おすすめノート用2.5inchHDDは?(二次会)
- 1 名前:前スレの1 :02/01/07 11:12 ID:QPYzNKVl
-  前スレ 
 おすすめノート用2.5inchHDDは?
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/981731147/
 
 前スレが900近くなったので新たに立ち上げました。
 
 
- 2 名前:不明なデバイスさん :02/01/07 16:32 ID:2ZymQrxA
-  今だ!1000番ゲットォォォォ!! 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
 ∧∧   )      (´⌒(´
 ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
 ズザーーーーーッ
 
 ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
 ∧∧        (´;;
 ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ (´⌒(´
 
 ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
 ∧∧
 ⊂(  ゚Д゚⊂⌒`つ; (´⌒(´
 
 ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
 ∧∧
 (゚Д゚ ,)⌒ヽ
 U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒;;
 
 早すぎたか・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
 ポ  ∧∧  ポ
 ン  (゚Д゚ ,) . ン
 (´;) U,U )〜 (;;).
 (´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(
 
 
- 3 名前:不明なデバイスさん :02/01/09 00:16 ID:LsYw3lws
-   
 パート1スレ
 あと、135も余ってるんですが。
 
 パート1スレのすすみ具合から言って、
 パート1スレが1000越えるのに後35日かかると予想されますが。。
 
 それでもスレたてる1は、厨房? (ふぅ
 
 
- 4 名前:不明なデバイスさん :02/01/15 21:47 ID:lbKz47wI
-  とりあえず消え防止 
 
 
- 5 名前:不明なデバイスさん :02/01/20 22:13 ID:6IdkSd4W
-  保全 
 
 
- 6 名前:不明なデバイスさん :02/01/24 10:47 ID:BebYLQX3
-  保守上げ 
 
 
- 7 名前:不明なデバイスさん :02/01/24 11:41 ID:rlgWgr67
-  レスがないのでもう一度age 
 
 
- 8 名前:不明なデバイスさん :02/01/24 12:22 ID:JOAwY47f
-  SCSIでおすすめ教えて! 
 
 
- 9 名前:. :02/01/24 12:28 ID:BebYLQX3
-  >>8 
 ノート用2.5inchなんてねーよ。
 チーターX15は2.5だが、ノート用じゃねー。
 
 
- 10 名前:不明なデバイスさん :02/01/24 21:43 ID:Fqtx03t6
-  SCSIのノート用2.5inchは大昔にあったが、今は存在しない。 
 仮に今手に入ったとしても、240MBだとかそんな容量だから、
 まあ使い物にならんね。
 
 確かIBMのPC110なんかもSCSIだったかな?
 
 
- 11 名前:不明なデバイスさん :02/01/25 17:22 ID:e99cFOK5
-   東芝の流体軸受けのバルク、なかなか出回りませんなあ。 
 IBMの40GBも3万円切ったしIBM買っちゃおうかなあ。
 
 
- 12 名前:不明なデバイスさん :02/01/25 17:48 ID:F8wQSanD
-  >確かIBMのPC110なんかもSCSIだったかな?  
 
 PC110がSCSIだったというのは初耳だな.
 そもそも,どうやって2.5inch HDDを載せたのかという方が疑問だが.
 
 
 
- 13 名前:不明なデバイスさん :02/01/25 17:52 ID:RPGy0rVt
-  >>10 
 俺はIDE→SCSI変換アダプタ付きの1.6GBハードディスクを持っているよ。
 「IDE→SCSI変換アダプタ」は単品でも出回っていたね。  今はもうないだろうけど。
 
 AppleのPowerBookなんかがSCSIを使っていたんだよね。
 
 
- 14 名前:不明なデバイスさん :02/01/26 18:49 ID:osLtdZiE
-  レスが無いのでもう一度、  
 通販でYahooの流体軸受けモデルを扱っているところはどこですか?
 
 
 
 
- 15 名前:不明なデバイスさん :02/01/26 19:26 ID:UYQ6H5kP
-  >>14 
 http://www.pc-success.co.jp/
 即納≒1ヶ月
 
 
- 16 名前:不明なデバイスさん :02/01/27 02:45 ID:KQPgFAhY
-   3年前に買ったノートのHDを変えようと思ってます。 
 皆さんのレスを読ませていただくと、東芝とIBMかと決断しかけてます。
 そこで質問です。『プラッタ数』という言葉が交わされているのですが、現行商品のものを知ろうとgoogleで検索しても、IBMと東芝のサイトでも書かれてません。
 どの辺りを見れば情報が得られるのでしょうか?
 初心者板で聞けば良いのかと迷ったのですが、こちらの方のほうが詳しそうなので書き込ませて頂きました。
 
 
- 17 名前:. :02/01/27 02:53 ID:zK5pefmx
-  DJSA220からIC25N020ATCS04 20Gに換えた。 
 多少速く静かにはなったげど、
 メチャメチャ(~Q~;) あっち〜YO!
 左手低音火傷しそうだ。
 
 
- 18 名前:不明なデバイスさん :02/01/27 03:18 ID:2mmITtN2
-  >>12 
 PC110はPCMCIA-TYPE III でしたよん
 
 
- 19 名前:不明なデバイスさん :02/01/27 04:00 ID:MdWsIN9x
-  東芝の流体軸受け発売age! 
 e-trendで。
 
 
- 20 名前:不明なデバイスさん :02/01/27 12:10 ID:jt3FF32V
-  >>16 
 8.45mm,9.5mm厚…1〜2枚
 12.5mm厚…3〜4枚
 
 
- 21 名前:不明なデバイスさん :02/01/27 12:20 ID:oQXCHkNm
-  40Gプラッタの2.5inch hddはまだか? 
 
 
- 22 名前:不明なデバイスさん :02/01/27 18:20 ID:f16bP7Sw
-  MAXUS→ttp://maxuscomputer.com/ 
 で「〜G薄」と表記されてるものは、2.5inch8.45mmってことですか?
 
 
- 23 名前:不明なデバイスさん :02/01/27 18:23 ID:f16bP7Sw
-  間違った、2.5inch9.5mmですか? 
 
 
- 24 名前:不明なデバイスさん :02/01/28 10:10 ID:VhBE7dAW
-  流体軸受けのHDDを使っている方 
 音の変化はどうでしょうか。
 今使ってる東芝の10Gのがきーーんと耳障りな音を出すようになったので
 買い換えを考えています。
 
 
- 25 名前:不明なデバイスさん :02/01/28 11:34 ID:jMTgK5Fe
-  東芝の流体軸受け40GBのやつ期待してたほど安くないんで 
 実績のあるIBMのを買おうと思います(東芝のより2000円高)。
 
 
- 26 名前:不明なデバイスさん :02/01/28 16:35 ID:cZt4JCH+
-  >>25 
 壊れる実績がね。
 
 
- 27 名前:不明なデバイスさん :02/01/28 17:18 ID:aE4maJiU
-  ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0124/mobile137.htm  
 ??なにこれ、3.3V駆動できるHDDがあるってこと?
 PCカードのところから3.3V引っ張ってくれば、今までのノートでも換装できて
 節電できるってことかなぁ…
 
 
- 28 名前:不明なデバイスさん :02/01/28 17:25 ID:xtn0BFMC
-  ノートでいま最高の容量って40GBだったっけ? 
 
