Windows 10でふと気づいたことがありまして、カナロックがUWPアプリで利きません。
私は通常は拙作DeltaEndで無変換キーをカナロックにしていますが、SendInput APIが効かないのかと思いきや、キーボードが元々持っているCtrl+Shift+ひらがなでも、UWPアプリがアクティブの時には半角カナで入力されないのでした。
別に半角カナだけなら良いのですが、ATOK他IME上でのかな入力もできません(IME側でカナモードにしていれば別)。IMEにカナ制御されたくないからわざわざ数年越しでプログラム1本作ったのに...。
Classicスタートメニューは一時的措置のつもりでしたが、どうも長い付き合いになってしまいそうです。
身近なPCにもRedstoneがようやくWindows Updateで降って来ましたが(私のMac miniはまだ)、ユーザーが変更したレジストリが元に戻ってしまうようです。
つまりCapsLockとCtrl入れ替えや(ログイン操作に支障あり)、下にあるIntel HD Graphicsの輝度調整復活とかです。
また、Office 365のアプリケーションの認証が消えまして、コントロールパネルの「アンインストール」からクイック修復の必要がありました。なぜ自分とこのアプリを壊すのか。
高速スタートアップや拡張子の関連付けも元に戻るようですね。ひょっとすると旧Windowsフォトビューワーもまた出てこなくなるかもしれません。
Windows 8→8.1の時こんなことありましたっけねえ。少なくとも8.1 Update 1の時はありませんでしたが、全く困りますね。
SeagateのST2000DM001が壊れました。復旧してしばらく経ちますが、6月18日の夜だったと思います。動作中にカコンカコン言い始めて、シャットダウンすら進まない状態になり、再起動しようとしたら認識されませんでした。
以前実家のHDDトラブルがあった際にバックアップを構築しておいて本当に良かったです。Windows側はほぼ完全に取り戻せ、Mac OS側はTime Machineを設定していなかったので消えてしまいましたが、Appleには申し訳ないけれどメイン環境ではないので諦めもつきます。
さて私のMac miniはeSATA改造ということがしてありますので、この際だからと起動ドライブもRAID-1にしてしまいました(HGSTで!)。HDDケースはセンチュリーの裸族のテラスハウス RAID SATA6Gです。HDDリカバリなんぞで貴重な時間を奪われるのはもうたくさんですから。今度はTime Machineも共有フォルダ上に設定し、さらに家庭サーバーの起動ドライブもENERMAXのEMK3203にしてみたり(こっちは東芝)。
ただ起動時には初期化が間に合わないようなので(これはひょっとしたら大半のeSATAケースに当てはまるかもしれません)、SDカードにrEFIndを書き込んで挿しておきました。Options押して起動し、HDDが見えなければrEFIndで再起動。
ちなみに上記2つのHDDケースはコントローラがJMicronなのですが、同じか同じシリーズのようで、センチュリーは監視ツールを提供していませんがENERMAXのものが使えました。
その後ST2000DM001のUARTポートを覗いてみたりしましたが、"Spin Up FAIL Servo Op=0100 Resp=0003"とのお言葉。昔Barracuda 7200.11でファームウェア(今は基板上のフラッシュはただの起動用、巨大な本体はHDD上とやら)がビジー状態になる不具合があったそうですが、私のは7200.14で違いますし、そもそもビジーというのは本当に無反応を言うそうなので、やはりご臨終なのでしょう。
今後はHGST、東芝、補欠でWDという感じで選びたいと思います。バッドセクタでなくヘッドが壊れたような一瞬で全てダメになるトラブルは実に10年ぶりぐらいです。もっとも、以前の記憶というのは40GBのIBM IC35Lとか1.8GBのWD Caviar ACだったりするので、いずれSeagateを選ぶ日も来るでしょう。
Windows Update後の例の「Windowsを構成するための準備中」「コンピューターの電源を切らないでください」がいつまでも終わらない...。
義父からは電話で聞いただけだったので確信が持てませんでしたが、昨日実家に行ったら父サブPCがその状態になっていまして、強制終了して更新履歴を見たら「for Windows 10」の文字があり、ようやく把握しました。
恐らくWindows 10にする前にWindows Updateもしており、回線が細いので異様に時間がかかっていたと思われます。
そんな時間のかかることを普段のWindows Update画面ですべきではありません。Service Packのように長時間かかる旨と、それから手動での更新時のように進捗の表示とは必要です。
ちょうど更新するつもりでいたので、二度手間になってしまいました。実家の滞在時間を長く取れないので、既に始まっているとわかれば取り消さなかったのに、全く不親切です。
家庭内サーバーにしていたWindows 7をWindows 10にしてみましたが...。IISが有効になってポート80等を使われたせいでApache httpdが動作しないトラブル。
このIISが勝手に有効になる現象はネット上で既知ですが、Apache httpdが入っているこのPC以外では経験していません。ということは、意図的な挙動なのでしょう。
つまり、「IISの検出」と称してhttp/httpsのポートだけを確認するといった、悪意のあるロジックがあるのではないかと言うことです。
Windows 10の「強制」アップグレードを挙げるまでもなく、嫌がらせが目立つようになりました。
なんとびっくりCreateProcessだと問題なく、ShellExecute(Ex)だと問題発生、ということだと特定しました。
以前から時々、タスクバーからのFirefoxがうまく起動しないことがありましたが、時々だったものが44では必ずになった、ということのようです。私の環境に問題があるのかもしれませんが、Firefoxでだけ起こるのです。
それぞれのSTARTUPINFOに有意な違いはありませんでしたし、環境変数も同一でした。ともかくCreateProcessなら全く問題が出なくなる、ということがわかっただけでも前進です。
そういうわけで、後述のようなvbsファイルを用意して、タスクバーにあるFirefoxのリンク先をそっちにしておきました。RunがShellExecuteでExecがCreateProcessのようでして。
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objShell.CurrentDirectory = "C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox"
objShell.Exec ("C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox\firefox.exe")
(追記2015/02/15)
44.0.2で修正された模様。ちなみに上記vbsスクリプトは2/10のWindows Updateで利かなくなっており、Win32でCreateProcess APIを使う簡単なexeを別途作ったりしました。