PCの最近のブログ記事

Firefox 44不具合

| コメント(0) | トラックバック(0)
まだ再現条件が全く不明ですが、Firefoxを44にした環境の一つ(Windows 7 x64)で、webが全く接続できない現象が発生しています。

43.0.4に戻すと問題ない
44のSafe Modeでも問題ない
アドオン全て無効でも回避できない
Firefox終了時にApplication Errorが記録される(アドレスは一定せず)
ただしntdll.dllの0x2e389、MSVCP120.dllの0xe439、unknownの0x15020249あたりは何度か見られている
44にした昨日は初回起動時のApplication Error(MSVCP120.dllの0xe439)以外は問題なかった
今日は.NET Framework 4.6.1を入れたが、念のため削除も現象変化なし
(システム復元はいつの間にか壊れており実施できず)

設定への何らかの新規追加項目が悪さをしていると想像されますが、当該環境はとりあえず43.0.4に戻して更新を止めています。

(追記2016/01/29)
どうもプロファイルではなくアプリケーションの問題のような? Prefs.js削除も効果無しでした。
C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefoxにtobedeletedという残骸フォルダがありまして、それを削除したら読み込み不能は再現しなくなりました。ただ今度はFlash Pluginの実体(FlashPlayerPlugin_20_0_0_286.exe)が時々落ちています。


(追記2016/02/02)
ログオン後の初回起動しか正常動作しないことがわかりました。ただし、Safe Modeと管理者権限(怖い)での起動ではいつでも動作します。上記取り消し線の記述は、tobedeletedフォルダを管理者権限のファイル管理ツール(卓駆★)から削除した後、そのままfirefox.exeを直接起動したために起きたことのようです。

(追記2016/02/03)
ショートカットの置き場所により不具合が発生することがわかったのですが、条件がよくわかりません...。
タスクバーのピン留め(~\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar)やデスクトップだと再現し、スタートアップ含むスタートメニューだと再現せず、explorer以外からの起動(exe直接・ショートカット共)でも再現せず。
上記「初回起動」は初回でなくスタートアップだから動作していたのでした。しかし試行錯誤しているうちにタスクバーでも再現しなくなりました。一体何だったのやら。
アプリケーションが自分自身をタスクバーにピン留めする方法というのが投稿されていたのですが、Windows 10で動作しませんでした。不思議なことにそれ以外は問題ありません。スタートメニューへのピン留め・解除、及びタスクバーへもピン留めの解除は大丈夫ですが、ピン留めだけがダメなのです。

この方法はIShellDispatchを取得するところから始まっていますが、IShellWindowsからIShellFolderViewDual等を辿ってIShellDispatchを取得すると大丈夫でした。IShellWindowsからの流れはWindows SDKのExecInExplorerサンプルが流用できます。

もう一つ、Alt+Tabのイベントが通知されないようです。EVENT_SYSTEM_MENUSTART/EVENT_SYSTEM_MENUENDをSetWinEventHookに指定してもコールバックが呼ばれません。他のは問題ないようですが。

Windows 10事始め

| コメント(0) | トラックバック(0)
Win10_ss.png
ちょっとWindows 10を入れてみました。バージョン1511、いわゆるThreshold 2です。

この1511かららしいですが、タイトルバーに色が! アクティブと非アクティブが一目瞭然になるぐらいの色が! Vista以来どれがアクティブか間違えることがあったタイトルバーが遂に!

あともう一つ、Visual C++ 2005でプリコンパイルヘッダーを使った場合のエラーC1023が発生しないようです。2005はもうほとんど使っていないとはいえ、地味にちょっと嬉しい点でした。

これでスタートメニューの幅(タイル部分でなく)を拡げられたら完璧なのですけどね。引き続きClassic Start Menuを入れても良いのですが。

DELL 9200C電源コンデンサ交換

| コメント(0) | トラックバック(0)
9200c_psu.jpg
熱が籠もるので念のためファンの向きを確認しようと開けてみたところ、見たくないものを発見してしまいました...コンデンサの膨張です。2006年の機種ですから仕方ないところでしょうか。