 
- 29 名前:MZ-2000  ◆MZ2000oY  :02/01/28 17:34 ID:To/h7Wmp
-  12.5mm なら 60GB 
 
 
- 30 名前:不明なデバイスさん :02/01/28 17:36 ID:38uqK7Sr
-  >>28  
 
 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053605&MakerCD=35&Product=IC25T060ATCS05%20%2860G%2012%2E5mm%29
 
 
- 31 名前:不明なデバイスさん :02/01/28 17:41 ID:h7wevXZM
-  こんなのあったのね・・・ 
 
 
- 32 名前:不明なデバイスさん :02/01/29 23:13 ID:ophjnWoA
-   
 921 名前:858 投稿日:02/01/21 23:00 ID:Raaef+BU
 APMTunerForW2K 作りました。東芝でW2Kな方はどうぞ。
 http://isweb41.infoseek.co.jp/computer/delphi6/
 
 
 これは何をするツールですか?
 
 
- 33 名前:不明なデバイスさん :02/01/30 05:32 ID:fngb+SiY
-  みんな、安い通販サイト教えてください。 
 なるべく低容量のものも扱っているところを。
 新品で6Gくらいのを探している。なかなかない。
 
 
- 34 名前:不明なデバイスさん :02/01/30 10:14 ID:y76S0tZX
-  JBC 
 
 
- 35 名前:  :02/01/30 16:55 ID:8wK/3q67
-  >>24 
 遅レスですまんが、流体だとアイドル時はほとんど
 無音になると思っていいんじゃないか?
 おれは日立の流体使ってるが、アクセスしないときは
 ほとんど音はしないよ。
 
 ただ過去レスでは、微妙な超高周波が聞こえて気になる、
 という人もいたので、個人差の大きいものかもしれんが、
 いずれにしても非流体よりははるかにましになるだろ。
 
 なお、この日立のやつは、アクセス時はクシャクシャッという
 独特の音がするよ。俺はこの音は、結構、好きだが。
 
 
- 36 名前:24 :02/01/30 19:15 ID:YApW1UTo
-  >>35 
 カリカリとかコツコツ聞こえるのは気にならないというか
 私もわりと好き。
 経年変化でだんだんきーーんとするのが実に耳障りで。
 流体軸受けの方はその点ずっと有利なのかな。
 東芝あたりのを買ってみようと思います。
 レスありがとうございました。
 
 
- 37 名前:不明なデバイスさん :02/01/30 20:12 ID:3+Us0h9c
-  >>36 
 
 おれも日立のアクセス音は好きだ(=なれると心地よくて気にならない)
 それに比べて、IBMのアクセス音はノイジーで耳について最悪だった。
 
 
 
- 38 名前:  :02/01/30 23:55 ID:eGEtcGwg
-  >>32 
 東芝IDEの引っかかり解消ツールです。
 たまたま動いたレベルのもので、Win2KSP2以外では未検証です。
 IDEコマンドを投げますが、実際のIOはドライバ任せなので、
 タイミングによってハングする等の危険はないはずです。
 Win98,ME系でやろうとすると、直接ポートを叩くことになるため、
 これほど簡単にはいかないでしょう。
 
 
- 39 名前:不明なデバイスさん :02/01/30 23:56 ID:RL9KXEED
-  >>33 
 俺も6Gぐらいの探してる
 最近20G以上しか売ってないんで困る
 狙ってるのはIBMのDJSAかDARAなんだが。。。
 
 
 
- 40 名前:不明なデバイスさん :02/01/31 01:25 ID:bNe9Zeud
-  >>37 
 IBMはガリゴリ言って困るね。
 3.5inchについてAcousticManagementつけてくれればいいのに。
 2.5はただでさえ遅いのにさらに遅くなるかもしれないけど、
 あの無音のシーク音は魅力的だと思うのだが。
 スピンドルは流体で無音・シークはAAMで無音、これ最強。
 
 
- 41 名前:不明なデバイスさん :02/01/31 15:21 ID:C5WA2eHj
-  なるべくランダムが速いやつが欲しいんですけど、 
 前スレ見た限りではIBMのATCSが良さそうですね。
 
 他にも、「こっちの方が速いぞ」とか情報がありましたら教えてください。
 
 
- 42 名前:不明なデバイスさん :02/01/31 15:23 ID:bNe9Zeud
-  >>41 
 ゴリ男が気にならなければIBM。
 IBMはキャッシュアルゴリズムがランダム向けにチューニングされてて、
 東芝とかと比べて体感で速い。
 よくあるサイズごとの転送速度ベンチ見れば一目瞭然。
 
 
- 43 名前:不明なデバイスさん :02/01/31 17:32 ID:z3yRcgac
-  >>38 
 確かに東芝のHDDは引っかかりますね。
 また、今度つかわせてもらいますね。
 
 
 
- 44 名前:不明なデバイスさん :02/02/01 10:59 ID:lAE6XB7T
-  東芝のベアリング40GBからIBMのピクシー流体40GBに乗り換えたけど、 
 静かでいいね。ランダムも速いし。
 アクセス音が気にならなくはないけど、DJSAのときほどやかましくない。
 テニスもないし。
 
 
- 45 名前:41 :02/02/03 09:34 ID:OiPU+0et
-  >>42 
 ありがとう、やっぱりATCSが今のところランダム最速ですか。
 遅レスすみません。
 
 
- 46 名前:不明なデバイスさん :02/02/03 10:01 ID:7hueln7z
-  熱いのは >>17 だけなのか? 
 他の人はどうなの?
 
 
- 47 名前:不明なデバイスさん :02/02/03 11:39 ID:op8IdD2Q
-  >>46 
 
 ほぼ回転数に比例して熱くなるのでは??
 
 
 
- 48 名前:不明なデバイスさん :02/02/03 12:50 ID:nLuOOeXM
-  ThinkPad s30にATCSを載せてるけど、全然熱くないよ。  
 キーボード直下にHDDが入ってるんだけど。
 
 
- 49 名前:不明なデバイスさん :02/02/03 18:44 ID:rtMkVjNW
-  今日の秋葉のとあるショップの店頭価格(すべて在庫あり) 
 
 Fujitsu MHR2040AT 26,500.-
 Toshiba MK4018GAS 26,800.-
 Hitachi DK23DA-40F 27,200.-
 IBM IC25N040ATCS04 27,980.-
 
 
 
- 50 名前:不明なデバイスさん :02/02/04 09:31 ID:v7xAGe5B
-  >>49 
 その価格ならIBMかな。
 東芝はランダムが遅いからね。音は静かだけど。
 
 
- 51 名前:教えてデバイスさん :02/02/04 22:57 ID:bFGdZsD4
-  某メーカのノートPCなんですがHDDが逝ってしまわれました(;´Д`)  
 逝ってしまったのは9.5mm厚 富士通製 MHM2200ATなのですが
 IBM製のDJSA220も動くみたいです
 
 これで流体軸受けも動作可能でしょうか?
 MHM2200ATとDJSA220はUltraATA66みたいですが
 IC25x〜は100メガバイト/秒のインターフェース転送速度(Ultra DMA Mode-5)
 と違うみたいなのですが..
 
 
- 52 名前:不明なデバイスさん :02/02/04 23:31 ID:lSz0+c7v
-  >これで流体軸受けも動作可能でしょうか?  
 
 「これで」と言われても「某メーカのノートPC」じゃ情報が少なすぎて答えようが
 ないが,一般論として,biosで容量の制限が無く,電源に余裕があれば(通常,
 流体軸受の方が消費電力が多い),動くんじゃない?
 
