スターウォーズを劇場で初めて見てきました。以下ネタバレです。

Ep.1の頃にあったらしい4~6の再上映を見ておくべきでしたが、何の因果か今のところ最低評価のEp.9が最初で恐らく最後のスターウォーズ劇場鑑賞となりました。

駆け足で説明不足とは指摘せざるを得ないでしょう。例えばルークがエクセゴルを探っていたといつ語られたのか、あの記録はいつ渡されたのか。そしてレイアがレイにジェダイの修行をさせているのはどういうことなのか。

一応設定だけはある程度追いかけたことがあるので、ジェダイアカデミー再建あたりのスピンオフで、ハン・ソロの息子はもちろんレイアもチューバッカの息子(!)もジェダイになったという話は耳にしています。

他にもシスはクローン技術を持っているとか。ですので、制作陣がそこらの情報を把握している、或いは「した」ことだけは言えるのですが...。しかしEp.7~9通して過去作品に比べ作りが雑と見なされて仕方がないところ。

# シスの子孫ってのはあまり聞かないような...

レイアがジェダイ「だった」ことをEp.7で触れておけば、Ep.8で宇宙空間を飛んだとしても、それほど呆然とさせることはなかったろうし、Ep.9でライトセイバーを託されるのも何も問題ありません。

Ep.8の内容が空っぽだったのはキャリー・フィッシャー死去の影響だろうと思いたいですが、レイの出自はEp.5のルークとベイダー同様Ep.8で明かしておくべきだったでしょう。自分に向き合う描写が足りなさすぎました。

また、そもそもレイがなぜ戦うのかの動機付け、特になぜカイロ・レンと互いに執着しているのかがいまいち伝わってきませんでした。ルークの弟子という共通項はありますし、Ep.8でルークが身を挺して語りかけ力尽きたのを目撃しましたから、「師匠の後を継いで」レンを救うというレイ側の理由がEp.9以降にはあります。

ではレンがレイに執着する理由は? 暗黒面に引き入れて味方にしたい。そうかもしれませんがEp.8でスノークを倒す理由も不明で、私にはむしろあれはEp.6のベイダー同様、立ち直ったようにすら見えたのですが...。スノークの手下というのも居場所には違いないでしょう。逆らう理由がわからないのです。

そもそもで行くとレイがいきなりライトセイバーを使いこなすのは擁護不能です。元ストームトルーパーのフィンならまだわかります。ロイヤルガードはかなりの手練れですし、下っ端に剣術好きがたまたまいても理不尽ということはありません。フォースを持たなくてもジェダイを倒し得ることはクローン戦役前後の時代に証明済みです。

ただどちらが活躍する筋立てにせよ、Ep.7のレンが弱すぎるという問題点は残ります。悪役が弱くては盛り上がりません。悪役側の葛藤はあくまで主人公側に対して強い上でこそ感情移入するのです。

結局9作通して暗黒卿ダース・シディアスを倒す話でした、でも構いませんが、であれば遅くともEp.8までに顔見せはすべきだったでしょう。スノークの背後にいることを示唆するぐらいのことをすれば良かったものを。

Ep.1~6がシディアスの話でしたから、9までその話になるのは仕方ないのかもしれません。大作映画としてあれ以上の悪役を作り出すことができないのであれば、クローンシディアスより他にどうにもしようもなかったでしょうか。

# クローンなのに半ゾンビなのはなぜ...

ええまあ、わかっていますよ。どうせ3作全体として魅力的なストーリーを作れないまま制作し、恐らくEp.9を前に理解のある誰やらから入れ知恵やテコ入れがあったぐらいのところでしょう。

レンに命を与えられたレイがスカイウォーカーを名乗る終わり方は、Ep.1の「バランスをもたらす者」から延々と引っ張ってきたものと思われます。これ自体は良い着地点だと思います。

Ep.9単体で見れば、言い換えればEP.7~8で充分な伏線が張られ、できればレイの出自もEp.8で明らかにされていたと仮定すれば、駆け足なこと以外は悪くなかったのが救いでしょうか。特にC=3POの扱いがEp.5並に笑えたのは良かったです。

SRS-WS1の入力切り替え

| コメント(0) | トラックバック(0)
SRS-WS1で入力切り替えをすることを真剣に考え始めました。デジタルとアナログ。テレビがデジタル、ミニコンポ(PCも接続予定)がアナログ。

結論から言うと光デジタルを抜けば即座にアナログになりました。問題は、光っているだけでデジタル側になってしまうこと。多くの機器は電源を切っても光っていますね。

とりあえず光デジタル分配器(RATOC RP-OPTSP13)経由にして、その電源をテレビのUSB端子に接続すれば...と思ったのですが我がKJ-32W730CはUSBが連動しないわけではないのですが、OFFになるのが遅い。

