PCの最近のブログ記事

ReadyBoost修復

| コメント(2) | トラックバック(0)
実はReadyBoostを今どき使っておりまして。Vistaで脚光を浴び、しかし「素直にメモリを増やせ」で忘れ去られていたあの機能。

あれはUSB 3.0以上で接続した書き込みの速いUSBメモリであれば、今でも効果ありです。Mac mini Late 2012ぐらいの世代なら実のところ不要ですが、会社のDELL Dimension 9200C (Q6600/8GB)だと非常に有効で、ウイルス対策ソフトが異様に重いためかロック画面からログオン画面に数十秒かかる場合があったものが、全く問題なくなったという実績があります。

そのついでにとMac miniのBoot Camp側Windows 10でも使い始めていたのですが、Creators Update適用後に使用不能になっていることに気付きました。ドライブのプロパティにタブがなく、中身も空。ReadyBoostのドライブなんか普段見ないと思いますが大型更新後はぜひ確認しましょう。

修正方法ですが、SuperFetchサービスを停止し、C:\Windows\Prefetchの中のLayout.ini以外を全て削除、SuperFetchサービス再起動で対処できました(元ネタ)

...ファイルが壊れることはたまにはあるかもしれませんが、無言で機能しなくなるのはダメですよね...。

Creators Update

| コメント(0) | トラックバック(0)
Fall Creators Updateが出る間近というこのタイミングで、Mac miniにCreators Updateを入れてみました。どうもWindows Updateからの自動更新対象外となっているようで、手動で行ないました。

クリーンインストールだと起動しなくなるらしいですが、その後修正されたんでしょうか。ともかく、私は更新なので問題なく完了。とりあえずスタートメニューのパネルのとこにコントロールパネルを追加。

変わったところですが...マルチパーティションのSDカードが少なくとも2つのパーティションを認識するようになりましたね。手元にHFS+とNTFSで区切ってあるものがありますが、両方見えるのです。

この部分については、ようやく普通になったわけですね。

ThunderbirdとiCloudで障害

| コメント(0) | トラックバック(0)
今月に入ってiCloudのメールサーバーに変更があったようで、Thunderbirdがメール本文を表示できなくなっています。

実際には対応していないXSENDERというIMAPの機能を「対応している」と応答してくるために、Thunderbirdが正しく通信できなくなるそうな(Bugzilla #1388461)。

(ずいぶん後から追記)
その後、数日ほどで収束したようです。この手のサーバーは物理的には何台もあるはずですが、更新に時間差があったとかでしょう。
今月のWindows Update(KB3203467)適用後、Outlook 2010でリッチテキスト形式の添付ファイルが開けないという現象が起きていますが、私のところでは他に、添付ファイル付きメールが送信できていない、という現象が起きています。

Outlook 2007/2010 で 2017 年 6 月のセキュリティ更新プログラムを適用後、リッチ テキスト形式の添付ファイルが開けない


送信済みアイテムに保存されますし、送信の進捗表示もエラーなく進み完了するように見えるのですが、サーバーからのエラーメールも来ずに実際は届いていないという怖い状態です。

これも添付ファイルが開けない現象同様、HTML形式に切り替えると同じ内容で送信できるようになっています。

(追記2017/7/10)
修正されました
パスワード管理ソフトというのがあり、私もKeePassのお世話になっています。これがあればこそ、辞書攻撃をものともしないランダムな文字列も使えますし、変更しても覚え直さずにおれるのです。

しかし、当然ながらログインしてから使うものでして、ログインのためのパスワードは覚えられるものでなければなりません。さもなくば付箋に貼るようなことになります。

然るに、Windowsでは8の頃からMicrosoftアカウントを使うよう勧められますが、これはオンラインサービスのパスワード強度を下げることになっているのではないか、と思うのです。

Macのように、ローカルアカウントに紐付けするだけにしておくのが、正しいあり方ではないのでしょうか。

ずっとローカルアカウントで運用していましたが、Windows 10のライセンス移動について調べて、Microsoftアカウントにする必要に迫られ、初めて真面目に考えたのでした。

本命は生体認証でしょうか。

Logitech M212のスイッチ交換

| コメント(0) | トラックバック(0)
m212.jpg狭いとこ用にMK245 NANOを導入しましたが、マウス(M212)が酷かったのでスイッチをオムロンD2F-01Fに交換しました。

電池ボックスに見えているネジ1本を外せば、お尻側(ホイールの反対側)から開けます。

D2F-01Fは今月閉店のヒロセテクニカルでは手に入らず、結局マルツになってしまいました。ヒロセ無線時代からお世話になっていましたが、また少し寂しくなります。

M212に付いていたのはHiMAKE(台湾?)でしたが、ONにした後、指に力を入れて意識的に持ち上げないと、OFFにならない感じがするのです。オムロンの特性の解説に言うところの、復帰位置が原点に近すぎるとかでしょうか。

マイクロスイッチの足に手持ちの古いハンダ(まず間違いなく有鉛)を足してやると、後はすんなりできました。近くにトランジスタか何かがあるので、吸い取り線の扱いにはちょっと注意が必要かもしれません。

交換後はもう何の問題もなくなりました。HiMAKEはロジテック製マウスで過去にも何やらあったらしいですが、とりあえず同じような特性にしてもらいたいものです。人間が触るところは些細な違いが気になるのです。

余談ですが有鉛ハンダを使っていたハンダゴテを無鉛ハンダのハンダ付けに使うのは御法度だそうな。手持ちのを使い切るのが何年後かわからないので、その時になったらコテ先を新調するとしましょう。