 >IC25x〜は100メガバイト/秒のインターフェース転送速度(Ultra DMA Mode-5)
 
 たぶんATA100のことをいってるんだと思うが,普通は下位のモード(ATA66等)
 でも動作する.
 もしダメな場合も,IBMのHDDの場合はツールを使えば例えばATA66でしか動作
 出来ないようにとか設定出来る.
 
 
 
- 53 名前:教えてデバイスさん :02/02/05 00:10 ID:KK+G4Rzj
-  >>52 
 ありがとうございます
 前レスから見ていて流体軸受とゆうのが良さげそうなので聞かせていただきました
 
 機種はシャープのSX1でクルーソー搭載のやつです
 (メーカー言うと叩かれるかと思いました(;´Д`)
 
 消費電力が多いとの事なので無難にDJSA220しておこうかと思います
 
 
 
- 54 名前:不明なデバイスさん :02/02/05 00:16 ID:aPF70Sci
-  DJSAはおすすめしない。 
 やかましいよ。
 
 
- 55 名前:不明なデバイスさん :02/02/05 01:16 ID:TLvPPzaW
-  >>53 
 素直に流体軸受のにしとけ。
 
 
- 56 名前:教えてデバイスさん :02/02/05 10:29 ID:GYgSG1lY
-  うーんうーん... 
 価格com見ると流体軸受のが安いんですよねーナゼダロウ(´Д`;)?
 
 ヤフーで新品のDJSA220見つけて申し込もうかと思いましたが
 お店に行ってみることにします
 
 ありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
 
 
 
- 57 名前:名無し募集中。。。 :02/02/05 22:11 ID:e/n+/GV0
-  VAIO GR3買ったぜ!! 
 日立製のHDDがついていて「かっこーん」ってうるさいから
 あしたIBMのCSに換えちゃおっと。
 
 
- 58 名前:不明なデバイスさん :02/02/06 16:48 ID:h2irzhgv
-  >32  
 日立にも効くみたいよ
 
 
- 59 名前:東芝のおにゅー :02/02/06 17:32 ID:qNs+0M+X
-  http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0206/toshiba.htm 
 いつ出るんだろう。
 
 
- 60 名前:教えてデバイスさん :02/02/06 19:11 ID:CybNSp+2
-  IC25N020ATCS04無事換装できました 
 アリガトヽ(´ー`)ノ
 
 
 
- 61 名前:不明なデバイスさん :02/02/06 19:37 ID:DtNOorXn
-  >>59 
 バッファ16MBがどう働くのか興味津々。
 ノートで5400rpmってのもいい!
 買いたいけど金はなし(;´Д`)
 (去年東芝ベアリング40GBとIBMピクシー40GB買っちゃったから)
 
 
- 62 名前:不明なデバイスさん :02/02/06 19:42 ID:rqISjpuj
-  16MBバッファと20GB/プラッタで,IBMの60GBより速いかもね. 
 まぁ,後から出るんだから当然だろうけど.
 心配なのは放熱か.
 
 
 
 
- 63 名前: ◆MZ2000oY  :02/02/06 19:48 ID:I7H3yQMr
-  これで IBM の 40GB がもっと値下がりしてくれるかな? 
 
 
- 64 名前:不明なデバイスさん :02/02/06 20:13 ID:DtNOorXn
-  つかIBMがバッファ16MBで9.5mmの60GBとか出してくれたら諸手をあげてマンセーなんだが。 
 
 
- 65 名前:不明なデバイスさん :02/02/06 20:22 ID:22yw9YmV
-  こないだ買ったノートがIC25x0xxATCx0x(40GB)だった。確かにかなり裏面熱くなるね。 
 この季節は野外で膝の上に載せるとかえっていいかもしれんけど。
 
 
- 66 名前:LINX :02/02/06 21:12 ID:+jZgDwN1
-  うお、欲しいぜ!>9.5mm/60G/5400rpm 
 
 でも、焼けどしそ・・・・
 
 
- 67 名前:不明なデバイスさん :02/02/07 00:05 ID:NVd0sY7K
-  IBMと東芝が同じスペックだったら、間違いなく東芝が買いですが、何か? 
 
 
- 68 名前:不明なデバイスさん :02/02/07 00:16 ID:w/HL3WCm
-  >>67 
 うそーん、ピクシーになってからIBMだいぶ良くなったよ。
 少なくともDJSAみたいな騒音HDDじゃなくなったし、
 動作時も静かだ。
 
 
- 69 名前:不明なデバイスさん :02/02/07 02:05 ID:W+nY/pju
-  あちこちで「ピクシー」を連呼してるのって同一人物? 
 
 
 
- 70 名前:不明なデバイスさん :02/02/08 10:47 ID:rvJp3WZD
-  東芝、5,400rpmで9.5mm厚の2.5インチ40GB HDD 
 〜流体軸受けモータを採用、バッファは16MB
 
 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0206/toshiba.htm
 
 バッファ16MBってすごくない?
 
 IBMのを買おうと思ってたけど4月までがまんするかな・・・・
 
 
 
- 71 名前:70 :02/02/08 10:49 ID:rvJp3WZD
-  ガイシュツだったのねん。スマソ 
 
 
- 72 名前:名無し募集中。。。 :02/02/09 18:29 ID:tOGKwyDt
-  ttp://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020209/p_2hd.html 
 軒並値上げ…鬱
 
 
- 73 名前: ◆MZ2000oY  :02/02/09 19:04 ID:RxguOhe6
-  >>72 
 それいつも後で更新されて安くなるよ。
 
 
 
- 74 名前:不明なデバイスさん :02/02/12 01:28 ID:nPSXa/Eb
-  >>70 
 2月量産開始ということだけど、いつ頃店に並びだすのかな?
 MK4018GASの時のように遅れたら鬱
 
 
- 75 名前:不明なデバイスさん :02/02/12 11:20 ID:bTkif3VN
-  >2月量産開始ということだけど、いつ頃店に並びだすのかな?  
 
 別に店頭で小売りするために量産するわけじゃないからな.
 OEM向けが先だろう.
 
 
 
- 76 名前:不明なデバイスさん :02/02/12 12:09 ID:wg99a/fh
-  最近ノートPCがクラッシュしたのでデスクトップに繋いであれこれしようと 
 したんだけど、どっちも「HDDパスワード」がかかっているようで、
 読み書きやらローレベルフォーマットやら、全然できません。
 
 機種は IBMの DARA-21200と DJSA-220なんですが、
 これを解除する方法はあるんでしょうか?
 
 
- 77 名前:不明なデバイスさん :02/02/12 15:51 ID:AwWTZWkN
-  >>75 
 >>別に店頭で小売りするために量産するわけじゃないからな.
 それはわかってるんですけど、
 それを踏まえた上で店頭に出るのはいつ頃なのかな?と。
 搭載してくるノートはどこのなんだろう?
 A4フルサイズかな?
 
