ThinkPad T60の内蔵LAN修復

| コメント(0) | トラックバック(0)
勤務先に廃棄寸前のThinkPad T60がありました。会社のお金は私のお金でもあるので、簡単に捨てられたくありません。

状態は、キーボード不調、有線LAN(Intel 82573L)不良、CPUが32ビットのみで用途が狭い、といった感じ。とりあえずキーボードは自力で交換、有線LANはCardBusに100BASE-TXを入れて対応しました。

他にUSBの右側2ポートが半死状態で、バスパワーデバイスを一切認識しない、というのもありますが、セルフパワーのハブ等なら認識しました。

さてCPUです。Core Duo T2400。ネットで何気なく調べるとCore 2 DuoのT7200に交換可能というではありませんか。思わず小躍りしましたよ。早速調達し、BIOSを更新後、Hardware Maintenance Manualを見ながら交換。無事動作。

これで一線級に再投入されたわけですが、欲は出るもので、せっかくGbEの内蔵有線LANを復活させたい、と思うようになりました。どうも過去のBIOS更新時にEEPROMが間違って書き換えられたらしく、そこにさえアクセスできれば直せるはずなのです。

# CardBusを空ければExpressCardが使える、というのもあります

直せそうに思った発端の記事は、NVM(不揮発メモリ、EEPROMやCMOSバックアップSRAMなど)のチェックサムを修復しようというixs' Vodkamelone様の記事です。
Unbricking an Intel Pro/1000 (e1000) network interface - ixs' Vodkamelone

ちなみにT60の症状はチェックサムではなく、Device IDが0になっていました。しかしネットで拾ったIntel謹製ツール(eeupdate.exe)では認識されず。Device ID破壊までは考慮していないようです。

でも諦めません。ethtoolという手段が残っています。まずはUbuntu 12.04.2をインストール...。12.10がX61 Tabletでうまく動かなかった記憶があるため。そしてsudo apt-get install ethtool...ここからです。

Intelからe1000eをダウンロードし(現在3.0.4)、hw.hを修正
#define E1000_DEV_ID_82573L 0x109A
これを
#define E1000_DEV_ID_82573L 0x0000
そしてmake、sudoでmake install、rmmod e1000e、さらにmodprobe e1000e。

NVMのチェックサムが壊れていると言われるので、noBLOG様を参考にnetdev.cを修正。e1000_validate_nvm_checksum()を呼んでいるforブロックを丸ごとコメントアウトです。もう一度make以下。

これでとりあえず動作。eth1になりました。

さて、IntelからNVMのメモリマップが公開されているので、落ち着いてそれを閲覧。
Intel® 82573 NVM Map, Programming Guide: Application Note

sudo ethtool -e eth1でEEPROMのダンプを出力。するとバイト単位でオフセット1Ah,1Bh(ワード単位では上記ドキュメント通り0Dh)のDevice IDの場所が確かに0になっていました。

書き込むにはethtoolに大文字-Eです。マジックナンバーを指定しなければなりませんが、これはDevice IDとVendor IDの組み合わせで、実際の値でした。つまり今回の場合は、0x00008086となります。

sudo ethtool -E eth1 magic 0x00008086 offset 0x1a value 0x9a
sudo ethtool -E eth1 magic 0x00008086 offset 0x1b value 0x10

-eで確認すると書き換わっていまして、Windowsを起動すると無事に認識されました。

ひょっとしたらチェックサムがまだ間違っているかもしれませんが、Boot Device ListにPCI LANが出てきていますので、大丈夫でしょう。

FMV-BIBLO MG/C77

| コメント(0) | トラックバック(0)
XPサポート終了という今日この頃、義父のPC(dynabook UX)にXPが残っていまして、更新用PCの物色をしていました。画面が小さい、キーボードが窮屈ということで、大きくする方向で。

とにかく安く上げるなら15.4クラスですが、リースアップ品は無線LANがないものが多いのと、取り回しの面で大きくなりすぎない方が良かろうという判断から、FMV-BIBLOのMG/C77になりました。

MARプログラムによるWindows 7プリインストール品で、販売店では「HDDなくなったら再インストールできないよ」と一般的には説明されるものです。詳しくない人には妥当な線ですが。

実際はWindows 7のDVD-ROMを持っていれば(或いは借りてくれば)、本体底面のプロダクトキーで普通に再インストール可能です。リカバリーのパーティションが起動メニューに出てくるのが鬱陶しいので入れ直しが吉。

