エネループでTEL-BT200

| コメント(0) | トラックバック(0)
sfxdw710_battery.jpgSFX-DW710の通話時間が著しく短くなりまして、交換せねばと思ったわけですが、せっかくなので細々と日本製に入れ替えていきたいと考えたのです。

TEL-BT200は単4型ニッケル水素を3本直列に繋いだもので、タブ溶接ですがSFX-DW710側のスペースには余裕があるので、適当に付けても入ります。ニッケル水素の日本製といえば、エネループ。

電池相手のハンダ付けは相応の出力のコテがないと熱が逃げてしまいまして、60Wではちょっと苦労しましたが、それでも一応付きました。

元のパックから剥がしたリード線を付けて、テープでまとめて、スズメッキ線で直列に。多少の加熱は避けられないので破裂に注意。

しかし、三洋は徹底的にエネループブランドを活用しても良かった気がします、と外したパックを見て思いました。家電ではよくある話ですが自社かどうかもわからない中国製。

得てして単体製品は部品としては使われないものですが、それにしたって寂しい話。まあ、多少の工作をしてでもエネループを使っていきますよ。日本製ですし。

コミケ

| コメント(0) | トラックバック(0)
年の瀬の同人誌即売会に行ってきました。

ずっと昔、晴海時代のコミケに一度行ったことがありますが、昨年夏のコミティアに行ったぐらいで、同人誌即売会に行くのはこれで人生まだ3度目になります。二度とも昼過ぎでしたが今回は開場直後でして、入場行列なんぞができていることに軽く驚きました。まあ社会科見学的なものもありましたので。

# 我が勤務先も企業ブースを出していたかもしれませんが西は一切スルー(ぉ

そういえばコミケは日程によってジャンル分けされているのでしたね。本日2日目は一般ということですが、思えば晴海時代は一体何日目に行ったのか謎です。ふと見かけた悪魔ものの研究本を手にしたので(紛失)、やはり一般だったのだろうと思いますが。

あさひあげ様のとこの新刊「しらたま団子5」セット、東山神兵様のとこの秋コミティア本「ぞんびのゆ」だけ買って撤収。

「しらたま団子」は今年の夏にニコニコ動画で公開された木彫りの話題から知った作品です。基本的に狐には目がないのですよ。狐耳娘たちが好き放題している内容で、5作目はぱんつでした(意味不明)。

東山神兵は「風のクロノア」のキャラデザ、というのであらゐよしひこ氏を知り(ケモノも好き)、委託がないので昨年になってコミティア101まで買いに行ったのです。
その時手に入れた本には獣人もありましたが(Who's Afraid of the Human-Like Wolf?)、今回入手したのも含めて多くがゾンビ少女ものでして、人でいられなくなる危機感が共通しているように思います。オチは明るめです。

明日は行きませんがまた雲ができるんでしょうかね...?

ねこなべねこなべ...

| コメント(0) | トラックバック(0)
そもそも秋葉原に頻繁に行っているわけでもなく、三月兔も確実に立ち寄っているわけでもなく。

しかしながら、秋月、千石、マルツ等の電子パーツ界隈にあるものだから、ついでにふらりと入ってしまうのですよ。そして電波ソングの餌食に。

数日前、疲労困憊の頃合いで入ってしまったのが運の尽き、それまでは変わった曲だ程度の印象だったものが、脳内再生されるようになってしまいました。

10年以上も前に作られた曲だそうで。サークル9thNightの「ねこなべ」という同人ゲームのBGMで、収録された同人CD「ぱんださんようちえん」が今はダウンロード販売で入手可能と。

手を出したものか否か...。否...?いにゃ......?にゃーにゃー...ぐつぐつ...。

1次元JPEG

| コメント(0) | トラックバック(0)
たまーにWindowsフォトビューアーで正常に表示できないJPEGファイルに遭遇することがあります。でもInternet Explorerを含めて他のソフトでは表示できます。

JpegAnalyzer Plusにかけてみたところ、縦横比が間違っていることがわかりました。APP0マーカーに縦と横の密度(単位はdpiとは限らない)がありまして、その片方が1になっていました。

Windowsフォトビューアーはアスペクト比を律儀に守るため、縦線のようになってしまったりするようです。スキャン画像などでは密度は重要なので、印刷した際に原寸通りになって嬉しいのですが。

さて、これを修正するアルゴリズムとしては...単位指定は維持して、1になっている方を大きい数字に合わせる、あたりが安全なところでしょうか。滅多にないでしょうが、意図的に縦横比が変えてある画像もないとは言えませんから(可能性としてはDVD画面のキャプチャとか)。
Mac OS Xでもできるようにしてみました。動作確認はMavericksのみ。Snow Leopard以降ならできそう?