 
- 78 名前:不明なデバイスさん :02/02/12 16:59 ID:bQl4tNtK
-  >>76 
 IBMのノートのHDパスワードって自分で設定するものだよ。
 正当な所有者だったら設定したか覚えてないの?
 IBMに持っていけば直してくれるはずだけど、盗難品か確認されるかもよ。
 
 
- 79 名前:不明なデバイスさん :02/02/12 17:36 ID:oi1lz/Yw
-  >>76>>78 
 それを解除するツールがあるって聞いた。
 PC-Gazかなんかで中古HDDの記事に出てたよ。
 なんかロシア語だったとか…。
 誰か詳しい人プリーズ。
 
 
- 80 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 10:59 ID:4r8198Ri
-  >>78 
 正当な所有者だし、パスワード外しているつもりだけど、
 他の機種に繋ぐとやっぱダメなんだよなー。
 
 IBM等々に聞いても、理由が「他の機種に繋ぐ」じゃ
 回避方法教えてくれるはずも無し。
 ついでに、ThinkPadに繋いで使おうとしてる場合でも、
 ハードディスクパスワードは(建前上)解除してくれないと思われ。
 
 
- 81 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 12:25 ID:3Z8whZiX
-  IBM、ノートPC向け高速・軽量HDD「Travelstar GNX」を発表 
 
 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/02/14/50.html
 
 米IBMは、ノートPC用2.5インチHDD「Traavelstar 40GNX」を発表した。
 
 40GNXは、20GBと40GBが用意されており、厚さ9.5mmで、回転数は
 どちらも5,400rpm。プラッタ枚数は、40GBが2枚で、20GBが1枚。
 平均シークタイムは12msで、メディア転送レートは297Mbits/秒だ。
 
 
 
- 82 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 12:28 ID:w4lmmVA9
-  プレスリリース 
 http://www.storage.ibm.com/hdd/press/20020213.htm
 
 
 
- 83 名前: ◆Mz2000PY  :02/02/14 12:41 ID:6AaemM5H
-  速くなってキャッシュが増えたのか。 
 キャッシュは東芝の 16MB に並ぶのかな?
 
 
- 84 名前: ◆Mz2000PY  :02/02/14 12:54 ID:6AaemM5H
-  http://www.ibm.com/news/jp/2002/02/02141.html 
 
 残念、キャッシュは 8MB でした。
 
 
- 85 名前:4300 :02/02/14 12:59 ID:gmb5UPvR
-  こんちわ。 
 DELL純正CD-R/WドライブってLITE-ONってとこのらしいが、
 ココってどうなんですか?
 
 
- 86 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 13:28 ID:PvM1MkUQ
-  もちろん一般的にはキャッシュ容量が大きい方が良いだろうけど, 
 実際の速度はキャッシュアルゴリズムや作業内容とかにも依存
 するからね.
 
 例えば,現在の同クラス(9.5mm,40GB,4200rpm,キャッシュ2MB)
 でもランダムアクセス性能はあきらかに東芝よりもIBMの方が速い.
 
 
 
- 87 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 15:17 ID:xzERVTqG
-  >>86 
 全然あきらかじゃないので、ソースをください。
 
 
- 88 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 16:52 ID:nYM+8G3z
-  2chも含めていろんなところにHDBENCHの結果とかが載ってるよ. 
 ちっとは自分で調べたら.
 
 
 
- 89 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 18:45 ID:lKgjsCDC
-  いままでキャッシュって512k とか、多くても2Mだったのに 
 
 なんで急に16MBとかになるんだろうねー。
 そのくらい増やさないと効果が出ないからかな?
 
 そろそろ2.5HD買おうと思っていたら、魅力的な新機種情報で悩むなあ…・
 
 
 
- 90 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 18:51 ID:4r8198Ri
-  >>89 
 チップの容量がそのくらいだから。
 
 
- 91 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 18:57 ID:VdtVWt57
-  >>87 
 少しは自分で調べろよ…。ヴォケ。
 
 
- 92 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 19:08 ID:xzERVTqG
-  >>88,>>91 
 理論上でも実測でも東芝の方が速いって結果があるから聞いてんだよ、ヴォケ。
 同じ40GBでも、線密度の関係で東芝の方がはえーんだよ。
 プラシボでIBMマンセーとか思い込んでるだけだろ、お前ら。
 
 
- 93 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 19:14 ID:a6jI+TeA
-  >>89 
 ノートPCのチップセットがATA100に対応するようになったのに,2.5inch HDDの
 実効速度はほとんど上がらず(IBMの60GBでもATA33マシンとATA100マシン
 でほとんど違いはなかった),HDDの速度がいろんな処理のボトルネックになる
 ことが多いので,手っ取り早い速度向上方法としてキャッシュの容量を増やす
 というアプローチを取ったのでは.
 
 
 
- 94 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 19:19 ID:a6jI+TeA
-  >>92 
 実際に使ってるよ.(前スレの>>701)
 
 
 
- 95 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 20:26 ID:5cFRoLR4
-  >>92 
 実際に東芝とIBMの40GB使ってたけど、ランダムアクセスはあきらかにIBMの方が速い。
 この時点で東芝は使い物にならないと判断。
 東芝は大容量化とか回転の高速化には意欲的だけど、
 ランダムアクセスだけはどうあってもIBMに勝てたためしがない。
 ストレージとしては優秀だけど遅ければ意味ない場合もあるのだよ。
 
 
- 96 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 20:49 ID:aS3uL+2C
-  HDD乗せ換えたばかりなのに・・・ 
 欲しい!!
 
 
- 97 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 21:37 ID:xzERVTqG
-  じゃあIBMにする。 
 
 
- 98 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 22:04 ID:lKgjsCDC
-  >>93 
 なるほどー、ATA100対応を性能に反映させるためなのでしょうかね。
 
 3.5HDではたしか8Mキャッシュのモノがあって
 なかなかの性能だったと思いました。どこでベンチみたんだけかな・・
 
 今欲しいHD、ぐっとこらえて待った方がいいのかなあ。
 
 
 
- 99 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 22:08 ID:5cFRoLR4
-  >>98 
 まだ何買っても40GBが限界だから、ここはひとつ容量がアップするまで待ってみるのも手。
 つか、自分はそうします。
 すでにIBM・東芝の40GB持ってるし、キャッシュ向上は興味あるけど、
 容量が変わらないのでは買う意味も薄いので。
 
 
- 100 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 22:11 ID:VdtVWt57
-  >>92 
 Windowsで重要なのはシーケンシャルアクセスですか?
 線密度はシーケンシャル速度の向上に効果があります。
 
 >>95の言うとおり、ランダムですよ。
 ランダムの早い方が、体感速度はずっと良くなります。
 東芝は、1MB以上のファイルのアクセス速度をターゲットに設計しています。
 AVをターゲットとしているので、ビデオキャプチャなどでは威力を発揮しますよ。
 
 IBMは、1MB以下、特に500KB以下のアクセス速度をターゲットに設定しています。
 東芝とIBMの速度差は、小さいファイルのランダムアクセスになればなるほど、
 如実に現れます。
 これは、ファイルサイズごとのベンチがどこかにのっていましたが、
 しっかりと証明済みです。
 
 ノートPCでMPEG2ビデオキャプチャをやりたいなら東芝がおすすめですが、
 体感速度やアプリケーションの速度向上を目指したいならIBMがおすすめです。
 
 
- 101 名前:補足 :02/02/14 22:14 ID:VdtVWt57
-  >>92 
 最初は教えて君だと思って、暴言レスしてしまってすみません。
 今のベンチ結果などはほとんどシーケンシャルを測ってるのが多いので、
 ぱっとみ速いように見えます。
 >>95が言ってるように、実際に使ってみると40G/Platterの東芝より、
 30G/PlatterのIBMでさえ、速く感じるものです。
 (使えないは言いすぎですがw)
 
 
- 102 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 22:18 ID:5cFRoLR4
-  使い物にならないは、ちといいすぎた、スマソ。 
 東芝は外付けHDDケースに入れて補助的に使ってる。
 メインはIBM。でないと体感速度に直撃なので。
 
