AV機器の最近のブログ記事

ICZ-R50にFM外部アンテナ

| コメント(1) | トラックバック(0)
icz-r50.jpg
結局、音飛びがなくならなかったので、少し前にICZ-R50を導入しました。非常に良好です。

FMアンテナ端子がないのは何とかするつもりでしたが、当初はロッドアンテナを外して、代わりにラグ端子を取り付け、ミノ虫クリップでアンテナを接続していました。ちなみにAMアンテナ端子の右側(外側)がGNDになっています。

ロッドアンテナを外したのは、局によってはビートノイズが乗ったためです。J:COMのFM再送信なので周波数が少しずれており、元の電波に入られるとこういうことになります。

画像で見てわかるとおり、ロッドアンテナの付け根まで一本の針金が延びています。この先にミノ虫クリップ経由(コード一本にならざるを得ない)でアンテナを接続するとなると、そこそこ電波を拾ってしまうのです。NACK5ぐらいだと聞こえるレベルでした。

icz-r50_ant.jpgそれでも録音自体はほぼ実用になっていましたが、ちょっと引っ張ると抜けてしまうので、ミニジャックを中に取り付けてみました。GNDと離れる距離も短くなり、配線で拾う電波は無視できるレベルになりました。

側面に出すのが理想ですが、やや薄めのものでないと入らないでしょう。秋葉原にあまり行かなくなってしまったので、今回はELPAのミニジャック(HK-MJ01H)を使っています。郊外でもホームセンターで手に入る助っ人です。

裏蓋の内側も、強度のための構造を少し削る必要がありますが、大した問題ではないでしょう。2.5Φミニミニジャックなら、穴開け以外の加工は不要にできるかもしれません。裏蓋を完全に取り外せるように設計してあった針金の先は、残念ながら切断しました。

なぜ旧三洋やオリンパスにしなかったかといえば、安いですし、ソニーが好きだからです。この大きさの筐体ならアンテナ改造ぐらいできると思いましたから。

というわけで、その気になれば電池で外でも今まで通り使え、かつ外部アンテナ端子としての実用性も高いものになりました。

TS Demux for D-VHS Ver.0.5

| コメント(0) | トラックバック(0)
dvhsdemux.png音声の時間差出力までできるようになりました。またwav出力が壊れることがあるバグを修正しました。
DVHSDemuxer Ver.0.5

ビデオのストリームは最初のIフレームまで飛ばし、MP2とPCMを含めた他のストリームは、その直後のPESパケットから出力しています。TSDemux 0.18よりPESパケット1個分長く出ていますが、ビデオは全くの同サイズです。TSDemuxが切りすぎ?

時間差は最初に出力したパケットのPTS同士の比較によるものですが、ログファイルへの出力としています。これはTMPGEng Authoring Worksの仕様に合わせたもので、TSDemuxのようにファイル名を変えると、m2vをドロップしてもwavが自動では読まれないためです。

HP-RC03

| コメント(0) | トラックバック(0)
通勤中のヘッドフォンをマクセルHP-RC03にしてみましたが、音質良いですね。私の耳は粗悪なもの以外は区別が付かない幸せな水準のものですが。

以前ヤザワVR102Wを買って酷い音に耐えられませんでしたが、さすが音響機器メーカーらしくHP-RC03はまともです。

ソニーが止めてしまったので(MDR-KE30LW/MDR-KX70LW)、音響機器メーカー製のインナーイヤー/カナル型巻き取りヘッドホンは、これしか残っていなかったりするのが寂しいところ。

音質と言えば、パイオニアSE-CL331も音が良くないです。低音がスカスカですよ。丸洗いできるのと、耳から外れにくいのが特徴ですが、後継モデルではもっと普通の音になってほしいです。遮音性も弱いのですが、ジョギングなどの安全性という点でメリットがあるので、意図的かもしれません。

ちなみに自宅では、通勤用として最初に買ったパイオニアSE-CL21Xを使っていますが、これも音は良いです。ケーブルが異様に絡まりやすいのですが、なかなか捨てられません。

でも自宅はコードレスがいいのでTDK TH-WR700にでも手を出そうかとか。

TS Demux for D-VHS

| コメント(0) | トラックバック(0)
dvhsdemux.png何となく動作するものができました。ホームページの方で公開しています。
DVHSDemuxer Ver.0.2

