AV機器の最近のブログ記事

PCからビデオへ

| コメント(0) | トラックバック(0)
advc100output.jpgどうしてもレトロにVHSへ出力せねばならない素材があり、どうしたものかと考えました。

DVD経由、BD経由、ADVC-100経由...。アナログデッキ群はキャプチャ専用としてPCとしか接続されておらず、DVDにせよBDにせよ設置場所が遠いためそれら経由は面倒です。

というわけでADVC-100経由。iLife '06が入手できたのでMacで。iMovie HD 6はMountain Lionでも動いています。

10年ぐらい前にADVC-100を購入して以来、出力として使ったのはこれが初めてです。

10年! DVも廃れ、アナログソースも廃れ、カノープスもトムソン傘下となり、グラスバレーとなり、思えば遠くへ来たもんだ。

ADVC-100の背面が出力、前面が入力という配置は、DVカメラからPCに取り込んで、それを据え置きDVデッキに出力することを想定しているのでしょうか。一応、背面入力もありますが音声端子がミニステレオなのですね。

ちなみにMacでキャプチャした場合は拡張子dvとなりますが、これはMPEG StreamclipのMac版でDV-AVIに変換できました。設定の仕方がAdobeのフォーラムにあります。
  • CompressionをApple DV/DVCPRO - NTSC
  • SoundをUncompressed
  • Field DominanceをLow Field First(テフォルト)
でもちゃんと無劣化になっているんでしょうかね。個人使用はフリーのEnosoft DV Processorというのが無劣化らしいのですが。

TH-WR700にACアダプタ

| コメント(0) | トラックバック(0)
thwr700_ribbon.jpgTH-WR700の送信機はあまり電池が持ちません。

電源OFF状態での待機電力が多く、たまにしか使わないと、次に使おうとした時には電池が空になっていること請け合い。

電池を抜いておけばいいのですが、ヘッドフォン側と4本着脱は面倒ですし、そもそも電池を外しにくくなっています。とりあえずリボンを接着して外しやすくしましたが、送信機を接続するのがもう一つの面倒です。

ちなみにリボンは末端からほどけてくるので、炙るなどして処理しておかないと悲惨なことになります。

できればヘッドフォン側の用意だけで後は勝手に動いてほしいところ。幸い、KDL-22EX300の音声はOlasonic TW-D7OPTとの光接続がメインのため、テレビ本体のヘッドフォン端子は接続したままで問題ありません。

というわけで、ダミー電池を製作してACアダプタ給電にしてみました。これが単3なら単4→単3変換スペーサが流用できますが、元が単4では作るしかないのです。

dummycell_aaa.JPGryuchi氏のレシピを参考に、使った材料は以下の通り。
  • 丸パイプ(ABS樹脂) Φ10×37mm
  • 銅平リベットΦ5×10mm
  • ナベ小ねじM2.6×8mm
  • ローゼットワッシャM3
  • ラグ端子M2.6
  • ビニールコード適量
  • DC3V ACアダプタ
  • DC中継ジャック

作り始めて気付きましたが、両側から挟まれますから、必ずしも電極を接着する必要はないのでした。

この種の電池専用送信機は数多いですが、EIAJ#1でも付けてくれればいいのに、と思います。また可能ならラインレベルへの切り替えができると嬉しいな。

ストロボスコープ

| コメント(0) | トラックバック(0)
「アリババタウン」取り込みはもう1年以上前のことでしたか。やはりプレーヤーの回転数をちゃんと調整しよう、と思いつつずるずると。

入手したプレーヤーはAIWAのPX-E860だったのですが、最近になって左手前のスイッチで回転数を切り替えることに気付きました。どうも今まで触ったことがあるものは全てフタの内側にありましたから、直径切り替えのレバーにしか注意が行かなかったようです。