 
- 103 名前:100 :02/02/14 22:21 ID:VdtVWt57
-  でも、シーク音は東芝の方が耳に触らないですよねえ。 
 ノートPCは2.5インチが遅いので、パフォーマンスも重要ですが、
 静寂性もかなり重要だと思います。
 
 ちなみに漏れは2.5インチはIBMも東芝も大好きです。
 なぜかって、みんな日本で開発してますからねw。
 モバイル分野ではまだまだ日本は頑張ってますよ。
 
 
- 104 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 22:35 ID:5cFRoLR4
-  >>103 
 >シーク音は東芝の方が耳に触らない
 これには同意。
 自分はシーク音よりもアクセススピードが欲しかったのでメインがIBMなだけなんだけど。
 東芝はサブで外付けで使ってる。
 静粛性が速度よりも大事な人は、東芝を選ぶといいと思う。
 何を優先するかでHDD選びも変わるんじゃないかな。
 
 
- 105 名前:不明なデバイスさん :02/02/14 22:39 ID:kGnB0m41
-  アクセスしてる時のカリカリ音は、アクセスしてるらしくて気にならないな。 
 でも、アイドルの時のキーーーーンって音は、耳障り。
 
 
- 106 名前:9.5mmHDDは、 :02/02/14 23:59 ID:7HL6l6Uo
-  12GB購入(当時2万円)→現在使用中。  
 20GB購入(当時3万円)→購入後、仕事が忙しくなり、放置状態。
 30GB購入(当時3万円)→職場のテスト用に貸し出し中。
 40GBを購入しようかという矢先に5400rpm登場予定とは…。
 どうしよう。
 
 
- 107 名前:感想? :02/02/15 10:12 ID:mwHHICLo
-  12GB(1枚6GBx2):今となっては遅すぎるしうるさい  
 20GB(1枚10GBx2):ふつうのはやさだがうるさい
 30GB(1枚15GBx2):しずかでそこそこはやい
 40GB(1枚20GBx2):容量は増えたがはやさはそんなに変わらん
 40GB(5,400rpm,8MB):容量同じだがはやい、はやすぎて後に戻れない?
 
 
- 108 名前:不明なデバイスさん :02/02/15 11:09 ID:AD3d9GWd
-  >>105 
 禿しく同意
 
 
- 109 名前:これでいいのか :02/02/15 19:01 ID:xg3xvazr
-  すみません。 
 DARA-212000の基板を交換したいのだけど
 工具わかる人いませんか。
 ISOねじだと思われますがみたことないねじなんです。
 
 
 
- 110 名前:80 :02/02/17 00:27 ID:8uQ+xFlY
-  >>109 
 少し前まで DARA-212000が机の上にあったんだけど、
 今は筐体に戻しちゃった、ので、イマイチ覚えてないけど、
 普通のトルクスじゃなかったっけ?
 
 
- 111 名前:これでいいのか :02/02/17 01:28 ID:9xqkgE+x
-  >>110 
 ありがとう。
 トルクスねじだとわかった。
 星型のトルクスねじは知らなかった。
 分解できないようにしたんかと思った。
 
 
 
- 112 名前:早くなってほしい・・・ :02/02/18 03:59 ID:5LosGnuG
-  すみません。新しいHDDの話で盛り上がってるところ、  
 水を差して申し訳ないのですが、どなたか質問に答えてもらえますでしょうか。
 私のVAIOはIBMのDBCA-206480という6.4GのHDDを積んでいるのですが、
 このたび友人から、これまたIBMのDJSA-210という10GのHDDをもらったのです。
 この2つのHDDの差は、前者がディスク枚数が2枚なのに対し後者が1枚、
 前者がシークタイム13msなのに対し、後者が12msなのです。それ以外は同じようです。
 換装しようか迷っているのですが、後者のHDDにしたら、速度はあがると
 考えられるのでしょうか??アドバイスお願いします。
 
 
- 113 名前:不明なデバイスさん :02/02/18 04:20 ID:ClG+IyzP
-  >>112 
 あがります。
 
 
- 114 名前:早くなってほしい・・・ :02/02/18 04:33 ID:5LosGnuG
-  ありがとうございます。それでは換装してみます。 
 
 
- 115 名前:不明なデバイスさん :02/02/19 02:02 ID:T/YUp2QB
-  リブL2使ってるんですけど、東芝&IBMの新HDDを待つべきか 
 それとも現行の40GBものを買うべきか・・・どーしよう。悩む。
 とりあえずメモリーは128+256なんであとはハードディスク
 なんだけどなぁ。
 ちなみに今はIBMのDJSA-220を改造してつけてます。
 悩む・・・意見求む!!
 
 
- 116 名前:不明なデバイスさん :02/02/19 02:27 ID:0o9xaBCI
-  >>115 
 価格で考えなよ。
 新しいのが買えるならそれでいいじゃん。
 現行のよりも確実に速いんだから。
 
 
- 117 名前:不明なデバイスさん :02/02/19 10:14 ID:X5/8taRW
-  >>115 
 「いま」必要かどうかじゃない?
 
 いま40GBの容量が必要なら現行のものを買うしかないし,
 単に新しいスペックのものが欲しいだけなら待てばいい.
 
 
 
- 118 名前:不明なデバイスさん :02/02/19 12:44 ID:A9SS97ii
-  東芝&IBMの新HDDっていつ出るの? 
 
 
- 119 名前:80 :02/02/19 13:05 ID:Oy+OBkvV
-  >>118 
 あくまで「発表」なので結構先だと思うよ。
 CPUとかと違って HDDは実際に店頭に並ぶまでが長い。
 
 
- 120 名前:不明なデバイスさん :02/02/19 13:54 ID:D5ZGyFQx
-  >>116 >>117 
 決心しました。
 今は高いお金を出して40GBを買わず
 IBMのIC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)にしました。
 またまた、改造しなければいけませんがこれにします。
 
 どちらかというと容量より音の方が気になってたんで。
 
 
- 121 名前:幸運を祈る! :02/02/19 14:51 ID:mAZJcrQo
-  >120  
 今、30GBはお買い得で安いよねぇ〜。
 
 
 
- 122 名前:不明なデバイスさん :02/02/19 17:06 ID:WVfVGZan
-  >>115 
 >ちなみに今はIBMのDJSA-220を改造してつけてます。
 
 >>120
 >またまた、改造しなければいけませんがこれにします。
 
 改造って,HDDの基板交換とかそういうこと?
 単にHDDを入れ替えるだけじゃダメなの?
 
 
 
- 123 名前:m :02/02/19 19:51 ID:mAZJcrQo
-  9.5mm厚5400rpmモデルは初値いくらやろ。 
 どのみち3万5千円位まで下がらんと購入できんなぁ。
 
 
- 124 名前:不明なデバイスさん :02/02/19 23:02 ID:EhAC0Gv/
-  つうか9.5mm厚5400rpmモデルが出て12.5mm厚60GBが  
 4万円を切って欲しい。
 そしたら買うのに。
 今が12.5mm厚32GBなんで40GBじゃ買い換える気がしない。
 
 
 
- 125 名前:120 :02/02/19 23:14 ID:nJoJJg9q
-  >>121 
 コストパフォーマンスは30GBの方がいいですね。
 
 >>122
 リブレットの場合、HDDを接続するコネクタがHDD側に干渉するんです。
 IBM製のHDDを換装する場合、HDD側のコネクタ部分を少し削るか、
 本体側のコネクタを削るかどちらかをしないと換装できないんです。
 私の場合、本体側を加工するのが嫌だったのでHDD側を加工して換装してます。
 
 
- 126 名前:不明なデバイスさん :02/02/19 23:29 ID:0o9xaBCI
-  リブレットは設計が自社製品のことしか考えてないからな。 
 他社製搭載したかったら削る他ない。
 
 
- 127 名前:不明なデバイスさん :02/02/20 06:20 ID:wyJ2aQaF
-  なんか例の16MBバッファの東芝2.5"、30GBだが台湾で手に入れた奴がいるらしいぞ。 
 案外早く出回るかもね。
 
 
- 128 名前:不明なデバイスさん :02/02/20 23:27 ID:3vwsoaU0
-  >>127 
 まぢ?
 メーカー向け試供品なんじゃないの?
 