# 念のためHDDフォーマット前にリカバリーを残した状態で入れてみましょう

さて、ドライバが3つほどありません。一つがカードリーダーで、これは富士通からダウンロードできます。「O2Micro メモリーカードドライバー」。

残りの2つが日本の富士通からはダウンロードできず、海外から。BIBLO MG/C77は海外名がLIFEBOOK S6520なので、シンガポールとかアジアの適当な地域からダウンロードしましょう。必要なのは、
  • FUJ02B1
  • FUJ02E3
  • Hotkey Utility

の3つです。


ThinkPad X61 Tabletが液晶のボンディング樹脂漏れでスプラッター状態ということもあり、2kgクラスのノートもいいなあ、と思ったりしました。

Microsoft UpdateとInternet Explorer 11

| コメント(0) | トラックバック(0)
Windows 7のWindows Updateにて、「その他のマイクロソフト製品の更新プログラムを入手します。」の「詳細情報の表示」から、いわゆるMicrosoft Updateに切り替えができますが、切り替え前にIE11にするとダメでした。

その他のマイクロソフト製品の更新プログラムの入手が利用できない。

メニュー「ツール」から「互換表示設定」にmicrosoft.comを追加することで回避できます。この投稿があってから4ヶ月経つわけですが(-_-メ

MacBookにWindows Server 2012 R2

| コメント(0) | トラックバック(0)
勤務先のメイン機はMacBook Proに移行しましたから、MacBookは評価機として余生を過ごしています。

ちょっとシンクライアントの評価が必要で、MacBookにWindows Server 2008 R2以降を入れる必要が出ましたので、その時のメモを。

Boot Campが4.0までしか使えないので、Windows 7系までの対応ですから2008 R2はそのまま使えたかもしれませんが、今回は2012 R2にしたのです。

64ビット版Windowsなので、oscdimgを使ってisoを作り直す必要があります。以下のURLなどにありますが、etfsboot.comで起動させないとキー入力待ちになって進みません。
https://discussions.apple.com/message/9803193

まず、USBに適当なキーボードを接続しないと最初のログオンができません。fn+deleteでもダメでした。ここが最大の関門でしょうか。

それからBoot Campのインストールですが、setup.exeは使えず、たしかVistaか7の草創期にあったように、サブディレクトリDrivers/Apple/BootCamp64.msiを直接実行です。

これで大体終わりますが、グラフィックドライバが入らないので、Drivers/Intel/Intel965Setup.exeを直接実行するのですが、互換性のトラブルシューティングからWindows 7を指定のこと。

以上で動作しました。音量や輝度調整、CDイジェクト時の半透過表示ができませんが。Windows 8.1も同じ方法が使えるかもしれません。

マクセルMXH-C100R

| コメント(0) | トラックバック(0)
夏にHP-RC03を紛失してしまい、たまたま店頭在庫を発見したソニーMDR-KX70LWを使っていました。ポロシャツのような服装だとクリップで固定できる場所がかなり上になるため、ベルトループで済ませられるKX70LWは好都合だったのです。

しかし季節が変わり服装が変化すると共に、タッチノイズを抑えられるクリップ固定が恋しくなり、先頃RC03を買い直そうと思ったら世代交代していました。現行品はMXH-C100Rになりました。

形が改良されまして、左右がわかるようになりました。私がRC03の時にWebから「暗いと左右わかんないよ!」と送ったのを聞いていただけたのかもしれません。

音質は、まあ実売1500円そこらですから相応なのでしょうが、やっぱり悪くはありません。くどいようですがアイデア商品は品質に劣る物が多いのです...。

ところでクリップ。紹介ページに明記されていませんが、ちゃんと付いています。最初ないのかと思い別メーカーの製品を筆頭候補にしていまして、偶然そっちの取り扱いがない店舗に行かなかったら、C100Rは買わなかったことでしょう。

そういうわけで音響機器メーカー唯一の、巻き取りカナルヘッドフォンなのでした。

島忠ホームズ与野店

| コメント(0) | トラックバック(0)
昨年夏かもっと前か、中山道を歩いていたら島忠と書かれた工事の看板を見かけましたが、「島忠ホームズ与野店」として8月開店だそうな。8月19日と届け出がされているようなので、ほぼちょうど4ヶ月後になります。

前回の記事に書いた埼玉のお米、これまた昨年ですが浦和中尾店でも置いていました。自転車でも20分以上かかるためなかなか行けないので、与野店には期待しているところです。

ビヒダスとか米とか

| コメント(0) | トラックバック(0)
ここ最近、年明けぐらいからビヒダスのむヨーグルトを目にする機会が随分減ってしまいました。圧倒的にブルガリア、次点で日清ヨーク。

セブンプレミアムは日清ヨークと記憶していますが、自ブランドでは十勝を見かけます。ヨークも嫌いではありませんが、ビヒダスが好きなので寂しい限り。ブルガリアはちょっと高いのです。