なるほど確かに切り替わる。これでちゃんと再生できる目処が立ちました。

その調整をどうやったものか。前回はiPhoneで撮影して回転数を数えましたが、調べてみるとストロボスコープなるものがあるそうで。AC商用電源の周期に合わせた縞々を回して、静止して見えれば想定通りの回転数だとわかるもの。

Studio Kuro様のところでレコードプレーヤー用のストロボスコープを公開されていたので、それを使わせていただくことにしました。

しかし蛍光灯の下で行なったものでしょうが、今時インバーター式でない蛍光灯照明はありません。これも調べたところオヤイデ様が「LEDナツメ球が使える」との記事を書かれていましたので、早速電気店へ。

整流が甘い小型の廉価製品を使うのがポイントらしく、手持ちのクリップライトに付けるためE17のELPALDA1CN-G-E17-G455を購入してみたところ、バッチリでした。店頭で視線を左右に振って、光が点線に見える製品なら大丈夫。

しかし調整用の恐らく半固定抵抗でしょうか、それが裏面にあるのは整備性が悪いですね。滅多に触りはしませんが。ともあれ無事に調整できました。ストロボスコープも想像した通りのものでしたが、止まって見えると少し感動。

ちなみに実はもう針がないので、アピス様の互換品を使っていますが、自力で整備しちゃうと愛着が湧きますね。LPに手を出す...? 出してしまう...?

CLD-HF9G修理

| コメント(0) | トラックバック(0)
手持ちのLDがもう少しでデジタル化を完了しそうという3月だったか4月だったか、CLD-HF9Gがキュルキュルと異音を発するようになりました。

騙し騙し使っていたのですが、ついに映像に影響が出るようになり修理に出しました。酷い時はドアを閉めても部屋の外から少し聞こえるほどで、とても夜間に作業ができない有り様でした。

実は一度は再現せずで戻されたりしたのですが、何しろ車がないためキャリーカートに乗せて運ぶので、機構部品の状態が変わるのも無理ないところ。実際、戻ってきて数日は正常でした。

再度、今度は出張をお願いして現象を診てもらい、無事に直って帰ってきました。処置はモーター自体の交換で、恐らく軸受けだったのだろうと思います。

まだ修理してもらえて非常に感謝感激です。今ちょうどスピーカーを物色しているところで...パイオニアにしようかなあ、と思い始めています。

Windows 8でDVキャプチャ

| コメント(0) | トラックバック(0)
taw4_dv_8.pngストアアプリにしたいネタが一つ発生し、¥3300終了間際にWindows 8を購入しました。メインで使う気はないのでThinkPad X61 Tabletの方です。

暫定的にATOK2008とDeltaEndを入れて、とりあえずデスクトップでは日本語が普通に使えるようになりました。

さらに引き続きTMPGEnc Authoring Works 4を入れ、ADVC-100が取り込めるか試したところ、問題ありませんでした。

ま、使いづらいですWindows 8。起動を速くできるのは古い機種には幸いですが、デスクトップが不完全なのに加え、モダンUIの作り込みも甘いので、ストレスが溜まります。

それでも、技術者として触れておきたいというのもありまして、こうして飼うことにしたわけです。

HDMI CECとリモコン交代

| コメント(0) | トラックバック(0)
rm.jpgエコポイントでPS3をCECH-L00から新調したりしました。どうせ上に何か乗せるので現行のCECH-4000Aではなく3000Aの中古です。エコポイントが使える店で中古を取り扱っているジョーシンありがとう。

# 中古を新調...?

それでKDL-22EX300からのリンクが使えるようになったのですが、これが非常に非常に非常に便利なのでした。こんなに便利だとは思いませんでした。

電源とHDMI入力切換の連動だけなら、それこそ旧BRAVIAリンクでもできたのですが、旧PS3はそれすらできませんでした。

それがまあ、噂通りテレビリモコンから電源ONどころか、再生も一時停止も十字ボタンも、基本的な操作ができてしまう。個性的な2.4GHz電波リモコンを使ってしまっているPS3のユーザーにとって何たる福音か。