 
 
- 129 名前:不明なデバイスさん :02/02/22 00:25 ID:NKesrU1V
-  で、東芝の流体軸受け使用GASシリーズの動作音は、 
 ボールベアリング使用のGAPシリーズと比べてどうなん?
 
 
- 130 名前:不明なデバイスさん :02/02/23 22:00 ID:95TVa5nm
-  >>129 
 
 ttp://www.medicalmac.com/faq21.html#49
 
 とかみたらどう?
 このサイトは便利だ・・・
 
 
- 131 名前:不明なデバイスさん :02/02/24 09:09 ID:cLyKkMMk
-  >>130 
 いいねー、ここ
 使わせていただきます
 
 
- 132 名前:120 :02/02/25 09:07 ID:O2naUgY/
-  IBMの30GB流体軸のIC25N030ATDA04を換装してみました。 
 静かになりすごく快適です。ただ、アクセス音はそこまで変わってないかなぁ?
 でもいい感じです。
 
 
 
 
- 133 名前:不明なデバイスさん :02/03/01 05:48 ID:ENeiSp1e
-  IBM20GB流体軸IC25N020ATCS04-0に換装。気持ち悪いぐらい静か。 
 でも、価格.comのBBSに書き込まれてたように、
 ”キーン”って感じの音がちょっと気になる。
 聴こえない(気にしてない?)人と聴こえる人がいるっていうんだけど、
 どうなんでしょ。
 
 
- 134 名前:ペケ。 :02/03/01 07:47 ID:bsMXvMLd
-  >>133 
 俺もおとといそれに換装したところだよ。
 確かに耳を近づければ「キーン」って音は聞こえるね。
 シーク音も少し気になるし。
 ただ俺の場合は前が3年前の東芝だったんで、
 むせび泣くほど満足してるよ。
 
 
- 135 名前:不明なデバイスさん :02/03/01 08:20 ID:U1vRQBUP
-  >133-134 
 そうだね。漏れもATCS04をB5バイオに入れみたけど、
 通常使用時は気にならないぐらいの音だけど、よーく
 聴くと確かにキーン音はしてる。
 ちょうどHDD搭載位置が右手パームレスト部分なので、
 耳を10センチくらいまで近づけると分かる感じ。
 
 でもそれよりシーク音がなんか湿っぽい音なのが、
 壊れそうで気になる。表現に困るが使ってる人に
 分かってくれるよね。
 乾いたカリカリ音なら安心感があるんだけど、ごくたまに
 カシュッ〜シュウ〜ンと音がする。これが結構心配。最初は
 「まさかもうバッドセクタ発生?」って思ったけど、実際
 表面検査してもバッドセクタは出来てない…。
 だから今はこの不穏な音がしても「大丈夫大丈夫」と自分に
 言い聞かせてるけど、二人はこんな経験ない?
 
 
- 136 名前:133 :02/03/01 10:12 ID:ENeiSp1e
-  > でもそれよりシーク音がなんか湿っぽい音なのが、 
 > 壊れそうで気になる。表現に困るが使ってる人に
 > 分かってくれるよね。
 ワロタ
 
 
- 137 名前:不明なデバイスさん :02/03/03 05:10 ID:ZMBOz57W
-  良スレだな。 
 
 自分のはいま東芝のMK1214GAPなんだけど、
 このスレ見てたらHDD交換したくなってきた。
 
 体感速度があがるってのはいいことだなぁ
 
 
 
- 138 名前:不明なデバイスさん :02/03/03 10:20 ID:K9wxp34M
-  少々古いがこんな新製品。 
 
 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0228/logitec2.htm
 
 いくらメーカー(ロジ)のサポートがあるといえ、55000円とはボリ過ぎではないか?
 
 
- 139 名前:不明なデバイスさん :02/03/03 10:35 ID:p9uD+yY5
-  >>138 
 中身富士通じゃん…あいたたた。
 
 
- 140 名前:古いNoteだけど :02/03/03 11:19 ID:nGORjeaz
-  Travelstar 40GN IC25N020ATCS04 20.0GB 
 を買ってChandraIIのHDD換装に成功しました。
 
 [8G超用BIOS]
 ttp://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/cla1drvs.html#BIOS
 [参考にした換装手順]
 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~kenhome/aboutpc.html#05
 
 
 
- 141 名前:134 :02/03/04 01:00 ID:oN6TXofs
-  >>135 
 >それよりシーク音がなんか湿っぽい音なのが
 俺もワラタ。確かにそんな感じ。
 
 >カシュッ〜シュウ〜ンと
 途中に半角入ってるのもワロタ。
 でもそんな現象は今のところ出てないなぁ。
 
 ちなみに俺はLet'sNoteA77+BIOSアプデトな。
 
 
- 142 名前: ◆Mz2000PY  :02/03/04 15:27 ID:yG7sqDpW
-  IC25N040ATCS04 が 22,800 まで落ちたね。 
 そろそろ買いどきかな。 というか 5,400rpm のが出回る予兆か?
 
 
- 143 名前:不明なデバイスさん :02/03/07 02:00 ID:ZC8/FKr2
-  保全age 
 
 
- 144 名前:  :02/03/07 19:50 ID:2UdMRmjb
-  現在、12.5mm厚で 5,400rpm モノを使用されてる皆様へ  
 4,200rpm モノからの変更で何が変わりましたか?
 発熱・振動・速度・その他いろいろお願いします。
 
 
- 145 名前:不明なデバイスさん :02/03/07 20:51 ID:QKLiBq/k
-  富士通の流体はどうなの? 
 
 
- 146 名前:不明なデバイスさん :02/03/08 15:23 ID:KT99eVDd
-  次世代5400待ちage 
 
 
- 147 名前:不明なデバイスさん :02/03/08 15:33 ID:XMeIIapK
-  >>144 
 >何が変わりましたか?
 
 32GBから5,400rpmの使ってるのでもう忘れた.
 
 
 
- 148 名前:  :02/03/08 17:46 ID:BOs1bDhm
-  T23(48GB)パームレストの左側(HDDのちょうど上)あったかいよ。  
 音は全然気になりません(T23はHDDの遮音性が高い)
 ちなみにX22のうるさいDK23CA20B(絶対ベアリング)を
 リカバリーのためT23に入れたら音がしないんで驚いたヨ。
 何でリカバリーしたかって?
 この前のIntel830用ドライバーがタコだったからだよ。
 
 
- 149 名前:_ :02/03/08 22:11 ID:w2M2fTHn
-  ものすごい勢いで円高が進んでるからもっと下げるな 
 
 
- 150 名前:不明なデバイスさん :02/03/08 22:16 ID:Y/jYJQKs
-  >>>149 
 128円台まで戻してますが、何か?
 
