PCの最近のブログ記事

VMware Player 6.0.4

| コメント(0) | トラックバック(0)
「Playerの環境設定」~「ソフトウェアの更新」~「接続設定」の中、「プロキシ設定」が「Windowsプロキシ設定」で、かつ「インターネットオプション」で「設定を自動的に認識する」だと更新の確認ができないような?

手動でWindowsの設定を反映させると動きましたが、何でしょう。

6年遅れのネタ

| コメント(0) | トラックバック(0)
Visual Studio 2008のSP1統合...。そう頻繁にインストールするものでもありませんでしたから、どうでもよくなっていましたが。

そのものずばりの統合法
機能変更時のSP1適用済みメディア要求対策

基本的には2005と同じ方法で可能なのでした。ただしWcfTestClient.chmとSQLSysClrTypes.msiをコピーしておくことだけが追加です。前者はバグ回避のため、後者は機能変更時のため。

まずはVisual Studioの展開。以下、元ネタと同じくEドライブがDVD-ROM、F:\VS2k8を展開先としています。管理者権限コマンドプロンプトからの実行です。
msiexec.exe /a E:\vs_setup.msi TARGETDIR=F:\VS2k8 /L*vx F:\VS2k8\vsinstall.log

続いてWcfTestClient.chmをF:\VS2k8\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\Common7\1041からF:\VS2k8\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\Common7\IDEにコピー。

そしてパッチの適用ですが、SP1のisoの中身を使います。ここではDVD-Rに焼いたものとしてEドライブです。
msiexec.exe /a F:\VS2k8\vs_setup.msi /p E:\vs90sp1\VS90sp1-KB945140-X86-JPN.msp /L*vx F:\VS2k8\patch.log

さらにE:\vs90sp1\SQLSysClrTypes.msiをF:\VS2k8\WCU\SMOにコピー。フォルダWCU\SMOは新しく作ります。

これで完了。起動はF:\VS2k8\Setup\setup.exeから。vsinstall.logとpatch.logは削除するなり何なり。

なおコントロールパネルからの機能変更は必須コンポーネント判定が通らず無効になるので、統合済みイメージのsetup.exeからでないとダメでした。

DVD-Rは試していませんが、Jolietファイル名の制限長を超えるため、RomeoかUDF(ISOブリッジならISO側Romeo)にする必要があります。
Hotmail(個人向けOutlook.com)が壊れた件、まだ完全には確定できていませんが、複合要因だったようです。Mac版Thunderbirdが怪しいのが一つ、そしてマイクロソフトのIMAP4実装が怪しいというのがもう一つ。

どうもMac版Thunderbirdで、添付ファイル名のエンコードが全ては行なわれていないような感じです。UTF-8そのままで放り込まれ、さらに長いと単純に折り返されてヘッダー構造が破壊されます。ただし送信直前の状態を確認できているわけではないため未確定。

その状態での送信を、少なくともiCloudもAol.comも拒否するのですが、Office 365もHotmailも受け付けます。結果は組み合わせで、Office 365送信なら送信済みフォルダに保存失敗(送信自体は完了)、Office 365受信なら配信不能、Hotmail受信なら受信フォルダが異常終了、Hotmail送信なら送信済みフォルダが異常終了です。

送信済みフォルダはSMTPと無関係にIMAP4上での操作なので、Office 365は常にIMAP4のフォルダへの保存失敗、新着メールであれば結果として配信不能、ということになりそうです。Hotmailは保存して壊れます。SMTPは共にザルですが、同じ実装かもしれません。

余所に送った場合、iCloud、Aol.com共に異常はありませんでした。単に添付ファイル名が化けただけのメールになっています。iCloudだけ化け方が少し直るという不思議なことになりますが、ともかく全体としては正常です。

少なくともHotmailのセッションの強制切断は確実にバグです。Thunderbirdの方もWindows版では起こらないことからして、Mac版固有の問題があるのは確かでしょう。

