工具箱を新調

| コメント(0) | トラックバック(0)
toolbox.jpg
工具箱を買い換えました。トラスコのST-350です。日本製ですよ。

これは上段とフタが連動して開くようになっているのですが、昔はこの仕掛けはなかったのでしょうか、よく似たものを父が持っています。

私の最初の工具箱は、赤い山型のものでした。同じトラスコのY-350だったのかもしれません。ボール紙で中の仕切りを作った記憶が残っています。

父も日曜大工をするのと、小さい頃に引っ越し早々増築をして大工さんが身近だったのとで、私も真似事をするようになった、というのが最初でした。恐らく赤い工具箱は小学校に上がる前に買ってもらったと思います。

その山型のが手狭になって買い換えたのが、写真の黒い工具箱です。小学5年ぐらいの頃だったのでしょうか。小学生にしては工具を持ちすぎという気もしますが。

その工具箱を買ったのが、柿生のマルエツでした。スーパーのあのマルエツです。地元の金物屋さんのご主人曰く、日曜大工ブームだったから、スーパーで売られていても不思議ではなかったろう、とのことでした。

しかし小学生は貧乏なので、並んでいた¥980の、父のとよく似た工具箱に散々逡巡して、ふと横にあった¥480のものを買ったのです(¥1980と¥980だったかも)。この"TOOLBOX 350"とだけ刻まれた謎の、鉄板が少しペラい工具箱で、四半世紀以上もあれこれ作ってきました。スチール製の工具箱が千円程度で買えた時代だったのですね。

しかし、あるとき開けたフタと上段側面の間に釘を挟んでしまい、フタに折れ目が付いてしまいました。工具をたくさん入れるとかなりの目方になりますから、フタの歪みは致命的なのです。実家はカーペットでしたから持ち上げる機会が少なかったのですが、フローリングになって持ち上げるようになったら、段々と不安になってきました。

そこでついに買い換えへ。今は樹脂製が主流ですが、本体自体がかさばるのと、自己満足を得られないのとで、今度もスチール製ということに。

上記地元の金物屋さんにリングスターのMB-350はあったのですが、同じ大きさにしたかったので見送り。ふと豊洲のスーパービバホームに行ったらトラスコのがありまして、購入に踏み切りました。

スチール製は山型はそこそこ見かけるのですが、二段はあまり見かけません。ツールキャビネットとかいう大型のものは逆に見るのですが。今時スチール製なんて、昔気質かもの好きしか買わないのかもしれませんね。

Java 7 Update 6ゼロデイ騒動

| コメント(0) | トラックバック(0)
情報の出所であるところのセキュリティ専門家が「Java 6は古いから古い脆弱性の攻撃を受ける」とか言っちゃうのはどうなのかと。

Java 6もつい最近更新されたばかりだと思ったのですが、どうも違うJava 6があるようですね。

なぜ6に同じ穴があるのかどうか書かれていないのかと思ったら、Javaの公式サイトさえ見ていないようで。

プレデターズ

| コメント(0) | トラックバック(0)
Predators.jpgテレビで視聴しましたが、良作でした。やっぱり脳筋でないと!

2010年だったのですね、劇場に行けばよかったです。なんかもう、2の設定を見た時から「ああプレデターも続編はダメだ」と絶望してしまって、ズは「またか」と存在すら記憶に残っていませんでした。

初代のオマージュと思われるシーンも多かったですが、それを抜きにしても見所はたくさんありました。

一人目がちょっとあっさりやられすぎでしたが、二人目の時の殺陣がなかなか。ハンゾー役のルイ・オザワ氏は日台ハーフのアメリカ人で、剣道の有段者だそうですね。

私も授業でとはいえ剣道の教育を受けた人間ですので、日本刀の持ち方とか気になっちゃうのですが、さすがにそんなレベルのボロもなく素敵でした。

新しいプレデターの三人組は支配階級という設定になっており、初代に登場したのと同種の一人が隷属階級として登場するのですが、リーダー格とその初代種とが戦うシーンもあるのです。負けちゃいますけど人外同士の迫力ある戦いは、いいですね。いいですね。大事なことなので(略。

主役のロイスとリーダー格との戦いでは、トラップでダメージを与えてから炎にまぎれてヒットアンドアウェイという、クレバーな戦法で追い詰めましたが、相手の視野は赤外線のみではなかったらしく、心拍音めがけてプラズマ砲を撃たれて絶体絶命に。そこにヒロインのイザベルが掩護射撃、なんとか倒して、さてどうやって帰ったものか、というところで終劇。

