ターミネーター3

| コメント(0) | トラックバック(0)
先週、テレビ朝日でターミネーター3を見ました。その先週にはテレビ東京でターミネーター1も。
特に3をきちんと見たのは初めてかもしれません。

t3.jpg収穫は、2のおさらいシーンで「地獄で会おうぜベイビー」が入ったこと。テレビの最初の放送時はこれだったはずなのに、特別編の放送と同時に「さっさと失せろベイビー」に差し替えられてしまって寂しかったのですが、存在が確認できました。

ジョンが落ちぶれ、サラ・コナーは死に、ダイソンは犬死に、おまけにT-Xが弱いという散々な3ですが、元々1でタイムパラドックスを平行世界として回避しているため、3も一応、平行世界として考えることができます。

忘れていましたが、1の設定ではカイルを送り出した後にタイムマシンは破壊されたことになっているため、2の時点で既に矛盾があったのです。ですので、設定の矛盾についてはツッコミ無用と言えます。綺麗に終わった作品を改悪して蒸し返すのは愚の骨頂だと思いますが。

設定の壁を棚上げしてもなお評価できないのは、同人作品的な内輪受けシーン(サングラスや胸膨張、トイレ格闘など)が目立つのもあるのですが、一番大きいのは、T-Xの魅力が弱いために単発作品としても出来が悪いからです。

ターミネーターは人殺しのための機械ですので、人がゴミのように死ななければなりません。T-1000は景気よく刺し殺してくれました。刺し殺す、これもポイントの一つだと思います。ボディビル出身のシュワちゃんを1から起用したことからも明らかですが、最初から本質的に肉弾戦が魅力なのです。
T-Xは冒頭で何人も殺していますが、全部拳銃です。拳銃で人を殺すのは子どもにだってできるので、印象が弱い。パトカーへのリモコン細工もコソコソやっていましたが、従来なら警官の殺戮シーンになったところでしょう。

ターミネーター自身の映像的な面白みもありませんでした。
少しずつ破壊されていくT-800/T-850、(効いてはいないものの)ショットガンで穴だらけに、或いは頭を真っ二つにされるT-1000。T-XはT-1000ほど変幻自在ではありませんが、ダメージすら一時的にもほとんど表現されておらず、変化に乏しいものとなっていました。汚れ表現を嫌うであろうモデルを起用したことも原因かもしれません。

T-Xが能力を発揮するシーンが足りないため、液体金属名物の変身シーンもおかしな事になっていました。せっかくケイトの婚約者に化けたのに、接近中に自分から元に戻って殺害失敗。この世界のAIは、時代劇の悪役みたいに自分から悪事の説明をするような間抜けなのでしょうか。

今日フジテレビでやっていた2を見ると、人間相手ならオーバーキルになるような、全くクレイジーな戦いが楽しかったのを思い起こします。製鉄所シーンの前は最たるもので、T-800がトレーラーのボンネットに飛び乗り、至近距離から運転席のT-1000に自動小銃を乱射、さらに猛スピードのまま横転、液体窒素で凍結、撃たれてバラバラ、熱気で溶けて再生。「二人ともやり過ぎだわ!!」
こういう驚かせてくれるアクションシーンも3にはありませんでした。

リモコンパトカーとはしご車でのカーチェイスは迫力がありましたが、3で楽しかったのはここの他...軍施設のT-850との格闘で、足が反対側に動くシーンぐらいでしょうか。SFアクションは想像力が足りないと急速に萎みます。

さて、邦題4ことSalvationが公開されました。ネットでは既にツッコミが開始されていますが、せっかくなので見に行きたいと思います。

選挙をせんk

| コメント(0) | トラックバック(0)
こちらに越してきて最初の選挙が公示されました。加須市長選および市議の補欠選挙。

私が住んでいる辺りに総合病院を誘致するのが一方の公約だそうですが、面積も小さく人口も6万程度の自治体が、隣にあるものを誘致するのは果たして必要だろうか、とも考えます。

行ったことはありませんが、そこそこの規模で総合に近い、民間の救急指定病院は既にあるようですし。

名前連呼を朝早くから聞くと印象が悪くなりそうな気がする一週間が始まりました。

いびきハウマッチ

| コメント(0) | トラックバック(0)
NHKで「ズーチェッカー」なる、簡単ないびき・寝相の観測機が紹介されていました。
公式サイトはこちら、値段は実売で¥16kほど。昨年秋にビックサイトのギフトショウに来ていたようですね。

睡眠時無呼吸症候群だった人間としては、自分の状態を把握できる機器が欲しいと思っていたところでした。ICレコーダーで録音すればいいのですが、データのチェックが面倒なため、専用UIを備えた機器があるなら、そちらの方が適任です。

メーカーは福岡のスペックコンピュータ...昔、ときメモのセーブデータでコナミから訴えられたところじゃないですか。
負けてますが本当に悪いのか色々と議論があった話で、それは別に問題ないところ。それ以外には名前が轟いているわけでもなし。
悪い噂がなければひとまず問題なしと考える、これを進化の中立説といいます(違います)