参考にしたのはMac OS X HintsDisable AirPort when Ethernet cable is connected Networkという項目です。

ToggleWLAN_Mac.zip

/Library/Preferences/SystemConfigurationを監視すると間接的に(或は現象の一つとして)ネットワーク接続の変化がわかるのだそうで、それをトリガーにシェルスクリプトを起動しています。それと起動時にも。

このcom.mychro.ethernetmonitor.plistを/Library/LaunchDaemons/に置き、スクリプトtoggleAirport.shの方は/Library/Scripts/Mychro/に置いています。スクリプトなのでchmod 755を忘れず。

操作は全てsudoで。スクリプトの中を見るとわかりますが、en0がinactiveならen1の電源を入れ、さもなくば切る、というものになっています。

P.S.
georges' blogに、手動での無線ON/OFFを考慮したスクリプトが公開されていました。
ノートPCは廃熱に制約がある機種が多く、熱源は減らした方が快適です。中でも無線LANは熱いデバイスの一つです。可能な限り無効にしておきたいもの。

机の上では速度、安定性、熱と、三拍子揃って有線LANですが、移動した時に勝手に切り替わったらいいなあ、ということで、VBSで対応しました。WMI Fun!!様のネットワーク接続一覧取得サンプルを参考にしました。

ToggleWLAN.zip

管理者権限で引数を二つ、第一引数が有線LANの名前(「ローカル エリア接続」や「イーサネット」など)、第二引数が無線LANの名前(「ワイヤレス ネットワーク接続」や「Wi-Fi」など)です。

第一引数の接続があれば第二引数を無効にし、なければ有効に。名前に空白が入る場合はダブルクォーテーションで囲ってください。

これをタスクスケジューラで最上位の特権にしてSYSTEMにでも実行させるわけですが、トリガーは3つ。
  • スタートアップ時
  • イベントを2つ
イベントはハードウェア依存です。有線LANのドライバが接続を検出した時と、切断された時に、イベントログ(システムのはず)に記録されるイベントとそのID。MacBookのMarvell Yukonだと接続時に3つぐらい記録されますから、最後のもので。

というわけで、確認できる4機種は以下のようになりました。いずれもログはSystemです。ソース、接続時イベントID、切断時イベントIDの順です。

MacBook Late 2007、Windows 7
yukonw7、ID:134、ID:83

MacBook Pro (非Retina)、Windows 7
Early 2011, Mid 2012共通
b57nd60a、ID:11、ID:4

ThinkPad X61 Tablet、Windows 8.1
e1express、ID:32、ID:27
Win8.1用のカタログ(.cat)を作ろうとしたら、inf2catがエラーを出しました。8_X86、8_X64、6_3_X86、6_3_X64のいずれかが指定されていると、拒否されてしまうようです。

WDKは8.1用のもの。

Signability test complete.

Errors:
None

Warnings:
None

Unable to save the catalog.
Signability test failed.

MSDNのフォーラムによると、更新プログラムKB2862966が悪さをしているのだそうな。アンインストールで直りました。また書き込みの中にKB2837108で直るというのもありまして、こちらでも大丈夫でした。早くWindows Updateで公開してほしいですね。

デジタルで接続

| コメント(0) | トラックバック(0)
絶対音感なんて言葉がありますが、相対的でよければ大抵な人が敏感に感じ取れます。

ふとした気の迷いから光デジタルケーブルを購入しました。Macはステレオミニプラグの中に光デジタルが一体化されている、昔の携帯MDプレイヤーなんかでよくあった端子になっていまして、CR-N755のデジタル入力が空いているので試してみる気になったのです。

Mac OSだと光ケーブルを挿すだけで自動でデジタルに切り替わって便利ですが...音が...。

他のアンプ類との聴き比べはしていませんから、CR-N755のアナログ入力自体があまり良くない可能性は否定できませんが、デジタルの方が断然音が鋭いです。アナログの方が音圧が低いというレベル差もありますが、それだけではなさそうです。