ところで最近テレビのスピーカーをOlasonic TW-D7OPTからPanasonic SC-HTB01にまして、そちらにもサービス用ですがUSBポートがあります。ここに接続したらON/OFFも速くて期待の動作になりました。

0x80070001

| コメント(0) | トラックバック(0)
会社で評価用PCをWindows 10 1809から1909に更新しようとしたのですが、何度も失敗してしまいました。「コンピューターに対する変更を元に戻しています...」で再起動後に更新履歴を確認するとエラーコード0x80070001とのこと。

このPCは元々私のところにあったものではないこともありSSDがギチギチに詰め込まれており、 結局あれこれ削除した上NTFS圧縮までかけたところ更新できたのですが、余裕がない状態でも補助にUSBメモリを接続すれば大丈夫のようなことを表示しておきながら、結局失敗して原因の説明もろくになし。

改善の余地ありです。

Sherlock Holmes and Dr. Watson

| コメント(0) | トラックバック(0)
シャーロック・ホームズの映像化作品は数あれど、その中で縁があるのが1979年に制作された主演Geoffrey Whiteheadのテレビシリーズです。

Wikipediaの記事によると低予算だったとかプロデューサー(ポーランドのテレビ局)が賄賂で逮捕されたとかフィルムが当局に没収されたとか色々騒動が書いてあるのですが、伸興通商というところが英語教材化しており、それを大学生の頃に語学の授業で使っていたのです。

H: I'm sorry Dr. Watson. But I am one of the best pickpockets in London.
W: You picked his pocket?
H: (ここ曖昧、「人聞きが悪いね」の字幕)
W: What did you...take?

というやり取りでホームズが財布か手帳かを懐から取り出すシーンが非常に印象的でした。容疑者からモノ盗んどいてワトソンに言い直させるというのが、当時まだ翻訳版も含めてホームズは読んだことがなかったのですが、いかにも「それっぽい」と感じたのです。

でこのシリーズ、上記の騒動が原因かDVD化は長らくされていなかったのですが、最近、2017年になってドイツから発売されていたようです。ドイツなので"Sherlock Holmes und Dr. Watson"と...なんだかund以外が英語綴りのままなのが某戦車アニメを連想してしまいます。

英会話がそれなりにできる今でもネイティブの速度には追いつけないので字幕があると嬉しいところですが、ともかく入手しようと目論んでいるところです。

さて今どき日本メーカーの技術者なんてアジア人との英会話が大半でして、theがlaに聞こえるつまりð→lの傾向がある中国語訛り(人によりますが台湾中国共通のようです)とか、速度はともあれこれはこれで慣れるのに苦労しました。そしてネイティブからすれば彼らも私もかなり訛って聞こえることでしょう。

他、身近にはロシア人もおり(日本語英語のトリリンガルですがtʃ→ʃの傾向あり)、またアメリカ法人やドイツ人法人からも偉い人が来て喋ることがありますが、今の私が一番苦手なのがドイツ語訛りです。イントネーションが上下にうねり、さらに単語単位(或いはドイツ語で複合名詞になるような固まり単位?)で語尾がかなり上がるので、切れ目が分かりづらい!

英語、なんですよこれら全て。誰も引け目など感じることなく喋っています。技術的な向上心があればなお良いですが、日本人も日本語訛りで堂々と喋ればいいんです。実際、LとRの違いなんて文脈でわかりますから(アクセントがおかしくても箸と橋を間違えないでしょう)、何の心配も要りません。
事前にVisual C++ 2010 Redistributableをアンインストールせよという、お馴染みのあれです。エラーログの中に下記の行が含まれます。
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.1\Setup\SFX\vcredist_x86.exe installation failed with return code 5100
ところが会社の新PCではどうやっても回避できませんでした。

Windows 10 1903のせいなのか社内用セットアップが何か悪さをしたか、redistributableのRTM版が確かにインストールできない状態になっていました。SP1は影響を受けていなかったので、単純かつ強引な方法を敢行したのでした。

最新のredistributableを適当な場所に2つ共置き、管理者権限コマンドプロンプトでタイミング良く
copy /y *.* "C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.1\Setup\SFX"
世の中そんなものなのです。

Borksville

| コメント(0) | トラックバック(0)
技術系のニュースサイトを見ていたら、Borksvilleという単語が目に入りました。iOS 13.2でHomePodsが云々と。

辞書を引いても出てきません。go toやsend toを伴い、文脈からはいわゆる「文鎮化」(bricked)を意味するようですが...?