健康器具は儲かる分野なので怪しい業者も増えるため、通販の利用は少し気が引けます。楽天市場もYahooストアも、ケンコーコムさえまだ取り扱いがありません。ハンズやLoftあたりの店頭で扱ってくれればいいのですが。

R2 Rで見積もり

| コメント(0) | トラックバック(0)
定額給付金の3倍ぐらいが飛んで行きましたが、メガネって3日でできるものだったんですね。
また、縁なしフレームの糸は定期的に交換するものだと教わりました。

さて、スバルにも行ってきました。
負圧で走るためにブースト計を付け、2500回転以下で走ってる人間にスーパーチャージャーは不要と更に方針転換し、R2 Rの見積もりをば。

助手席がフラットになるユーティリティパッケージは欲しいですが、HIDは嫌いです。眩しくて不快なイメージしかないので、自分が嫌がらせする側になるなんて却下です。
その時点で組み合わせとしてはアルミホイールが付かないと判明。ヴィヴィオ時代の14インチBBS、処分しなければよかったのですが、時は戻りません。もっとも、アルミホイールとHIDで9万弱になってしまうので、自力入手の方が安上がりにできるのですが。

プレオの下取りは上限16万。隣のガリバーを紹介されてしまいました。スバルもあんな様子ですから、中古車を抱え込めないのかもしれません。
余所様を紹介するなんてよほどですから、お言葉に甘えるとしましょう。特に車検の残り日数についても聞いてみて、それで時期を決定します。

オーディオはもう、最近何だか面倒になってきたので、せっかくAUX入力があるのだし、標準オーディオ流用でiPodを接続すると妥協の可能性が濃厚です。ナビもNV-U3Cに移行してしまいましょう。
従って、NV-XYZ88とKD-DV6200は売却となります。ともかく売却前に両方引っこ抜いて元に戻す方向で。

さようなら凝り性の日々。こんにちはマイペースな日々。

P.S.
展示車ステラがLSからカスタムRSになっていたのですが、床にフットレスト的な盛り上がりがありました。LSにあったでしょうかね?
ともかくカスタムRSはフットレスト後付けはせずに済む人が多いと思います。

メガネメガネ...

| コメント(0) | トラックバック(0)
車のドアに...頭をぶつけて...メガネが破損...。

持ち忘れた荷物を取ろうと中途半端にドアを開けたのが敗因でした。
学生時代に作ったと記憶している、10年以上前の下側縁なし(ナイロール?)メガネ。つるの近くでナイロン糸が切れてしまいました。

別の目的で買ってあったグルーガンの初投入がこんなことになるとは...。レンズも少し欠けてしまったので、完全に作り直さなければなりません。

フレームを壊して、レンズを削って別のフレームに入れ直してもらった想い出のメガネ。プログラマーなどやっていながら、度もほとんど進まず使い続けた長寿のメガネ。

ああ無常。

TypeS

| コメント(0) | トラックバック(0)
ステラなら全方位安価のL、安価スーパーチャージャー(以後S/C)のステラLS、R2なら同様に安価なRと最強S/CのR2 TypeS、と四つに絞ったところで、ステラLを試乗してきました。

トルクたかだか6.4kg・mですが、よく走るものです。サスペンションも程よく粘り、少なくともヴィヴィオNA(とSOHC S/C)とは段違いの安定性。街乗りレベルであれば充分すぎる性能と言えるのではないでしょうか。
またドリンクホルダー標準装備(R2にもあります)。ミニバンの癖に便利装備が欠如しているプレオからは隔世の感が...。

不満なのはi-CVTにフットレストがないことですが、ドアストッパーで自作している人がいるので、何とかなるのでしょう。時期によってフロアの形が違うため、うまく固定できないとも聞きますが、加工で対応できるかもしれません。
ステアリングが酷いと前に書きましたが、いつの間にか気にならなくなっていました。仮にダメでも、革巻き加工をしてくれる店はあるので、アイボリーのでも巻けばよいでしょう。

ベンチシートのためサイドブレーキが無く、足踏みのパーキングブレーキになっています。私にはちょっと馴染めなさそうな気がしました。既にミニバンに乗っている人にはいいのでしょうが、プレオはミニバンの殻をかぶったヴィヴィオなので、急激な環境変化となります。

ということで、サイドブレーキのある車にしたいので、R2の大逆転に決定です。スバルが軽から撤退するということは、愛しいS/Cともお別れなので、この際TypeS。
優遇税制を考慮に入れるとインプレッサも身近になりますが、スタッドレスも使い回したいですし、最後の記念ということで。TypeSは必然的にスポーツシフトi-CVTになるので、MTからのリハビリには好都合です。

カーナビの載せ替えは工賃5万也とのことで、簡易ナビが買える金額なのは考慮の余地あり。
実家の車も買い換えが近く、寄付したもう一台のNV-XYZも退役するなら、NV-U3への移行でフットワークの軽い運用に切り替えたいところ。

ヴィヴィオM300 S/CからプレオRSへの買い換えの時は故障のため大慌てでしたから、下取りがあるということを全く記憶していませんでした。
無事故、ヴィヴィオS/Cの純正マフラー、STi製Fタワーバー、純正ブースト計。下取りがいくらまで行ってくれるか、そのためにも安全運転で全うさせてやらなければなりません。