今日、いなげやでビヒダスを見かけたので久しぶりに買いましたが、なぜ置かなくなってしまったのやら、謎は深まるばかりです。

そういえば、今年は彩のかがやき(埼玉県の米)の入手が難しくて困っています。県北のコシヒカリならJA直売店や米専門店で確実に置いてあるのですが。

彩のかがやきは平凡と言えば平凡ながら、地元の手頃なお米なので気に入っているのですが、生鮮館から消え、イオンも時々しか見かけず、今のところ確率が高いのはウェルシア。

地産地消はなかなか道が険しいです。

銀河鉄道の夜BD

| コメント(0) | トラックバック(0)
ついに発売されるようでして。特にリマスターはしていないようですが、一昨年にBSプレミアムややBS11で放送したぐらいですから、問題ないのでしょう。

見たのは小学5年の時になるはずです。場所は麻生市民館だったように思います。以来ずっとずっと記憶に残り続けている作品で、VHSもLDもDVDもサントラも買ったのでした(病気)。ついにBD...感慨深い。

「ほんとうの幸(さいわい)」、当時の私は「生きていること」だと感想文に書いた記憶があります。年齢相応に浅いですが、間違いではないでしょう。ジョバンニだけ生きて帰りますし、カムパネルラも「ゆるして下さるだろうか」と不安がるぐらいですから、死ぬのが一つ天秤にかけられるような事ではあるのです。

どんなに辛くとも、正しい道ならそれを進むことで幸に近付くと、燈台守は言います。「近付く」のですね。生きて到達はできない場所だと仄めかしているような気がします。だからこそ生者は努力するのでしょう。

一方で「蝎の火」のエピソードなどは一見すると自己犠牲すべきと解釈できますが、死ぬ間際に自分を深く省みたことで夜闇を照らす存在になったという、そちらを見落とすことはできません。上の幸に近付いていく話と合わせて、心がけが重要だとも解釈できるように思います。

...というのは原作だけでも論じられるところですが、もちろん当時そこまで読書の習慣はなく、この映画で私は初めて死について考えさせられたのでした。祖母が亡くなったのもこの頃だったように思いますから、その影響もあるかもしれません。映像作品の中で賛美歌を聴いたのが初めてだったろう事も、でしょうか。

今でも時々、最近の媒体は録画BDですが、見ていますから、ぜひ入手したいと思います。

ジーンズ新調

| コメント(0) | トラックバック(0)
駆け込みでの買い物は特にするつもりはなかったのですが、ジーンズが一本すり切れてきましたので、新調しました。

またも日本製探しということで、エドウィン403に決めていたのですが、浦和で探したところライトオンになくイトーヨーカドーにありました。

ライトオンは503は当然ありましたが、後はクールと505だったか、ともかく他ブランドも柔らかめの製品が少なかったような。全体的にビジネスカジュアルの範疇に入りそうなものは対象外のような印象。

ここしばらく妻に選んでもらったものを穿いていましたが、そういえばその前に最後に自分で買ったのはライトオンでした。加須ビバモール店。2012年1月15日に閉店したとか。

買うものを決めているとリアル店舗の買い物は、どうしてもハシゴをせざるを得なくて時間がかかる面はありますね。とりあえず店舗の傾向は把握し始めました。後はジーンズメイトも見ておくとしましょう。

P.S.
次は402にする予定。
最近、英会話兼異文化教育の講座でクレジットカードに関して焚き付けられまして、曰く「一種のローンが格安の利子で受けられるものじゃないか」とのことでした。現金とチップ(海外の話なので)と店側の手数料とか色々まぜこぜの中の一節ですが、それでひらめきました。

ポイントと金利の比較です。長年銀行の金利はとても低く、「通帳のシミと思えば利息なり」なんて川柳ができるぐらいですが、電子マネーやクレジットカードなら1%前後のポイントが入ります。なるほど、というわけです。

もちろん、これは自己管理ができた上での話、つまりカード破産するような状態は論外ですが、その点は幸いにして克服できています。そういうわけで、Suicaを軸に日常の支払いをできるだけ電子マネーにしようと検討中。年会費節約もありビックカメラビューあたりに。

ビューカードからSuica定期券にオートチャージとか色々できるようですね。電子マネーは敬遠していましたが、節約になることをようやく理解しました。
<<前のページへ 1920212223242526272829

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ

最近のコメント

アイテム

  • magnet_runner.jpg
  • autocraft1.jpg
  • material_sniper.jpg
  • acrobatdc_appcontainer.png
  • atok2017_kana.png
  • shinjuku_yahoo.jpg
  • shinjuku_google.jpg
  • synology_2.png
  • synology_1.png
  • pdpc10b.jpg