Code Projectを参考に、リストビューへの進捗表示を組み込んであります。

するとカスタムドローを使うので、ついでにパス表示にPathCompactPath APIを使うことができました。

なおtsdemuxerベースなのでGPLになっています。

縦・横・高さ

| コメント(0) | トラックバック(0)
スピーカーのためだけに選んだLCD-40MDR1の3D機能を試してみようと、ラプンツェル3Dを借りてみました。

...正直なところ、感動というほどではありませんでした。ベゼルの内側に箱庭が広がっているだけで、噂に聞く通り飛び出しては来ないのです。恐らく視界を覆えるほどでないと、違和感なく手前に飛び出すことができないのでしょう。

それに加えて、私のように頭が大きい上にメガネの人には、3Dメガネの着用が困難を伴います。90分も着けるのは苦痛です。

そもそも珍妙なメガネを着けて一家団欒もないだろう、という根本的な疑問もあります。映画館やシアタールームの独立した空間や時間の中では許されても、日常の一部から外れられない普通の家庭ではダメなのです。

メガネに関しては視点を制限できる携帯機器なら裸眼も可能ですが、手前に飛び出さない点は変わりません。任天堂3DSの不振の理由も一部はこれではないかと思います。

アバターのPanasonic独占が一部で批判されていますが、それ以前の問題でしょう。ラプンツェルは下の年齢を問わない点でアバター以上のコンテンツですが、テレビでの3D自体がどうなのか...。

プロジェクタなら視界を覆える面積を実現できますが、BD 3Dがテレビの「箱庭」前提の規格になっていないか心配です。もしそうなら、どんなホームシアターでも劇場の感動を家庭に持ち込めないことになってしまいます。今後の足かせにならないことを祈るばかりです。

小さな装置であるテレビに3Dは無謀だったかな、と感じざるを得ませんでした。

TS Demux

| コメント(0) | トラックバック(0)
ものぐさキャプチャの環境が固定化しました。
基本的にDT-DRX100だけで全てを取り込み、IEEE1394でPCへ。外部入力にSL-2100とCLD-HF9Gが接続されています。

結局ADVC-100は主役に返り咲くことなく、DVキャプチャをすることは二度となさそうです。YUV411が好みではないのと、故障気味で滅多に正常動作せず、ランプが全て点灯してしまいます。基板交換対応のようです。

DT-DRX100からSTDモードでTS出力させ、CapDVHSで取り込み。CapDVHSは何とWindows 7 x64でも動くのですよ。
それをTSDemux 0.18で分離、さらにraw2lpcmでPCMのwavを生成、TMPGEnc Authoring Works 4でオーサリング。

しかしこの変換過程に若干問題があり、TSDemuxはm2vファイルのハンドル閉じ忘れがあるようです。またraw2lpcmはそれ自体は悪くないものの、比較的時間がかかるツールを複数手動で使うのは面倒です。PCM出力までをドラッグ&ドロップで一気に連続処理したいものです。

ということで、TSDemuxにraw2lpcmを組み込もうと思ったのですが、公式サイトが消滅しており配布されていたソースコードが手に入りません。VideoHelpあたりで聞くのも手ですが、他に選択肢はないかと探したところ、tsdemuxerが代わりになりそうでした。

Visual C++ 2008で普通に再ビルドできました。ライセンスはGPL v2なので、改造した場合私の初のGPLライセンス品として公開することになるでしょう。m2v出力の冒頭がTSDemuxと異なりますが、mp2とrawは同じでした(ただしrawの拡張子がac3)。

作りたいものが貯まってきました。そして、キャプチャするのはいいけど見る時間は!?

MW600導入

| コメント(0) | トラックバック(0)
mw600.jpgiPhone4のBluatoothヘッドセットとしてソニーVGP-BRM1Dを使っていましたが、iOS4.3.3あたりから接続が途切れがちになりました。

電波が弱くなったように、身体の陰に入っただけでブツブツ切れる有り様で、再ペアリング、BRM1Dリセット等を試しましたが改善せず、乗り換えることにしました。

元々、筐体が大きい、青色LEDが明滅するのが恥ずかしいの2点と、BT自体と無関係なところでradikoの接続が不安定ということから、FMラジオ機能内蔵のソニーDRC-BT60か、ソニーエリクソンMW600を検討していたところでした。

MW600の利点
  • 小さい
  • 待ち受けが長い
DRC-BT60の利点
  • 普通のボタン操作
クローズドだった頃のソニー文化・ウォークマン文化が生んだBRM1Dは専用充電器が必要でしたが、共にUSB端子での充電が可能なのは共通しています。BT60はMini-USB、MW600はMicro-USB。

大きさを優先してMW600を選びました。音切れがないのがこれほど嬉しいとは!