初代と違って本作の面々は捕われてきただけで、一つの部隊ではありませんから、信頼とかいうものは最初はありません。戦う中で徐々にチームワークができたりして、無難なストーリー運びですが、終盤に仲間割れもあったりと、変化もありました。

8人もいるので全員を描ききるには時間が足りなかった部分はありますが、適度に端折ったと思います。あんまりそれぞれにスポットを当てても、連続ドラマならともかく映画としては焦点がぼやけてしまいますから。

場所が地球じゃないというのも、ずいぶんスケールが広がっちゃいましたけど、続編、作ってくれないでしょうかね。構想はあるようですが、作られたら劇場で見たいと思います。

黒魔術

| コメント(0) | トラックバック(0)
北浦和に「大里療術センター」なる整体術の施設があるのですが、看板がいつも「大黒魔術センター」に見えて困っています(何。

ファンタジーの洗礼を受けた人間にとって、狙っているとしか思えない名前でございます。

ギリシア

| コメント(0) | トラックバック(0)
ギリシア神話は好きですが、現代ギリシアが好きかと言われるとよくわかりません。ちなみに行ったことはありません。

少なくとも輸出が多い企業に勤めている以上、円高ユーロ安の原因の一つであるギリシア財政に関しては、厳しい目を向けざるを得ないところです。

緊縮財政を敷いているそのギリシアが、主たる借金の貸し手であるところのドイツに対して「息をつく余裕がほしい」と伝えたそうです。

EUができてから今までずっと息抜きしてましたよね...?お金が借りられちゃうから使いまくりましたって、どこのカード破産ですか全く。日本も身内から借りているとはいえ、人のことは言えませんが。

曲垣剛「あんた達は、息抜きの合間に人生やってるんだろう!!」

ウイルスバスターがおかしい

| コメント(0) | トラックバック(0)
8月7日に受信したBKDR_ANDROM.JNQだったワームをウイルスバスターに検出させ直したところ、BKDR_SHELL.XWUAになっていました。

私はお盆前は8月10日まで出勤していたので、定義ファイルリリース日の8月9日と辻褄が合いません。休み明けの20日に初めて検出できたのですから。

ログを見ると20日の検出時の記録までBKDR_SHELL.XWUAになっていました。インデックス番号か何かの情報がずれでもしたか、それともトレンドマイクロは記録の改竄までするのか。

試しにMicrosoft Security Essentialsを入れたところ、7日のワームも22日に受信したワーム(翌23日になってもウイルスバスターは無反応)も、共にWin32/Gamarue.Iと検出しました。

業務規則上ウイルスバスターは外せないので、両方が検出すると競合(ファイルの奪い合い)が起こってしまいます。とりあえずMSEのリアルタイム検出を無効にして入れておくことにしました。

で、MSEといえば定義ファイルの更新がかかりにくいので、タスクから更新コマンドを叩くのが定番です。私も作ってみました。「最上位の特権で実行する」が必要です。
MSEUpdate.zip

MSEのパスはレジストリから取り出しています。見つからなかったらイベントログにエラーを記録して終了。レジストリの場所にMpCmdRun.exeがない場合、64ビット版Windowsで32ビットプロセスから呼ばれた場合がそれですが、こちらはエラー表示のみとしています。

生きてるみたいだワームマン

| コメント(0) | トラックバック(0)
8月7日に勤務先のメールアドレスにワームが来ていました。

知らない相手からの添付ファイルをいきなり開くようなことはしませんが、お盆休みの間にもう一通、同じ添付ファイルのものが来ていまして、休み明け20日にウイルスバスターで検出されました。

BKDR_ANDROM.JNQだそうで、ウイルス定義ファイルに含まれたのが8月15日だとか。発見が7月31日ということは、定義ファイルへの反映に半月かかっちゃいますかトレンドマイクロは。

そしてさらに同20日、サイズが違う添付ファイルが入ったワームが来ました。ウイルスバスターはまたしても反応せず、翌21日にBKDR_XYSYL.Bとして検出されました。立て続けに出遅れていますね。日本時間の21日に定義ファイル9.336.08で追加されたようです。

ところでメールサーバー上での検査も素通りしているわけでして。ちとガード甘過ぎなんじゃないかという気がそこはかとなく。

D.I.Y.

| コメント(0) | トラックバック(0)
kraan1.jpg
キッチンの水栓を交換しました。タカギのみず工房スリムからINAXのRJF-301に。

消耗品である浄水カートリッジがクレジットカード利用の直販のみでしかも、定期的に送られてくるというのが私には逆に許容できませんでした。意識から外れがちの場所でお金を使われるのが嫌いなのです。