残り車検3ヶ月を切ると車検切れに等しいとのことで、買い換え時期は遅くとも8月末まで。ステラではないので「最後のビッグマイナーチェンジ」はありませんから逆に気楽です。6~7月中に契約して納車を待つとしましょう。
環境の一つにIE8を入れました。VisualStudioのウィザードがおかしくなりました。

HTMLでスクリプトのエラーが表示され、例えばクラス変数追加の場合、続行しても変数の種類を選択するプルダウンメニューがなくなっている、というもの。

MSDNブログに回避策がありました。JavaScriptのセキュリティの話のようで、下記のようなレジストリの追加が紹介されています。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\1000]
"1207"=dword:00000000

緑色の車はいずこ

| コメント(0) | トラックバック(0)
前に乗っていたヴィヴィオM300のフォレストグリーンマイカが急に恋しくなり、同色を探してみました。

・ダイハツ コペン
 ダークグリーンマイカ
 昨年までムーブカスタムにもあり?

・マツダ ベリーサ
 ハイランドグリーンマイカ
 2006年の特別仕様車T Styleの専用色

・トヨタ ヴィッツ
 ダークグリーンマイカメタリック
 2007年にI'll専用で追加されるも現在はカタログ落ち

・日産 ノート
 オアシスグリーン(やや明るめ)
 2006年末に廃止された色

・ホンダ CR-V等
 ディープグリーンパール
 小さめの車種には設定なし

・本家BMW Mini
 ブリティッシュレーシンググリーン

色で選ぶのはほぼ絶望的であると判明しました...。
オールペンするとメーカー相当の塗装は100万かかり、安いのはそれなり。いずれも下取り価格が破綻するとのことなので、避けたいところ。

メーカーの特別仕様車を待つしかなさそうです。夏のボーナス商戦に期待します。

次の車

| コメント(0) | トラックバック(0)
我がプレオRS Limited IIは今年の冬が7年目の車検となります。
今のところ故障もないので9年乗ってもよいのですが、スバルが軽の撤退を発表していますから、もしスバルの軽の新車に乗りたければこれが最後のタイミングです。

しかし、会社の駐車場のお隣さんが三菱i(アイ)に乗り換えたこともあり、急激に他社への関心が高まってしまいました。

アイ自体はタイヤが大きく前後の径も違うという、ぷれみあむな車種なので割り切りが必要ですから除外するとしても、三菱自体は比較的選びやすいメーカーです。

ステップアップ案
三菱...eKワゴン~コルト
マツダ...キャロル/AZワゴン~デミオ
スズキ...Kei~スイフト
ダイハツ...ミラカスタム/ソニカ~ブーン
スバル...R2/ステラ~インプレッサ1.5

田舎暮らしを続ける限り、全高は問題になりません。何しろ立体駐車場がありませんから。しかしスバル好きとしてはDEXは最後の手段にしたいもの。
インプレッサが大きいといっても、マツダ・アクセラと同じぐらいの幅だと考えれば、そんなものかという気もします。

とりあえずR2に乗ってから考えるとしましょうか。

ダウンサイジング

| コメント(0) | トラックバック(0)
費用も労力も悩む時間も、バランスを取ってダウンサイジングへ。

自宅LANのActiveDirectoryを止めました。
たかが数台のためにかかる労力が、ようやくバカらしくなりましたので。

ADがあるとXPはProfessionalが必須、VistaならBusiness/Ultimate必須となります。実際、XPはProが4ライセンス(うち一つはTablet PC Edition)と無駄金の極みになっていました。
これでWindows 7を買う時は心置きなく個人用エディションに手を出せます。

ActiveDirectoryを6年ほど稼働していたのでしょうか。ASUSのTerminator(VIA C3-800MHz)から同Tualatin(VIA C3-1.2AGHz)にて、共に一度の電源交換を経ながら、それ以外はソフトもハードもトラブル無しでした。素晴らしい信頼性です。
電源を落とした時は寂しささえ感じてしまいました。

WindowsサーバーはノートPCに移行して残っていますが、今やDHCPさえBBルーター任せとなり、Linux+sambaあたりで代わりが務まります。
とはいえFreeBSD2.2の頃でUN*Xの経験は止まっていますから、構築の練習だけで時間がかかりそうです。

SONYのカーナビNV-XYZ88も、HDDを120GBから最初の30GBに戻しました。
音楽をiPodに移行したので地図以外を入れなくなったからです。
取り出した120GBは寿命が短くなっているでしょうが、新サーバーを作ったらミラーリングにでも使うとしましょう。
<<前のページへ 5556575859606162636465

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ

最近のコメント

アイテム

  • magnet_runner.jpg
  • autocraft1.jpg
  • material_sniper.jpg
  • acrobatdc_appcontainer.png
  • atok2017_kana.png
  • shinjuku_yahoo.jpg
  • shinjuku_google.jpg
  • synology_2.png
  • synology_1.png
  • pdpc10b.jpg