映画の最近のブログ記事

clonewars.jpgあれからアニメ版DVDを入手しまして、ようやく見たところですが、イメージと違う感じが否めませんでした。或いは、それは旧シリーズ(Ep.4~6)が誤解を与えていただけなのかも知れません。

とりあえず全般的な印象としては、
・台詞が少ない
・絵は違和感なし
・動きはやっぱりアメリカアニメ
・ストーリーが大味
・内面描画が薄い・わかりにくい
といったところでした。動きに関しては、パワーパフガールズとかフューチュラマとか、あちらのアニメの動きです。絵もアメコミとしては好きな部類に入ります。

ひたすら戦争が描かれるので、人間ドラマを中心にしているEp.1~3とは一線を画します。だから4部構成(例えばEp.2を前後編)としないで、この部分を脇に追いやったのでしょう。制作費の問題も大きかったのでしょうが。

アナキンの暗黒面の兆候に関する描画は安直でした。アサージ・ヴェントレスに対して憎悪を爆発させる理由がよくわかりません。負けそうになってリミッター解除とかいう、日本のインフレ格闘漫画によくあるパターンに見えてしまいました。ノヴァンのラストシーンは暗黒の力なのかどうかも、ちょっとわくりにくかったです。ただの雄叫びだったようにも見えました。しかしどちらのシーンも、パルパティーン議長が言葉巧みに誘惑していったのと落差がありすぎます。こんなに簡単に暗黒面に引っ張れるのなら、長い間ねちねちと甘言を弄する必要はなかったのではないでしょうか。

さて、イメージが違うというのは、結局スターウォーズも超能力バトルだったのかなあ、ということです。日本人がスターウォーズをテレビで見た頃には、超能力ものは大量に存在していました。特に1983年の劇場版「幻魔大戦」の存在は大きいところです。Ep.5のダースベイダーは完全にこの系統でしたし、Ep.6の皇帝はあまつさえ手から怪光線まで飛ばしています。
しかし、ルークはライトサーベルを手元に寄せるぐらいでしか、最後まで念動力としてのフォースを使わなかったのです。「使う力」ではなく「感じ取る力」なんだろうなあ、アメリカ人の見る「禅」的なのかなあ、一味違うなあ、と思い込んでいたのですが、どうも違ったようでした。

Ep.1~3ではジェダイも念動力フォースを派手に使います。しかし面倒っぽい時にドロイドを吹っ飛ばしたり、シスの念動力に対する防御であったように見えたのです。しかしそれは、単にそう思おうとしただけかもしれません。
アニメではもう完全に超能力バトルとなっています。特にダントゥインでのメイス・ウィンドウは、そりゃあ派手に大量に大規模に嵐のようにドロイドを撒き散らしてくれました。すごい速さで移動しますし、ものすごい距離を飛びますし、何よりサイズミック・タンクからの衝撃波を防御するシーンは、これまたよくある不可視の繭のような超能力バリアだったのです。劇場版「AKIRA」で鉄雄がレーザーを防御するシーンとかですね。

フォースがただの超能力だったとすると、Ep.4~6の描画がおとなしかったのは、単に技術的な問題であって、本当はやりたかったのに私が勘違いしていただけなのか、と思ってしまうようになりました。
正直なところ、幻滅を感じています。あの伝説の松崎しげる版が私の最初のスターウォーズであり、小さい頃に最も記憶に残った最古の実写映画でもあったのです。

フォースの描画は、本当にこれでよかったんでしょうか?

スターウォーズ

| コメント(0) | トラックバック(0)
starwars_ep3.jpgアパート住まいAVファンの必需品、コードレスヘッドフォンをTEAC HP-993iRからSONY MDR-DS6000にしまして、DVDプレイヤーの光端子も初めて接続する相手を得ることができました。
記念すべき最初の視聴は「スターウォーズ」6作品。

Ep.6だけ小説でも読んだことがあったので、火山のシーンはずっと前に知っていました。Ep.1~3映像化と聞いて「ついにアナキンとオビ・ワンの対決が!」と心を踊らせたものです。このEp.1~3をきちんと見るのは初めてになりますが、湿っぽい話でした。でも、人が道を誤るというのはこういうことなんだと思います。アナキンが暗黒面へ堕ちたのには大きく二つの要素があったと読み取りました。自我が強いことと、パドメを失うことへの恐怖と。自我の強さは自業自得の面がありますが(オビ・ワンのようにやがては克服できたはず)、恋人そして我が子を得て「しまった」のはフォースに身を置く者として制御の難しい問題だったと思われます。

映像的にはEp.4~6とのリンクが多数ありました。例えばEp.3ラストのヨーダの脱出シーンやベイダーの絶叫はEp.5のルークのそれでしょう。またグンガン軍はイウォーク軍を連想します。他、Ep.1の見どころポッド・レースは誰がどう見てもWacky Races(チキチキマシン猛レース)なのでしょう。