ところでマイクロソフトは内部の同期処理が怪しいところが前からありますね。Hotmailで転送設定をしても数ヶ月に1通ほど残ってしまったことがありました。WebのUIに個別の強制転送のような操作がないため、居残りメールはPOP3で受信してアプリ側でコピーしなければなりませんでした。

或いは、IMAP4上でメールをサブフォルダに移動したら、移動先で見つからなくなり、DeltaSync接続のLiveメール2012で確認したら、移動前のフォルダに残ったままだった、ということもありました。

またOffice 365では、ActiveSyncで削除したフォルダがIMAP4には列挙時だけ名前が出てくるのに、操作しようとするとエラーになるとか、細かい話が色々と。もうちょっと作り込んでほしいものです。
(2015/2/3追記)
フォルダの件はIMAPとしてはFAQレベルの、購読設定の問題でした。しかし規格上そうなるとしても、ユーザーフレンドリーではありません。ThunderbirdにせよWindows Liveメールにせよ、フォルダの齟齬については購読設定の変更を促すのが好ましいように思います。

メールが壊れた

| コメント(0) | トラックバック(0)
出張やら何やらでてんてこ舞いになる少し前、Hotmail(個人向けOutlook.com)のIMAP4がThunderbirdで正常に受信できなくなりました。新着メールは見えないわ、延々とリトライしているわ。

iOSのDeltaSync(Outlook.comネイティブ接続、Exchange ActiveSyncの親戚みたいなもの)だと大丈夫だったので、暫定的にWindows Liveメール2012を使っていましたが、文字化けやら何やら、どうもイマイチ信用できません。

# Thunderbirdに全幅の信頼が置けるわけでもありませんが

マイクロソフトも調査しているとのことでしたが、時間がかかっているようでしたので(放置プレイ中のような...)、自前でも試行錯誤してみました。

最悪の場合はソースコードから追いかけるつもりで、オープンソースからまずはSylpheed...ダメ。続いてQMAIL3...「サーバから切断されました」。なんですと?

ヒントが得られたところで、OpenSSLのコマンドラインでメールサーバーとやり取りしてみたところ、ある1通のメールを取り出そうとすると、問答無用で接続を切断されてしまっていました。

openssl s_client -crlf -connect imap-mail.outlook.com:993
? login (ユーザー名) (パスワード)
? select inbox
? fetch 番号 internaldate →これはOK
? fetch 番号 envelope →即切断、rfc822系もダメ
即切断ということは、response_fatalすら出力できていないわけですから、きっかけが送信側であるとしてもバグと言えそうです。サーバーがどんな挙動か知りませんが、セッションが丸ごと異常終了していそうに思います。

POP3接続から受信すると取得できましたが、よく見ると添付ファイルが壊れています。マルチパートのファイル名部分が文字化けしているような。ちなみに6月10日のもの。

コマンドラインでサーバー上から削除したところ正常に受信するようになりましたので、ThunderbirdでPOP3の受信済み当該メールから添付ファイルを削除し、それをコピーして復元しました。過去の備忘録なので実際はもう不要ですが。

? store 番号 +flags \deleted
? expunge
サーバーから削除の設定で普通にPOP3の受信をしても良いのですが、たくさんコピーし戻すのも面倒ですし、削除しない設定の状態でサーバーからだけ削除なんて間違えそうなので、この方向に。

ともかく今回は、HotmailのIMAP4に、少なくとも最近まで致命的な挙動をすることがあり、それはPOP3では問題なく、原因となるメールの特定も削除も方法を把握できた、ということになりました。

ちなみにPOP3では受信フォルダ直下しか見えないので、仮にサブフォルダで発生した場合は、事前に移動すれば何とかなるのでしょう。さもなくば受信は諦めて削除するほかありません。

地域固有のWindows Update

| コメント(0) | トラックバック(0)
台湾ではKB971033がWindows Updateに検出されました。ライセンス認証の更新。これは日本は除外されているのでしたっけ? すぐ帰国するのに日本で不要なものを入れて何かあると困るので、入れませんでしたが。