クラッシュ!アアー!

| コメント(0) | トラックバック(0)
何やらNTFSパーティションがRAWになってしまったのでした。外付けDVDを接続したタイミングで発生したBSODがきっかけのようですが、因果関係はわかりません。

うかつなことにバックアップを止めていたのです。サーバーの4TBの空き容量が心細くなってきたため、ミラーリングしてHDDの物理的損失がまずあり得ないし、しばらく放置ということに。

そうしたらごらんの有様だよ!BSODが明けたらWindowsが起動できないどころの話ではなくなっていました。Mac OS側は大丈夫でしたが、パーティションの論理破壊なんていつ以来か...ちょっと思い出せません。DOS時代のディスクキャッシュ絡みとかでしょうか。

それで、TestDiskは手も足も出ませんでした。有料に手を出すなら日本企業にお金を払いたい、とファイナルデータの体験版を入れたら途中で止まってしまいました。次にEaseUS Data Recovery Wizardの無料版を入れたところ、全て見えているようでした。

というわけでEaseUSのパッケージ版(の方がオンラインより安い)を買ってきて、シリアルを入れてそのままリカバリーし、無事に恐らく全て救出でき安堵したという次第。

ただ、ファイル名が化けました。'\'や'|'等を'_'に置き換える処理の影響を受けるようで、シフトJISの下位バイトがこの置き換えで例えば「ソ」「ポ」が「ダ」、「予」が「誉」になっていました。ポメラニアンがダメラニアンになるわけです。他、ドイツ語のウムラウトが消えます。共にプレビューの時点では化けておらず、書き出しの時点で起こるようです。

ファイル名とフォルダ名で通る処理が違うようですが、両現象ともEaseUSのサポートに報告しておきました。その内直ることを祈りますが、Unicodeでないアプリはまだまだあるのですね。他でもないMicrosoftの「ファイル履歴」機能あたりもそうらしいのですが(汗

Mac miniのHDDはミラーリングをメインで使うのは止め、2TB+ミラーリング2TBでバックアップの体制に変更しました。もちろん教訓は得ましたが、データの欠損がなくて本当に良かったです。油断大敵というお話でした。

幼年期の終わり

| コメント(0) | トラックバック(0)
実は表題作品は未読なんですが...アーサー.C.クラークは敬遠しているので読むのは先になりそう。

さて、復帰させた初代Majestouchですが、変換・無変換の打ち間違いが多発して結局再度隠遁させることになりました。原因はデザインにあり、仕事でMacBook ProとFKB8769をメインにしている私には、もうMajestouchの長いスペースバーは受け付けなくなってしまっていたのです。

かつてPC-9821ユーザーだった頃までスペースバーは長いのが当たり前で、DOS/Vというものはその短いスペースバー故にどうしても受け付けませんでした。そこで自作機を使い始めるに当たり98配列USBキーボードPK-KB011を選び、しかしキータッチが気に食わずやがてこのMajestouchを使ったのでした。

# PC-88VA時代も短かったのですが、PC-9821移行で身体が忘れたようです

それから一人暮らしの間はMajestouchだったと思いますがさすがにうるさいので、たしか...Realforceに馴染めず売り払い、LibertouchはStartup Manager入れないことがあり、ACK-230Uをしばらく使っていましたが、スペースバーが微妙にずれているのが次第に苦痛になり、それで今回の騒動になったという経緯だったような。

スペースバーが普通ならACK-230Uのタッチも富士通ほどではないにせよ好きな方でしたが、テンキーは欲しい気がしたのでFKB8724を入手して(RC-U2MKで)使い始めました。いや、やはりメンブレンの中では富士通キーボードは私に一番合っています。

今触ればPK-KB011(ミネベアのはず)のタッチも悪くないのかもしれませんが、実家に買い置きしたのがあったような...でも特殊キーボードは特にMacで使いにくいだろうし...。ともあれ、キーボード問題はこれでようやく片付きました。

静音化リング

| コメント(0) | トラックバック(0)
死蔵していた初代Majestouchを引っ張り出してみました。サイズのCherry MX静音化リングを付けたら肩身が狭い思いをせずに済むだろうかと考えたので。

# キーボードを死蔵とか冷静に考えると意味分かりませんが

...108個もキー引っこ抜いて輪っか付けてはめ直すとか、よほど気が向かないとできませんが、Majestouchは黒くてしかも表面がザラザラしているので、白い樹脂製の引き抜き工具だと大変なことになります。

効果ですが、まず大きなキーには効果が薄いです。特にスペースバーやreturnですね。それを除けば底打ちの時の音は確かに緩和されており、所帯持ちにも使えそうなレベルと思います。

今ならCherryのピンク軸等がありますから、既に持っている人以外には静音化目的での需要はないかもしれませんが、試してみる価値はあるのではないかと思います。

カナ

| コメント(0) | トラックバック(0)
Windows 10でふと気づいたことがありまして、カナロックがUWPアプリで利きません。

私は通常は拙作DeltaEndで無変換キーをカナロックにしていますが、SendInput APIが効かないのかと思いきや、キーボードが元々持っているCtrl+Shift+ひらがなでも、UWPアプリがアクティブの時には半角カナで入力されないのでした。

別に半角カナだけなら良いのですが、ATOK他IME上でのかな入力もできません(IME側でカナモードにしていれば別)。IMEにカナ制御されたくないからわざわざ数年越しでプログラム1本作ったのに...。

Classicスタートメニューは一時的措置のつもりでしたが、どうも長い付き合いになってしまいそうです。
<<前のページへ 1234567891011

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