アメリカ人のGeekな英語講師の方もEp.1~3はあまり好きではないようでしたが、確かにヒロイックサーガではありません。Ep.4~6はダース・ベイダーという一人の悪役を倒すために東奔西走する構図でした。全身黒ずくめにマントをたなびかせ異形の甲冑の出で立ちで、邪悪な赤い色を湛える光の剣を振り回し、テーマ曲と共に登場し司令官として戦士として主人公たちのことごとくを阻む。これほどの悪役をもう一人期待するのも贅沢が過ぎるかもしれません。

新しい悪役...ダース・モールはEp.1でさっさと退場してしまいました。台詞もほとんどありませんし、シールドで分断されるシーン、クワイ・ガンが瞑想してる間に歩き回っているのもちょっと小物っぽく感じました。ドゥークー伯爵はEp.2で突然出てきたと思ったらEp.3冒頭で退場。Ep.1~3で一つの流れなのに、名物ライトサーベル対決の常連悪役を確立できなかったものでしょうか。
二人とも「ボス」というより「悪役の一戦士」の域を出ない感じでした。暗黒卿が先に登場してしまっていましたから、「手下」という印象が先に付くせいかもしれません。やはり黒幕は後から登場すべきですね。暗黒卿、後の皇帝の存在は誰もが知っているとしても。

しかし、言われているようにダース・ベイダー誕生物語としてなら話は別です。Ep.3冒頭はドゥークー退場でなくアナキンがジェダイの道を外れていく象徴的な出来事として見ることができます。アナキンが堕ちていき、彼を幼い頃から見守り育てたオビ・ワンと遂には対決するための、悪役たちが銀河帝国を築き上げるまでの三部作。「正義は勝つ」で終わらないのですから壮快ではないのも無理はないところですが、甘言を刷り込んでいくパルパティーン議長の狡猾さは深みがありますし、段々目付きが悪くなるアナキンは内面が良く表現されていると思います。むしろ、これを見てしまうとEp.6のルークは暗黒面に堕ちる可能性など感じなくなるほどです。

文句無く名作に入ると思います。ただ、爽快なエンターテイメント作品とは考えない方が良いですね。アニメ版ではグリーバス将軍が大活躍するらしいので、機会があったら手を付けてみたいと思います。

濃いよベネット!

| コメント(0) | トラックバック(0)
commando.jpgシュワルツェネッガー主演「コマンドー」の新しいDVDが出るそうなのですが、吹き替えが収録されていないとのことで残念。というわけで、そんな時は自給自足。

SL-HF507でβII録画のSL-2100再生、DVR-77HのFINEにて。CMからすると1993年放送のものらしい「コマンドー」です。解説は故・淀川長治氏でした。
松下のハイビジョンのCM(スタジオやテレビやLD)が入っていたりして、こういうのはCMごと残しておこうと思わずにいられません。

単純明解な娯楽映画って素晴らしいですね。これこそがスーパーヒーローというものです。

「彼を起こさないでくれ、死ぬほど疲れているんだ」
「放してやった」
「この車を使おう、奴にはもういらん」
「買い物だ」
ウィットの効いた台詞の数々。原語でもほぼ言っていて、例えば"He's dead-tired."で検索するとたくさん出てきます。

役者もすごい人たち。ベネット役のヴァーノン・ウェルズは「マッドマックス2」で異彩を放った人です。マンガ「北斗の拳」のスペードのモデルになる、腕にボウガンを付けたウェズという役。娘のジェニー役アリッサ・ミラノは後に「チャームド」などに出演しています。脇役も存在感のある人たちばかり、よく揃えたもんですなあ。

改めて見ると、ラストのボイラー室での戦いで「ターミネーター2」のラスト、製鉄所の戦いを連想させられます。熱い場所というシチュエーションだけでなく、アクションのいくつかが実際に似ているのです。T2の方はもっと痛々しかったですが。
他にもプレデターを彷彿とさせる赤外線視野を使わせてみたり、T2はシュワルツェネッガー作品のエッセンスを集めている部分があるようで、キャメロン監督も心憎いことをしてくれるものです。

そのシュワちゃん、T4の話が出ているようですが、筋肉は大丈夫なんでしょうか...?もう還暦ですからね。
そしてターミネーター世界をこれから描くとなるとスカイネットが実際に支配している時代になるわけですが、そうなるとT-800やそれ以前の時代がこれから来ることになり、観客の時間軸ではロボットが退化することになってしまいます。
逆に不格好で異形のロボット軍をメインに押し出せば、それはそれで迫力があるでしょう。最後でT1に繋げるべくT-800シュワちゃんとカイル・リース(マイケル・ビーンも50歳を回ったそうで)を少し登場させれば盛り上がると思います。

しかし酷なことを言えばロボットが支配する暗い未来なんて作品は掃いて捨てるほどあるのであって、T1/T2がヒットしたのはメカデザインやSFXとシュワちゃんでほぼ全てなので(T-1000のロバート・パトリックの出世作ではあります)、小難しいテーマを掲げるぐらいなら作らない方がいいようにも思うんですが、作るのなら楽しませてほしいものです。
<<前のページへ 1234

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

ホームページ