ドイツに来たら今度はKB976002が検出されました。ヨーロッパ圏でMedia PlayerやInternet Explorerを「抱き合わせ販売」と見なす判決を聞いたことがありますが、そのブラウザ選択画面のアップデート。これも日本では不要。

グローバルの商売ってのは大変なものですね。いやひと事ではありませんが。

再度の台湾

| コメント(0) | トラックバック(0)
松山機場にて中華電信のSIMを契約。手続き上「購入」になるのかどうか知りませんが、Gevey Ultra SのiPhone 4Sに入れてみました。

最初認識してくれませんでしたが、検索中になり無事に認識。しかし「モバイルデータ通信サービスに加入していません」となりました。

APNプロファイルを手動で設定しないといけないのだそうで、APN名internet、それ以外は空欄。とりあえずGeveyのAPNプロファイル作成サービス経由で。

ただこれは、帰国したら日本のMVNOのAPNを入れ直さないといけないような気がしましたので、iPhone構成ユーティリティで作成してメールで送り付けておきました。帰りに空港で入れます。

続いてVPNとradiko.jpも無事に通りました。念のためradiko.jpアプリの位置情報は切ってありますが。一発でVPNが繋がらないこともありましたが、Wi-Fi、3G共に基本的には問題ないようです。

これで多少はホテルに帰ってからリラックスできるといいのですが。前回は半ば抑鬱状態で、読書する気にもならず、ぼーっと時間が過ぎていくだけでした。やはりネットしかないというのは良くないです。

ラジオ聴取準備完了

| コメント(0) | トラックバック(0)
WW-DRTなWHR-300との2段ルーターをやめてDDNS更新もDiCEに戻したところで、RT-400NEにL2TPサーバー機能が追加されていたことに気付きました。

というわけで、RT-400NE単体でVPN設置完了、ついでにAGEphoneでiPhoneをひかり電話子機も使えるようにしました。最近のバージョンは回線を選ぶだけで設定が完了するようです。

一発完了なAGEphoneは言うまでもなく、RT-400NEのVPNもUI的に難しいことは特になく、良くできていますね。

私のiPhoneはデータ専用のMVNO回線ですが、これでN-05Aがうっかり使えなくなった場合の緊急電話であるとか、海外からの国内通話ができるようになりました。

海外出張というのは台湾だったのですが、N-05Aの電池が予想以上に早く減りました。電波状態が良くないためか、それともGSMを併用するためか、実際に「うっかり」が発生してしまったという(恥)。

再度の出張があるかもしれないとか言われまして、残った外貨も日本円に戻さず、万全の体制です。しかし果たして出張したくない験担ぎとして「準備しない」と「準備しておく」のどちらが良いのか悩むのでした。

次に飛ばされたらプリペイドSIMですね。下駄iPhone 4Sで使えれば良いのですが。

MS14-045

| コメント(0) | トラックバック(0)
出張先でWindows UpdateのMS14-045などを「予防措置として削除を推奨」というニュースを目にしました。これらの更新プログラムは環境依存でフォントに絡む不具合を起こすことがあり、起動不能になると騒がれていたものです。

何しろ手段の限られた出先(しかも海外)ですから、起動不能になる前に対処しておこうと考えるわけですが(ネット上には後から発生したという声もありました)、削除したら再起動後、「構成するための準備中」から進まなくなりました。

30分待って電源を強制的に落として再起動に賭けたをかけたところ、一度の黒画面(レジストリの更新が云々の画面)再起動を経て無事に動きましたが、肝を冷やしました。復元ポイントがあるとはいうものの。

DisplayPort茨の道

| コメント(0) | トラックバック(0)
MacBook Proにはご存じの通りMini DisplayPortがありますが、ここからHDMIでかなり解像度の高いモニタを接続しようとして苦労しました。