 
- 151 名前:不明なデバイスさん :02/03/08 23:20 ID:s+VHyPup
-  http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=kachikachiyama2002 
 
 ノートでもデスクトップでも使用可だそうだ。
 
 
- 152 名前:不明なデバイスさん :02/03/08 23:33 ID:6Zj1Ev6I
-  >>151 
 この置き方でマザーまで届くかぁ?
 
 
- 153 名前:不明なデバイスさん :02/03/11 20:19 ID:7BkScDOA
-  今日たまたま別件でAKIBAに買い物にいったら、 
 20GのTOSHIBAの流体軸受HDDを発見!
 富士通の同製品より安かった。
 
 
- 154 名前:不明なデバイスさん :02/03/14 02:51 ID:79dvccDg
-  >>153  
 東芝の20GBのやつ(MK2018GASだっけ?)導入したYO。
 流体軸すごい静か。
 コリッコリッってアクセス音は夜ちょっと大きいかも。くすぐったい感じ。
 
 俺だけかもしれんが、2chに書くときMS-IME2000で変換かけると
 一瞬固まることがあるのは、ちょい萎え。
 
 
- 155 名前:不明なデバイスさん :02/03/14 07:12 ID:+WS8gi7c
-  >>154 
 東芝HDDはランダムアクセスに弱いのでそういう突っかかり現象が起こりやすい。
 IBMHDDならそういうことはない。
 なおかつ流体なら動作音もほぼ無音(アクセス音はそれなりにするが)。
 
 
- 156 名前:不明なデバイスさん :02/03/14 14:00 ID:rZq6Zv1N
-  >>155 
 IBMのアクセス音ってどうよ?
 今使ってるのは3年前の6Gモデルだけど
 「コンッ!」とかときどき大きな音が鳴って怖い。
 
 
 これって最新の流体軸受けでも同様なの?
 
 
 
- 157 名前:不明なデバイスさん :02/03/14 14:59 ID:+WS8gi7c
-  >>156 
 最近の流体はそういう音はしなくなってる。
 
 
- 158 名前:不明なデバイスさん :02/03/17 02:10 ID:UpZbIJVK
-  151のリンク先のようなキチガイ出品者のせいでヤフオクの出品が有料になってしまう。  
 とりあえず死んでほしい。
 
 
- 159 名前:不明なデバイスさん :02/03/17 10:59 ID:KkKk3ufL
-  >>158 
 禿同!
 有料化されたら、こういうキティ出品者にみんなで1億入札&逃げを繰り返そうYO!
 
 
 
- 160 名前:不明なデバイスさん :02/03/17 17:55 ID:5Z2K91ak
-  >>158 
 151を擁護する気もないし出品物もひどいと思うが、それとヤフオク有料化
 を結びつけた、おまえも十二分に短絡・極端・偏向の基地害だ。
 死ななくてもいいが、精神科に逝け。
 
 
- 161 名前:不明なデバイスさん :02/03/17 18:17 ID:UpZbIJVK
-  いや、だって概ねそれが原因だろ 
 
 
- 162 名前:不明なデバイスさん :02/03/17 18:37 ID:8fyUYGHI
-  ちょっと考えただけでも 
 
 広告を出してくれる企業数の減少
 ライバルの解散
 BBの先行投資
 
 出品内容より、有料化に関係しそう事項が思いあたるが?
 概ねそれが原因か?それが原因なのは本人確認のほうだと思うが?
 
 大丈夫か?
 
 
- 163 名前:不明なデバイスさん :02/03/17 19:54 ID:UpZbIJVK
-  健全なオークションサイトを目指すYahoo!オークションは、2001年5月28日に本人 
 確認システムを導入いたしました。以降、違法出品やガイドライン違反の出
 品、いたずら入札、落札後に連絡が取れないといったケースは減少し、ユーザー
 数、出品数やお取り引き数も大幅に増加しました。大量の出品数を擁するオーク
 ションサービスを提供させていただくためには、数百台のサーバー増設、回線や
 ネットワーク機器の増強及びスタッフの増員などに莫大なコストがかかります。よ
 り良いサービスをご提供していくためにはさらなるシステムの強化は不可欠とな
 っております。
 一方、同じ商品を複数出品するなどして検索妨害をしたり、お取り引きを前提と
 しない出品も多く、参加者の間で不利益が生じているのも事実です。
 
 
 
- 164 名前:不明なデバイスさん :02/03/17 20:00 ID:UpZbIJVK
-  そこで、Yahoo!オークションでは、これらの問題を解消し、便利で使いやすく安定 
 性の高いオークションの運営と、責任ある出品とお取り引きを行っていただける
 ことを目指し、受益者負担という観点から、出品者の方より出品時及び落札時に
 システム利用料をいただくこととなりました。
 
 
 1出品につき10円のシステム利用料がかかるようになったのは明らかに151みたいな奴のせい。
 つまり馬鹿な出品を減らすため。
 俺みたいに1円オークションとか100円オークションをやってる奴は引退するしかない。
 確かにBBの赤字を取り戻すためってのもあるかもしれんが
 それなら本人確認費を値上げすれば良いだろうに。
 つーか板違いスマソ。
 
 
- 165 名前:不明なデバイスさん :02/03/20 18:44 ID:5jxPnMrO
-  age 
 
 
 
- 166 名前:不明なデバイスさん :02/03/21 16:08 ID:meavtF0s
-  powerlab で安売りしているよ。 
 
 
 
 
- 167 名前:不明なデバイスさん :02/03/21 18:07 ID:RSsGAdvH
-  IBMのちょい古めの4.3Gに比べると東芝の4.3Gは無音に近く感じた。 
 東芝8.4Gに交換しても、同じく静か。
 ところが東芝30Gは、アクセス音が結構する。コツン・コツン・コ・コ・コ・・・
 でも自分にとっては耳障りじゃない音質だから、まあ良しとする。
 
 改めて東芝4.3Gと8.4Gは、今もって静粛性に関しては優秀な製品と関心する。
 ところが外付けドライブとして、ケースから剥き出しで作動させてみたら
 なんと強烈な音が・・・・  アイドル時でも、シューーーーーイーーーーーーン!?
 デスクトップなんか比じゃない騒音。
 実はこんな大騒音がケースの中に閉じ込められてたのかと、チョットびっくり。
 
 
 
- 168 名前:orya :02/03/23 21:47 ID:xrvbXp30
-  期待age 
 
 
- 169 名前:不明なデバイスさん :02/03/24 21:26 ID:O92BX8z9
-  日立のDK23CA-30を使い始めて2ヶ月になるんですけど、HDDから 
 カッコンカッコン非常に耳障りな音がするようになりました。
 
 同じ症状になった人いませんか?
 
 
- 170 名前:不明なデバイスさん :02/03/24 21:59 ID:Zk8K2VMJ
-  IBMのIC25N040ATCS04の動作が非常に遅くて参っています。 
 FDISKはトロいもののなんとかできますが、
 起動ディスクからのフォーマットは途中で固まります。
 デスクトップPCにつないでWin98からフォーマットすると
 問題なくできるのですが、ファイルのコピーはやはりトロい。
 クラスタチェックしても問題ないし、異音がするわけでもない。
 DMAにはチェック入れています。
 こんなことになった方おられます?
 