ネットワークメディアプレーヤーとしても一定の需要があるPS3ですが、この分野のものは有象無象の製品が多く、CEC対応で考えると選択肢がかなり限られてきます。ソニーやパイオニアのBDプレーヤーぐらいでしょうか。ゲームをしなくてもPS3でよかったなあ、と思うのでした。

さらに、それならばと学習リモコンをRM-VL501から死蔵していたRM-PLZ510Dにしてみました。VL501の頃は機器数が足りずミニコンポを登録できなかったこともあり、音量調整が2種類あることを初めて知ったりしました。おかげでテレビもミニコンポも両方音量ボタンで使えます。

PlZ510Dは悪名高いかまぼこでしたので、置いたままの操作ができませんから、先人の知恵に従ってゴム足を付けて回避しています。

ついでに扇風機を登録したり。ユアサプライムのYTW-D360NRですが、伝統なのかリズム風がリモコンでしか使えないので早速登録。以前使っていたYTW-33CRもそうでした。風量調整がジョグダイヤル風ですが実際は上下信号のみなので、これはチャンネルボタンに登録。

何だか楽しくなってきましたよ。

AVIで編集

| コメント(0) | トラックバック(0)
broopers2.jpg実家で「アメリカンブルーパーズ2」を発掘しました。SL-J10で録画したもので、角川映画のCMから1985年のフジテレビ。

次週予告が5月4日、また野球延長の結果がヤクルト4-5巨人とあるので、4月27日と特定できました。

さすがにテープの状態が悪く、数回再生してようやくまともな画面になる箇所がありました。

そんな状態ではエンコードするにしても、正常に再生できた時のものを継ぎ接ぎしていくしかありません。となるとAVIの方が好ましく、眠らせていたADVC-100を復帰させました。

PSPのACアダプタを接続したらうまく起動しまして、また不調になったら怖いので電源をしばらく切っていません。

これをTMPGEnc Video Mastering Works 5に入力してみたのですが...YUVのアップサンプリングって凄いですね。YUV411を色の分解能が悪いと嫌っていたのは早計だったようです。

つまりアップサンプリングが利かなかったせいなのですが、当時もエンコードはTMPGEnc Plus 2.5でしたから、キャプチャソフトが悪かったのでしょう。

ちゃんとシーンチェンジでIフレームにしてくれたりするので、エンコードの時間を取れるのであれば、AVIはやっぱり良いですね。

ADVC-100が力尽きたらADVC-110を買ってもよいかも...。

テレビについて考える

| コメント(0) | トラックバック(0)
DLNAを活用したいのですが、いくつか問題が立ちはだかっています。一つが、KDL-22EX300での再生で再エンコードがかかること、もう一つが、厚型PS3が使いにくいこと。

厚型PS3の問題は、主にテレビ側に起因するものです。BRAVIAは入力切り替えの応答が遅く、さりとて厚型PS3はHDMI CEC非対応のため、自動切り替えもできない。切り替えが速ければ何の問題もないのですが。

ならばテレビを買い替えるのはどうかと調べてみると、なるほど確かにVIERAやREGZAが速いようなのですが、PC用アナログRGB入力がないものが多いので、サーバーのモニタがなくなってしまいます。AQUOSのKシリーズはTNパネルですから避けたいですし。

それに小型でHDMIが3つもあるのも数が少ないようで、BRAVIAは応答速度以外は充実した機種なのだと再評価したところです。もっとも、一般受けはしない気もしますが。

BRAVIAは現行型も大して切り替え速度は改善されていませんでしたから、PS3を薄型に買い替えるのが最善のような気がしてきました。薄型ならBRAVIAリンクでテレビリモコンから操作できますしね。
linetrans.jpgICZ-R50で録音したラジオ番組をさてどうするか。SDカードをPCに持って行くか、或いはさらにそこからiPhoneに転送するか。USBで接続しっぱなしの方は定期的にPCに移動させているらしいですが。