放置して壊れても困るので交換することにしました。60Wのハンダごてでそれほど困らずに外すことができまして、確認すると写真の左3つのグループが16V 2200μF、10V 2200μF、10V 1000μF、右は10V 2200μFとなっていました。全てLelon社製。

10V 1000μFはリードの間隔が狭いので、部品選定は要注意かと思います。私は秋葉原で特に苦労せず調達できました(ニチコン製)。

写真だとわかりづらいかもしれませんが、左グループは16V 2200μFと10V 2200μFは手前が負極、残り10V 1000μFと右の10V 2200μFは奥が負極です。シルク印刷でも確認できるので問題ないでしょう。

ちなみに左の大きなトランスはネジ4本の他、磁石で半固定されています。ACインレット自体は外せないので右奥のコネクタを外し、右手前の電圧切り替えスイッチを外せば、後は四隅のネジ4本だけで基板を外すことができます。

HP EliteBook 725 G2

| コメント(0) | トラックバック(0)
いくら何でもスプラッタThinkPad X61 Tabletはそろそろ処分だろうということで、新しいノートPCを購入しました。

先日のようなHDDクラッシュ対応もまれですが重要な用途なのでUSB 3.0は必須、軽い方が良い、できれば日本製で、できればAMDで...HPのEliteBook 725の流通在庫G2になりました。

秋葉原から撤退したZOAに残っていましてですね、通販でなく相模原店までわざわざ行ってしまいました。

プリインストールが32ビット版Windows 7なので64ビット版を入れ直しましたが、「必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。」とインストール序盤で蹴られてしまいました。これはBIOSがUSB 3.0を無効にすると回避できました。

一通り完了してからUSB 3.0を有効に戻し、AMDのxHCIドライバを入れれば完了です。

Windows Updateが200項目以上で、TrustedInstallerにメモリリークがあるのか異様に重くなり、一度中断して再起動しなければなりませんでしたが、ともあれ無事に完了しました。

さてそれで、Windowsの他にクラッシュ対応用としてLinuxを入れました。たまにしか使わないと忘れるのでKNOPPIXのDVD起動ではなくUbuntu 15.10とGNU ddrescueです。

そしていきなり引っかかるわけですが、インストーラーが落ちます。ライブセッションから端末を開いて
    sudo -o
    su -c 'ubiquity gtk_ui'
で開始できました。これはubiquityの公式のバグ報告から。

そして無線LANが認識されるのに電波が入りませんでした。これは/etc/default/grubのGRUB_CMDLINE_LINUXにacpi_osi='!Windows 2013'を追記でした。これは公式kenjiro氏のブログを参考にしました。

でも再起動すると1回おきにうまく動かないですね。時々使うだけなので追求しませんが。

共有権限騒動

| コメント(0) | トラックバック(0)
サーバーの内蔵ドライブを一つ外して代わりにRAIDの外付けにしたのですが、単純にWindows上でのコピー操作で中身を移行しましたので、共有の設定などをまたやり直したわけですが...「アクセス許可がありません」で引っかかりました。

Windows 7は共有を入れると"Authenticated Users"が外れてしまうようでした。そのせいで「特定のユーザー」で「所有者」(と同名・同パスワードの)アカウントに共有をかけたら逆に拒否されてしまったという。

共有してから「セキュリティ」タブの「詳細設定」で「アクセス許可」タブから、とりあえず丸ごと継承可能なアクセス許可に戻したら期待の動作になりました。

しかし前からこんな動作だったかどうか。少なくとも拒否されることはなかったような。

USB 3.0でプチフリーズ

| コメント(0) | トラックバック(0)
有事に慌てて何かをするのは妙なことになりかねないけれど、有事でなければ次の有事に備えられないのもまた事実。

というわけで、自宅サーバーのHDDを増量・ミラーリング化してバックアップを本格利用し始めることにしました。RAIDボードでなくRAIDケース(RATOC RS-EC32-U3R)での構築です。

マザーボードはE350IA-E45だったので、オンボードのUSB 3.0も有効化(ファームも更新、μPD720200aでした)、動作は安定しています。

ちなみにUSB 3.0とWindows 7の組み合わせは動画等の再生でプチフリーズが発生するようです。Mid 2012のMacBook Pro(USB 3.0はIntel)でもUSB 3.0の外付けHDDケース(非RAID)で、Windows 7で発生しYosemiteでは発生しない、ということが以前あり、今回も確認されたのです。