音量調整は確かに慣れが必要でした。屋外で使われる携帯機器のタッチセンサーは使用条件が厳しいので、個体差も出やすいと思います。私のMW600の場合ですが、プラスに向かって一度素早く滑らせると、音量操作に入りやすいようです。

ラジオとしての性能は良くはありません。それでもiFMより明らかに上ですが、駅に止まった電車内では雑音が強いです。中級ポケットラジオ相当でしょうか。

FMラジオ使用中もBT接続されていますが、メール着信音は聞こえません。というのも、BTへの着信は原則音声通話だけだからです。iPodアプリ再生中は聞こえるので、メール着信音は純粋なオーディオとして流れてくるようです。

デザイン上で少しだけ気になるのは、シャツの前立てにクリップ固定するのが前提のためか(パッケージにも写真があります)、ヘッドフォン端子が右向きの状態が標準位置になっていることです。もっとも、慣れれば見ずに操作するようになるので、大した問題ではありません。

満員電車だと引っかけて壊すこともあるかもしれませんが、このクリップ固定は便利です。ストラップ+フック固定だと音声着信時に慌てそうですが、これなら一瞬ですので。

良い買い物でした。

J:COMでTVK

| コメント(0) | トラックバック(0)
ラグビーファンには欠かせないTVKがJ:COMで受信できるようになりました。再放送が強力なTOKYO MXも。

TVKを見るために実家にロケフリを導入してあったのですが、これでADSLの細い上りを占有せずに済みます。

秋になるのが楽しみです。

HandBrakeと音飛び

| コメント(0) | トラックバック(0)
通勤途中でせっせと見ている「アインシュタイン・ロマン」ですが、時々音が飛んでいます。オリジナルは3倍モードのVHSで、深夜の一挙再放送で録画したものです。180分テープに全話。これをRDR-HX92WでDVDにしたものは正常でした。

どうやらノイズが強いソースだと、音が飛ぶことがあるようです。このテープもヒスノイズが強めに入っています。しかもノイズレベルが時々強くなり、その少し後で音飛びが発生していました。

試しにNeroのAACエンコーダを使ってMUXし直したところ、回避できました。手順の概要は、

1. MP4Boxの-rawでMP4からH.264を取り出す
2. DVD DecrypterでDVDからAC-3を取り出す
3. えこでこツールで2.をWAVに戻す
4. wavdelで3.から遅延分(2.参照)をカットする
5. NeroAACEncで4.をAACにする
6. MP4Boxで1.と5.から再びMP4にする

つい9月まではH.264やMP4の扱いを全く知らなかったというのに。

faacの問題は音質だけではなかったのですね。ひとまず「アインシュタイン・ロマン」全6話分についてだけ、Neroで処理し直しました。

私家版にQuickTimeのAACエンコーダを組み込んだものがあったので、今後作る分はそちらに移行しています。

...でもノイズを何とかしたいなあ...SoundEngineあたりで処理してみようかなあ...「新・電子立国」も一部乱れてる箇所があるなあ...。深みにはまっていきます。

LT-H91DTVの処遇

| コメント(0) | トラックバック(0)
問題点が山のようにありますね。

HDMIに相性があり、電源を切った後に画面が緑一色になることがあります。三菱MDT243WGIIでも起こるというのは、動作検証的にどうなのか。

レスポンスが悪すぎるというのも一つ。リモコンのボタンを押してから反応するまで1秒以上かかるので、連打もできず、さりとて反応しないこともあり、非常にストレスがたまります。

完全に電源を落とさないと熱いです。待機電力が高いため、冬は暖かい程度ですが夏は40度を楽勝で超えます。東芝D-TR1も同程度の消費電力なので、同程度に熱いかもしれません。

チューナー使用時に「再受信」と自称するリセット現象が時々発生します。ホットスタートのようで、復帰まで30秒ほど。何かの操作をしたタイミングが多いですが、どのみち予想はできません。

HDMI音声が内部ボリューム経由のPCMに強制されるのも個人的には感心しないのですが、光端子があるだけマシでしょうか。

これを選んだ理由はisoの再生ができることでしたが、それについては既に全て、3週間かけてmp4に変換しました。これで遠慮なく買い替えの算段ができます。

iPhoneを入手したことで条件が複雑になりました。動画の持ち出しをしたいのですが、それをどう実現するか。特に、今後新たに録画したデータをどうするか。

録画の持ち出しまで考えるなら、録画をすっぱりPCでするのも一つの手です。一人で見なきゃならないのはアニメぐらいですし(何

録画がPCなら、単体チューナーが一つあれば済みますね。既存の動画はDLNA機能のあるサーバーに置いておけば、PS3からもPCからも見られて、iPhoneへの転送もできます。
<<前のページへ 123456

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