一番楽な方法はICZ-R50自身で再生することに決まっているわけですが、ミニコンポで聞きたいのす。しかしヘッドフォン端子からライン入力への接続では、最大音量でも他の機器の半分程度になってしまいます。

八方塞がりなのです。些細な「壁」の存在も、自然な流れを阻害してしまいます。性格にもよるのでしょうが、「どうにかしたいなあ」と感じている限りは、いつか止めてしまうのです。

というわけで、「壁」の一つを壊してみました。入力レベルを上げるため、インピーダンスの整合を取るトランスを仕込んだ箱を作ったのです。

この用途のトランスはサンスイST-32なのですが、NS工房様こちらによれば、少し用途が違うST-12の方が良いとのことでした。

ライン入力側に100kΩを並列で入れることなど、回路図は木村哲様こちらのMCヘッドトランスと全く同じに。ちなみに接続先FR-X7Aのライン入力は50kΩ。

ヘッドフォンアンプでは電源が必要ですが、トランスなら電源不要です。これで他の機器とレベルを揃えることができました。

人間の感覚は相対的なものなので、便利にものに漬っていると、ちょっとでも不便さがあるとそれが目立って感じられます。時々こうして揃えてやると、滑らかに回ってくれるようになります。

B-CAS改竄

| コメント(0) | トラックバック(0)
有料放送をタダ見する方法がネット上で広まっているようです。

原理としてカード自体を改竄する必要があるわけですが、それに使う機器は住基カードのリーダーであるとか。なぜ書き込み機能があるものが流通しているのかが一つの疑問です。

例えば遠い昔、テレホンカードの改竄では公衆電話機自体が盗まれて使われましたが、あれは一つの敷居でした。つまり機器の入手が難しければ、誰にでも悪用されることはないのです。

# その後、廃止した頃には改竄用機器が出回っていたのだったか

汎用品を使えばリスクは高まるに決まっているのに、間抜けな話だと思います。カードの形を廃して完全に組み込んでしまう話も出ていたと思いましたが、最初からそうするべきでした。

それができないなら、有料放送は別のシステムにすべきでした。アナログ時代のWOWOWデコーダーのように、チューナーの出力をもらう形の外付けハードウェアであれば、完全に組み込むことも容易だったでしょう。コスト増ではありますが。

運営会社の実体などB-CAS自体が不透明だと言われますが、国内企業を保護しようという考えであるとするなら、時代に逆行していますが理解はできます。しかし中途半端なもので屋台骨が危うくなっては本末転倒です。

この騒動に対し、技術的対策と法的措置を検討中だと言いますが、後者はともかく前者はどこまで可能なのか。

B-CASカード自体がスクランブル解除の機能を担っていたはずですから、何らかの認証を経て機能が有効になるのでしょう。認証プロセスは機器とカード両方を新しくしない限り変えられません。

となると、ホスト(テレビやレコーダー)側で不正と思われる値を検出したら、使用を中止するぐらいが関の山です。それもイタチゴッコになるでしょう。放送ダウンロードでの更新も、どこまで行き渡らせることができるのか。

法的措置にしても、掲示板やウェブ運営者を訴えることは可能でも、改竄カード利用者を見つけ出すことは困難です。電話回線もLANケーブルも接続しなければ、機器から通報させようがありませんし、故障や破損による誤報も考慮すると、弊害が大きくなりかねません。

お粗末なことになったものですが、とりあえず「破られた」とした上で次の規格を急いで決めなければなりません。もう完全組み込みにしても手遅れです。形が変わっただけなら、配線をバイパスすれば中身にアクセスできるからです。

固定機能で半永久的にセキュリティを維持できると考えること自体が時代錯誤ですから、やはり無料放送と機器を区別した上で、有料放送はネット接続或いは他の手段(BDのMKBのような)での定期更新を必須とする他ないでしょうか。
<<前のページへ 123456

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