2つの制限があったのです。DP++によるTMDSと、そうでなくとも変換回路そのものと。

まず、DP++周りの話。DFPやP&Dに始まるモニタのデジタル接続方式は、DVIそしてHDMIに至るまで、TMDSという信号を使っています。つまりDVI-HDMI変換は、ただ繋ぎ替えているだけです。

# HDMIはDVIのSingleLink相当である代わりに
# DVIより高い周波数を使えるという違いがあります

対してDisplayPortは、PCI-Expressの親戚と言えば良いのでしょうか、データをパケットで送っておりTMDSとは全く違うものです。しかしTMDSを直接出せる規格が存在します。それがDP++ロゴで示される、Dual-Modeと呼ぶものです。イメージとしてはUSBキーボードやマウス付属のPS/2変換ですね。

DisplayPortは新しい規格なので、例えばWUXGAが上限とかいうことはありませんが、このDual-ModeでのTMDSはフルHDが上限となっています。つまりこのやり方ではDVIやHDMI経由でフルHDまでしか使えません。

Dual-Modeも4K対応の規格が作られていますが、2013年末ぐらいからの流通です。4K対応のDP++用アダプタは「Type 2」と呼ばれ、フルHDまでのものは今後「Type 1」と呼ぶとのこと。もちろんType 2にはPCとアダプタ双方の対応が必要です。

ならばDisplayPort本来の信号を受け取って、それを自力でTMDSにすればDP++ Type 1の制限はかからなくなります。変換回路のための電源が必要(ただしバスパワー動作でACアダプタは不要)なアクティブ型の製品はほぼ全てこちらのはずです。

ところがこれもまた制限がありまして、TMDSへの変換回路(恐らくIC一個)がフルHDを上限としているものが多いようなのです。まあHDMIといえば大抵はフルHDですし、それを超える解像度の需要がかなり限られていたのは確かですが。

ともかくアクティブ型を探すにしても明記されていないし、明記するようなメーカーのものはフルHD上限ばかりだし...。そういうわけで、たどり着いたのがAccell社のB086B-008Bで、とりえあず2560x1440を60Hzで表示できました。

正規に国内流通していないので、仕方なく個人輸入しました。約29米ドルですが4個まとめ買いでも約18k円でしたから、5千円程度なら少量販売の適正価格と言えるでしょう。

4K非対応のはずのMacで、フレームレートが下がりながらも4K出力できることがあるというので、この製品は少し前にネット上で話題になったものだとか。ちなみに上記公式ページにありますが、B086B-008BとB086B-008B-2はパッケージの違いだけの模様。

4Kが旬になっていますから、4K対応でアクティブ型のDisplayPort-HDMI変換は需要がありそうに思いますが、Accell社製品でなくとも、さっさとどこかから国内販売してもらたいたいものです。

と言ってるうちに加賀ハイテックの取り扱いでJDA159というのが発売されましたが、これは上記Type 2でした。英語ページにDualMode 1.1/1.2準拠のPassiveと書かれています。つまりかなり新しいDisplayPortでないとフルHDまでです。

Windows XPのInternet Explorer 8

| コメント(0) | トラックバック(0)
今さらXPでもありませんが、仮想環境に入れるには小さくて都合が良いので、実験目的で時々使っていたりします。

さて、XP版IE8がダウンロードできなくなっているような気がするのですが、ファイルは残っているのでリンクを張っておきます。

日本語版英語版

ご無体な、とも思いましたが、ダウンロードするにはブラウザで(つまりIE6で)アクセスしに行くわけですから、Webのデザインが変わる度に互換性確認が面倒なことにはなります。

# でもWin7+IE11のMicrosoft Updateみたいなのは
# さっさと対応すべきです

Download Center経由で入手可能なら問題なかったのですが、製品への個別リンクは出てこないことになっているようなので、その手も使えません。

「当時どんな風に動いていたっけ?」と確認しようとした時に、環境が用意できなくて絶望するのはよくある話です。今のうちに保存しておきましょう。
<<前のページへ 23456789101112

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