改めてiPhone 4SをUSBで接続してみると、やはりこちらも同様で、ライン出力からの接続にはパンチがありません。4Sでも一瞬音が途切れる現象があるので(ひょっとするとCR-N755の問題ではないかも)、USBを使わない方針に変化はありませんが。

Macで音楽を聴くことは滅多にないので使う時だけ光ケーブルでいいとして、iPhoneをどうするか。ND-S10は買わないはずじゃなかったのか、とか。

もっとも、iTunesの山ほど詰めたライブラリに疑問を感じていたりもします。たくさんあると結局意識を向けて聴かないのです。ここだけは手間をかけてCDで聴く習慣に挑戦してみようかとか漠然と考えています。

MacBook Pro新調

| コメント(0) | トラックバック(0)
勤務先のMacBookをLate 2007のMB062J/BからMid 2012のMD103J/Aへ。よく保たせたもんです。

本当は非光沢が良かったのですが、15インチがなくなったので断念。そもそもWindows PCの一般的調達モデルの倍になってしまうと、酸っぱいブドウ的に。MB062J/B同様、フィルムでも貼って対処します。

しかしIntelのグラフィックには懲りたので、15インチという線は外せず、メーカー整備品の購買申請という変わったことになりました。

ところがBootCamp使用中の熱いこと熱いこと。家で使っているEarly 2011のMC721J/Aではこんなことはなかったのに。

熱いのにファンが静かなままになっている気がしたので調べてみると、BootCamp環境ではファンの回転が約2000rpmで固定になっているとか。そんな無茶な。

しかしさすがはMacのユーザーコミュニティ、SMCを解析してファン制御をするオープンソースのソフトが開発されていました。Lubbo's Fan Controlというもので、これで無事に熱がおとなしくなりました。

修正が一箇所、FanControl.iniのCPUkeyをTC0DからTC0Fに変更すること。そうしないと温度の表示が90度になってしまいます。TC0PがCPU自体の温度センサーらしいですが、CPUからの排気らしいTC0Fより低く出ます。

他に設定で変更したのは、Lower Temp Thresholdを30度にしたことぐらいでしょうか。恐らく回転数の上下限を温度の上下Thresholdに配置した比例で制御しているのでしょう。結果として通常使用時の回転数が上がります。

このツールは基本が通知領域収納で、最小化してそちらのアイコンからしか終了できないのでご注意を。重複起動のチェックもありません。一般権限で大丈夫なのでスタートアップに入れておきましょう。

ところでそのLubbo's Fan Controlですが、1.1.0より後のソースが公開されていなくてGPL違反状態なのは大丈夫なんですかね?

Windows RTの終わり?

| コメント(0) | トラックバック(0)
Windows RTがラインアップから消滅する可能性があるとか何とか。

思えば...Windows NTは元々マルチプラットフォームでしたね。x86の他にMIPS、PowerPC、Alpha、Itanium。CHRPに心の底から期待した学生時代を思い出します。

Windows RTはその流れからは異端児でも何でもありませんでしたが、以前のx86とそれ以外の関係とは大きく異なりました、低性能・低消費電力・パーソナル向けということです。

でも結局、Windowsのいいところはカオスにも近い裾野の広がりなので、動作バイナリが制限されるのでは魅力半減なのです。x86以外のNTはx86エミュレータを使うこともできましたが、アーキテクチャ自体が違うとやはり遅い。

そしてWindows RTはエミュレータもありませんでした。性能的に劣るところにエミュレータなんか載せたら、実用にならないという判断もあったのでしょうが、お仕着せのものしか動かないならiPadでもいいし、Androidに劣ります。

MS-IMEとMicrosoft Officeだけで良ければ今でも価値があると思うので、確保するのも一興でしょう。Surface 2なら解像度も高いので、PDFリーダーとしてだけでも価値があります。個人的には叩き売られていたらという条件付きで。

まあ成功も失敗もあるということですが、それでも一言だけ言わせてもらうと、WinRTと紛らわしい名前を付けないでほしかった。Microsoftはネーミングをもっと社内で事前協議すべきです。
<<前のページへ 2223242526272829303132

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ

最近のコメント

アイテム

  • magnet_runner.jpg
  • autocraft1.jpg
  • material_sniper.jpg
  • acrobatdc_appcontainer.png
  • atok2017_kana.png
  • shinjuku_yahoo.jpg
  • shinjuku_google.jpg
  • synology_2.png
  • synology_1.png
  • pdpc10b.jpg