borkの過去分詞borkedがコンピュータ用語の俗語として「壊れた」「めちゃくちゃ」という意味のようです。sを挟んで接尾辞villeが付くのは慣用句的な用例で、強調または状態。

ということでスラングでもありますしやはり「文鎮化」、さもなくば「物故割れる」「お陀仏」「ガラクタに」といったあたりになるでしょうか。

木の精

| コメント(0) | トラックバック(0)
激務のため少し太っ↑てきたことが健康診断結果からも認めないわけにはいかなくなり、ダイエットを始めました。まだBMIが23に入ったばかりだったので、標準体型と言い張れるところですが。

私は体重を意識してから明らかなレベルで太ったのが初めてなので、「ベルトの穴が変わっていないから気のせい」と思ってきたことが、全てその兆候であったことを今回認識しました。

お尻の肉が余っている気がするとか、入浴中に腰を下ろすと少しつかえる気がするとか、ごく普通のことですが、しかしベルトの穴は変わらない。ということはウエストより下が最初に太ってくることになります。

という研究結果を妻に発表してみたところ、「服がきつくなってすぐわかるでしょう」との批評を頂きました。男性はいわゆる成り余れる処があるため、衣服の股上に余裕があり、気付きにくい・実感しにくいという違いもあるようです。

MDR-NC31Eに気をつけろ

| コメント(0) | トラックバック(0)
しばらく使って、しばらく放置して、またしばらく使っていたNW-M505が壊れてしまいました。ファイル転送も再生もできるのですが、存在意義の半分ぐらいあるBluetoothが完全に死んでいます。

実はそのBluetoothをしばらく使っておらず、使い方を変えようかとした矢先に発覚したのが正確なところですが。

それでNW-A55を購入しました。ちょうどNW-M505に使うつもりで調達してあったMDR-NC31Eがあったので、本体のみでいいやと中古で(経済貢献しない奴)。

ところが、ノイズキャンセルがあまり効いていない様子。それに印象として音量が非常に小さいような。

試しにNW-M505付属MDR-NWNC33にすると問題なし。加えて職場で使っているNW-S313付属NW-NC31でも問題なし。

# 最近のレイアウト変更で周りが騒がしくなり耳栓では力不足のため、許可もらってます

改めて調べてみるとMDR-NC31EはXperia用で、MDR-NC31やMDR-NWNC33の16Ωに比べてインピーダンスが31Ωと高いそうで、音量が小さいのも納得です。

恐らくノイズキャンセルについては調整すれば対応可能なのかもしれませんが、面倒なので追求せずといったところ。

結局MDR-NC31単品も購入することになり、最初から新品で買っておけが良かったかなということになりましたが、ウォークマン用とXperia用は互換性が微妙なようです。

さらにR・D・D!

| コメント(0) | トラックバック(0)
勤務先の内線直通番号に自動音声の世論調査の電話がかかってきたので、無言で切らせていただきました。都民ではないので...。

ちなみに前回の県議選では公示後にもう一度かかってきまして、その時は投票先などきちんと答えたのですが、今年だけで3回もかかってくるとは一体どうしたことか。

宝くじが当たる方が嬉しいなあ(※そもそも買ってない)。

水たまり

| コメント(0) | トラックバック(0)
ある雨上がり、道を歩いている私の前方10mぐらいのところに水たまりがあったわけです。すると少し右からこちらに歩いてきていたちびっ子が私の正面に進路変更。

ピンと来たので少し左に移動すると、案の定、水たまりでパチャパチャと遊び始めたのでした。

水たまりというのは音や感触はもちろん、背が低いとその辺の景色の映り込みを波紋で動かせて面白かったのですよ。幼い頃の記憶がうっすらと残っています。

今は上からしか見えていないものを、昔はほとんど下から見ていたのです。毎日食事しているテーブルはもちろん、それより高い医者の受付・会計のカウンターなどは完全に下からしか見えず、上で親と看護婦さんが何をしているのか、気になって仕方なかったものでした。

だから時々、下から見てみることがあります。そういえばヴィヴィオに乗っていた頃、自動車の裏に初めて滑り込んだときは何やら感動したものでした。

見えているつもりで実は半分も見えていないなんてことは、よくあるような気がするのです。
<<前のページへ 1234567891011

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ

最近のコメント

アイテム

  • magnet_runner.jpg
  • autocraft1.jpg
  • material_sniper.jpg
  • acrobatdc_appcontainer.png
  • atok2017_kana.png
  • shinjuku_yahoo.jpg
  • shinjuku_google.jpg
  • synology_2.png
  • synology_1.png
  • pdpc10b.jpg