりあえず丸ごと継承可能なアクセス許可に戻したら期待の動作になりました。
しかし前からこんな動作だったかどうか。少なくとも拒否されることはなかったような。
有事に慌てて何かをするのは妙なことになりかねないけれど、有事でなければ次の有事に備えられないのもまた事実。
というわけで、自宅サーバーのHDDを増量・ミラーリング化してバックアップを本格利用し始めることにしました。RAIDボードでなくRAIDケース(RATOC RS-EC32-U3R)での構築です。
マザーボードはE350IA-E45だったので、オンボードのUSB 3.0も有効化(ファームも更新、μPD720200aでした)、動作は安定しています。
ちなみにUSB 3.0とWindows 7の組み合わせは動画等の再生でプチフリーズが発生するようです。Mid 2012のMacBook Pro(USB 3.0はIntel)でもUSB 3.0の外付けHDDケース(非RAID)で、Windows 7で発生しYosemiteでは発生しない、ということが以前あり、今回も確認されたのです。
OSによって違うのですから、恐らくコントローラ自体のせいではないと推測しています。OSとしてUSB 3.0に対応するWindows 8以降も大丈夫なのではないでしょうか。来年春頃には全てWindows 10にしますから、そうあってほしいものです。
サーバーはDLNAでも使っていますが、クライアントがMedia Playerだと同様にプチフリーズの影響を受けました(以前は起こらなかった)。PS3だと大丈夫なので不問にしていますが。
勤務先がまだ栗橋だった頃、たまに徒歩で駅まで帰ることがあったのですが、懐中電灯としてGENTOSのGTR(GTR-131T)を使っていました。
買った時に「これは多分劣化するな」と思った記憶がありますが、この製品は押しボタンスイッチをゴムで覆ってあります。防滴のためでしょうが、最近、遂に触ると指が黒く汚れるようになりました。
5年持ったのですから充分と言えばそうなのでしょうが、そこだけのために使い物にならなくなるのは甚だ許しがたいのが正直なところです。
とりあえずペンチでむしり取って、錐でえぐり出して、ゴムの根っこは接着剤で埋めました。当然防水性はなくなりましたが、指を汚されるよりはマシです。
単3×1で明るく性能自体は素晴らしい製品だったのですが、防滴はいらないので長持ちするのが欲しかったところです。
実家の父PCが不調、それも深刻な感じがしたので相応の準備をして行ってみると、HDDクラッシュでした。
...テラバイト時代に入ってWDは3台中2台クラッシュしてます。以前のようにSeagateとHGST路線に戻すとしましょうか。
2台というのは出始めのGreen(2TB)と出始めのBlue(今回、500GB)。後から買ったGreen(2TB)は元気ですが、320MBの頃にもカラカラ言われましたし、やはりWDはどうにも印象が悪い。
それで、とりあえず外付けHDDに入れると、またWindowsではマウントしてくれず、Mac OS Xからの作業となりました。これもどうなかならないものか。
いくらか読めないものもありましたが、冷凍庫に放り込んで最終的にはドキュメント、写真ほか個人フォルダは全て救出できました。
一方でPC自体にも不調が発覚しました。結構な頻度でフリーズするのですが電源強化も改善せず。一度BSODで"A clock interrupt was not received on a secondary processor within an allocated time"という不穏なメッセージが出ました。
そういうわけで結局本体買い換えで対応。2日がかりでしたが再セットアップまでやって3連休残り1日、ということになりました。
(追記2015/11/03)
クラッシュしたNTFSパーティションのマウントはKNNOPIXでもできました。試したのは少し古い7.4.2。
DELL Dimension 9200CにはUSB 3.0ボードが入れてあります。今までセンチュリーのCIF-USB3P2でしたが(仕事の都合で当時はμPD720200を選択する必要があった)、認識がイマイチだったので交換することにしました。
# 仕事の都合とはUSB30CVやWHLKのこと
μPD720202が良かろうとAREAのSD-PEU3R-2EL2を選択。しかし、全くデバイスを認識しない! パッケージをよく読むと、PCI-Expressの電力状況によっては補助電源なしで動作しないとのこと。
HDDから分岐して持ってくると無事動作して一安心。するとCIF-USB3P2の不安定さも補助電源を接続していなかったためかもしれませんが、電源コネクタが上側なのでスリムPCでは実質使用不能なのでした。天然?
それはそれとしてUSBで不具合を経験する度に、USB 2.0も出始めはこんなもんだったと、昔のことを思い出します。
ハブを挟むといいらしいとか、マウスやキーボードは別の口にした方がいいらしいとか、あれこれ小細工をしたものです。チップセットが新しくなるに従いトラブルが減っていきました。
気が付くとUSB 3.0が付いたPCばかりになり、そろそろ活用できそうです。しかし筐体の外に数GHzの信号を最大3mのケーブルやコネクタ経由で引き回すとか、こんなもん実用レベルにしてるメーカー各位には感服する他ありません。
出張時に多少なりともリラックスするためと、昨年ソニーSRS-X2を購入して出張の度に持って行っています。
しかし、そこらのACアダプタだと充電に異様に時間がかかるので、ちょっと付属ACアダプタが何者か調べてみました。
AC-S5V15ASという型番ですが、何のことはない一般的なUSB Battery Charging規格のDedicated charging port準拠、つまりD+とD-がショートしてあるだけのものでした。従って、市販のUSB ACアダプタと急速充電ケーブルで代用になるはずです。
今年の春先、スターウォーズのドロイドR2-Q5のバーチャルキーボード発売、という記事があったようなのですが、プレスリリースに「Ep.4のみに登場、第2デス・スターに配属」と事実誤認が。
・第2デス・スターはEp.6である
スター・ウォーズの鉄人!が間違ってるんですよね。例えばWookiepediaはEp.6とちゃんと書いてあります。
Ep.4がいわゆる「第1作」なのですから、普通は第1作に「第2」が出るわけありませんが、ファンアイテムを売るならその辺しっかりしてもらいたいもんです。
最近のコメント