内覧会の際、得意満面で「一般では販売していないんですよ」と言われたせいもあります。個人情報を預かるデリカシーぐらいは持ってもらいたいです。この時点で交換を決意してしまいました。

RJF-301は引っ越し前にクリナップブランドで使っていたものですから、使い慣れています。のっぺりしていて手入れもしやすいです。ビバホームの会員限定セールで通常価格より安く入手できました。TOTOも普通に売っていますが、今はトステムもINAXもLIXILグループなのですね。

みず工房は浄水でもシャワーが使えるのが売りですが、そのために切り替えが二箇所に分かれている(水道水/浄水と、直水/シャワー)のが使いづらい点でした。水仕事にあちこち触るようなマニアックな機能は必要ないのです。

つまり水栓のUIはシンプルであるべきもので、一つのレバーで実現できる上限が、INAXやTOTOなどの3通りだったという話になります。みず工房は4通りありきで設計されたのかもしれません。例えば果物を洗う場合、手で水が拡散されますから、実はそもそもシャワーである必要はないのですが。

他、形状が直線的なため、出っ張りの周辺を拭き残しやすく手入れに手間がかかったという側面もありました。また、これは外れ個体だったからかもしれませんが、どうもレバーが軽すぎるのか、微妙な流量調整がしにくいと感じられました。

kraan2.jpgさて、作業の上で引っかかったのがソケットです。固定リングを外してから、給水と給湯のソケットは黒い部分を回せば外れました。またシャワー下のソケットは、上にスライドさせれば外れました。

圧力がかかるパーツはあまり触れたことがなかったので、最初は外し方がわからずネットで聞いたりもしました。お答えくださった方、どうもありがとうございました。要するにあの貧弱な固定リングで止まるような動き方の金具なのですね。

シャワー下のはテープを剥がせばレンチを差し込めると気付かず、プライヤーで回してしまいましたが、概ね順調に作業ができました。

根本のナットは38mmです。立水栓取付レンチ(または立カラン締め)という専用工具が必要ですが、寝そべって下から作業すれば難しくはありませんでした。工具の使い道がもうありませんが(汗

付ける方は施工マニュアルが入っているので楽勝でした。上面施行なので本当に楽です。くどいぐらい増し締めについて書いてあるので、もちろんそこは遵守で。

メーカーは異なりますが、このマニュアルを参照する限り、みず工房の取り外しの際もまずシャワーを引き出し、ナットを通る配管を先に減らした状態で抜くのが良かったようです。ぎゅっとまとめれば辛うじて通りましたが。

自宅の設備へのD.I.Y.というのは、自分の家からブラックボックスが減っていくのが爽快です。一種の征服感でしょうか。というわけで再びINAXになりました。作業時間は1時間ほどでした。

P.S.
我が家の入居とほぼ同時期の質問が出ているのですが、ひょっとしてご近所さんでしょうかね。

P.P.S.
2リットルのペットボトルを洗った際、注ぎ口の高さの違いに気付きました。みず工房スリムは低くて洗いにくかったのですが、RJF-301では直立できます。感じとして引っ越し前とほぼ同等なので、シンクが浅いわけではないようです。

マネキン

| コメント(0) | トラックバック(0)
アウトレットモールに行ったら子どものマネキンがありました。

衣服の店ならマネキンぐらいありますが、腕が外してありました。

腕がないマネキンぐらいありますが、外した腕が揃えて手前に置かれていました。

...猟奇的ですね...。エルフェンリートのナナを連想しましたよ。

GA Graphic終了

| コメント(0) | トラックバック(0)
GA Graphic記事更新終了のお知らせ

えええええー!!

旧ZDNetのGAMESPOT時代からずーーーーーっと見ていたサイトでしたので、寂しい限りです。

シゴフミの立体物が出たら報じてほしいとアンケートに書いたら、アニメ終了から結構経ってもちゃんと記事にしてくれて、購入することができたなんてこともありました。

魔神英雄伝ワタルの特設サイトができたことを知ったのも、GA Graphicででした。

GA文庫は歴史が浅いせいか情報が取りにくくて、ニャル子のアニメイト特典情報とかはここで得ていたのですが、文庫の公式に行くしかないでしょうかね。

今までどうもありがとうございました。
<<前のページへ 3334353637383940414243

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ

最近のコメント

アイテム

  • magnet_runner.jpg
  • autocraft1.jpg
  • material_sniper.jpg
  • acrobatdc_appcontainer.png
  • atok2017_kana.png
  • shinjuku_yahoo.jpg
  • shinjuku_google.jpg
  • synology_2.png
  • synology_1.png
  • pdpc10b.jpg