OSによって違うのですから、恐らくコントローラ自体のせいではないと推測しています。OSとしてUSB 3.0に対応するWindows 8以降も大丈夫なのではないでしょうか。来年春頃には全てWindows 10にしますから、そうあってほしいものです。

サーバーはDLNAでも使っていますが、クライアントがMedia Playerだと同様にプチフリーズの影響を受けました(以前は起こらなかった)。PS3だと大丈夫なので不問にしていますが。

HDDからデータ救出

| コメント(0) | トラックバック(0)
実家の父PCが不調、それも深刻な感じがしたので相応の準備をして行ってみると、HDDクラッシュでした。

...テラバイト時代に入ってWDは3台中2台クラッシュしてます。以前のようにSeagateとHGST路線に戻すとしましょうか。

2台というのは出始めのGreen(2TB)と出始めのBlue(今回、500GB)。後から買ったGreen(2TB)は元気ですが、320MBの頃にもカラカラ言われましたし、やはりWDはどうにも印象が悪い。

それで、とりあえず外付けHDDに入れると、またWindowsではマウントしてくれず、Mac OS Xからの作業となりました。これもどうなかならないものか。

いくらか読めないものもありましたが、冷凍庫に放り込んで最終的にはドキュメント、写真ほか個人フォルダは全て救出できました。

一方でPC自体にも不調が発覚しました。結構な頻度でフリーズするのですが電源強化も改善せず。一度BSODで"A clock interrupt was not received on a secondary processor within an allocated time"という不穏なメッセージが出ました。

そういうわけで結局本体買い換えで対応。2日がかりでしたが再セットアップまでやって3連休残り1日、ということになりました。

(追記2015/11/03)
クラッシュしたNTFSパーティションのマウントはKNNOPIXでもできました。試したのは少し古い7.4.2。

Dimension 9200CとUSB 3.0

| コメント(0) | トラックバック(0)
DELL Dimension 9200CにはUSB 3.0ボードが入れてあります。今までセンチュリーのCIF-USB3P2でしたが(仕事の都合で当時はμPD720200を選択する必要があった)、認識がイマイチだったので交換することにしました。

# 仕事の都合とはUSB30CVやWHLKのこと

μPD720202が良かろうとAREAのSD-PEU3R-2EL2を選択。しかし、全くデバイスを認識しない! パッケージをよく読むと、PCI-Expressの電力状況によっては補助電源なしで動作しないとのこと。

HDDから分岐して持ってくると無事動作して一安心。するとCIF-USB3P2の不安定さも補助電源を接続していなかったためかもしれませんが、電源コネクタが上側なのでスリムPCでは実質使用不能なのでした。天然?

それはそれとしてUSBで不具合を経験する度に、USB 2.0も出始めはこんなもんだったと、昔のことを思い出します。

ハブを挟むといいらしいとか、マウスやキーボードは別の口にした方がいいらしいとか、あれこれ小細工をしたものです。チップセットが新しくなるに従いトラブルが減っていきました。

気が付くとUSB 3.0が付いたPCばかりになり、そろそろ活用できそうです。しかし筐体の外に数GHzの信号を最大3mのケーブルやコネクタ経由で引き回すとか、こんなもん実用レベルにしてるメーカー各位には感服する他ありません。

Seamonkeyへ

| コメント(0) | トラックバック(0)
このところFirefoxのメモリリークが一段と酷くなったような気がします。

今時のハードですから1GB食われようが全部を同時に使っているわけでは(普通は)ないでしょうから、OSが適宜スワップしてくれれば実害はあまりありません。しかし、明らかに遅くなるのです。

Memory Foxもほとんど効果なし。そもそものGCの出来が悪いのか何なのか。

でもGoogleは避けて通っていますし、IEはもう馴染めません。そこでものは試しにSeamonkeyを入れてみたところ、なかなか軽快でよろしい。

同じレンダリングエンジンでもこれだけ違うとなれば、GUI他、Firefoxとしての設計が良くないのかもしれません。
<<前のページへ 1234567891011

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