 
- 171 名前:不明なデバイスさん :02/03/25 08:42 ID:c8iOjcHG
-  >>170 
 同機種使ってるけど全然そんなことないよ。
 高速で快適。
 はずれひいたんじゃないの?いや、マジで。
 もしくは別マシンにつなぐときに何らかの人為的ミスやらかしたとか。
 
 
- 172 名前:170 :02/03/25 10:15 ID:ZHQI2a4a
-  >>171 
 少し様子を見ていましたが、どうやら調子が一定ではない模様。
 調子のいい時は快適ですが、そうでなければ激重。
 考えられる人為的ミスといえばコネクタが外れにくかったので
 強引に引き抜いたことくらい(というかその前からおかしかったが)。
 今までにHDD交換は何度かやってきましたが初めての現象です。
 再現性があるか怪しいので買った店に持っていくか思案中。
 
 
- 173 名前:  :02/03/25 18:54 ID:hFu41GZ9
-  >起動ディスクからのフォーマットは途中で固まります。 
 私なら、
 1−別の2.5inchHDDを接続しフォーマットする。→問題なければ本体、電源周りに異常なしと判断。
 2−デスクトップに問題のHDDを接続し、フォーマットする。→症状が出たならば、販売店に持っていきます。
 
 
- 174 名前:不明なデバイスさん :02/03/25 20:36 ID:rSaN9qh2
-  最近購入報告が減ってるのは GNXとかキャッシュ増えたモデル待ちなのかな 
 
 
- 175 名前:不明なデバイスさん :02/03/25 22:11 ID:K33NkEvp
-  >174 に伴う現行HDDの価格下落に期待! 
 
 
- 176 名前:不明なデバイスさん :02/03/26 12:47 ID:OJVTQWeZ
-  ていうか9.5mm厚の容量増大待ち。 
 せめて60GBいってくれないと、買い換える気にならない。
 
 
- 177 名前:不明なデバイスさん :02/03/26 13:04 ID:2zWq7die
-  オレは12.5mmの大容量(20GB/プラッタ?)待ち. 
 
 
 
- 178 名前:177 :02/03/26 13:05 ID:2zWq7die
-  あっ,IDが死んでいる... 
 
 
 
- 179 名前:不明なデバイスさん :02/03/26 14:31 ID:pZvjIWi4
-  >>169  
 うちでは死ぬ寸前にそうなりました。
 日立でもDK-23AAでしたけど,
 
 
- 180 名前:不明なデバイスさん :02/03/26 14:36 ID:sdq3GT2u
-  2.5インチ9.5mmノ次の要領アップはいつだね・ 
 
 
- 181 名前:不明なデバイスさん :02/03/26 18:34 ID:X1FwQFHz
-  それにしても40GBモデルはいつになったら2万を切るのでせう? 
 
 
- 182 名前:不明なデバイスさん :02/03/27 11:04 ID:77yUZbnU
-  >>181 
 目前って気がするけど?
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020323/graph/gi_bbic2_40.html
 
 参考
 
 
 
- 183 名前: ◆Mz2000PY  :02/03/27 12:27 ID:+JnxfdiC
-  案外二万一千円の線で粘るような気がしたので買っちまいました。 
 
 
- 184 名前:不明なデバイスさん :02/03/27 18:38 ID:j3VPpuQy
-  グラフ見てショック。 
 一番高い時期に買ってるわ、オレ…。
 そりゃ出てすぐ欲しかったから仕方ないんだけどさ。
 次に9.5mm厚のが容量アップするのはいつかなぁ…。
 
 
- 185 名前:不明なデバイスさん :02/03/27 21:55 ID:ZsUgiieV
-  プラネックス、USB 2.0対応の2.5インチHDD外付けケース 
 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0327/planex.htm
 
 素朴な疑問だが、たかがケースとインターフェイスだけでなんで16800円もするのか?
 
 
- 186 名前:不明なデバイスさん :02/03/28 00:13 ID:0ncPu7u2
-  >>185 
 保証無しならアイオーの挑戦者でも使うか?
 
 
- 187 名前:不明なデバイスさん :02/03/28 02:11 ID:7rPNF/FC
-  4.2Gから流体軸20Gに変えたら、すごい早いし静かで良い感じです。  
 古いノートが復活しました。
 
 
- 188 名前:不明なデバイスさん :02/03/31 23:25 ID:Jffu/zaq
-  IBMの  
 9.5mm/5400rpmは
 いつ頃流通するの?
 
 
 
- 189 名前:不明なデバイスさん :02/03/31 23:53 ID:eKtGq0XK
-  えと、流体だから静かというのは考え物です。 
 富士通の2.5インチはカリカリ音が伝統的に凄いのであまりお勧めしません。
 穴場的には日立ですね。DK23DA40がお勧めです。
 もう少しすると東芝から9.5mm5400rpmが出ますのでこれも注目したいです。
 
 
- 190 名前:HDDの音のことで質問を。 :02/04/01 14:32 ID:GKH/AFkV
-  HDDの音のことで質問を。文字では再現し辛いのですので失礼ですけれども  
 稼動中に不定期おきに
 「かラァァァー、、、、コォコォッボッッ」または
 「からァッっ、コッッ」
 といった感じの「ワンセット」の音が出るのですが
 (ちよっと、「カッ」で転がって、「コッ」で弾けるみたいな音)
 (静か目の部屋ですと3メートル四方ぐらいに響くので気になる)
 これはどういった現象なのでしょうか。(息継ぎ?)
 こちらはOSが稼動中だがその他付加アプリが忙しくない時に起こります。
 何らかの特定のOSのサービス等のアクセスでしたら
 特定をして回避したいのですけれども。
 
 通常の回転音(グー、ブーといった感じで回転が風を起こす継続音)は別で
 また、ランダムなシーク時の音は「カリカリ」「じりじり(?)」といった感じのものが
 あるので違うみたいなのですけれども。
 またIBMかの「カッコーン」という音でもないです
 
 環境はハードが古めなので依存の面もありそうなのですが参考のように
 ハード ノートPC (ATA33) HDDの認識は特別なソフト不要でした。
 HDD FUJITSU MHN2300AT-F (ATA100 30G) (ATA33モードとかでも音発生同じ)
 バルク品。で使用は2ヶ月ぐらい。
 OS Windows2000 SP1 メーカーPC製インストールCD
 フォーマット システムC:\ NTFS OSはひとつのみ。
 
 質問すれでは無いと思いますが
 冒頭の音が数秒置きに発生していて困った時があるので。
 一応とくに何かを確定して富士通製品を批判する投稿じゃないです。
 ただPCかHDDかOSかソフトかとか解決したいので。
 なぜか今は音が少ないです、、、、、
 
 
 
- 191 名前:  :02/04/01 21:15 ID:FbAmIWyj
-  >190  
 >こちらはOSが稼動中だがその他付加アプリが忙しくない時に起こります。
 ADSL等で常時接続しているとPCが暇なとき、対ウィルスソフトがアップデート
 だのスキャンだのを実行する事があるが違うかな?
 
 
- 192 名前:不明なデバイスさん :02/04/02 03:25 ID:h2f2qFlN
-  9.5mm/5400rpm@IBM  
 に超期待!!
 
 
 
- 193 名前:421 :02/04/02 12:59 ID:Dr7QTaBz
-  >>190 
 APM機能のチューニングである程度改善できるよ。
 アプリケーションは知らない。オレMacだから。
 MacならAPM tunerというソフト。
 
 
 
- 194 名前:不明なデバイスさん :02/04/02 13:22 ID:+tQo/l6/
-  最近ノートの音が気になってきたので、 
 ファンの音なのか HDDの音なのか原因を確かめたい
 
 どっかに HDDをストップさせるツールないかなー
 
 
- 195 名前:HDDの音のことで :02/04/02 14:04 ID:d/vqhkic
-  190ですがレスの191> 193 >をサンキューです。  
 
 またSP2とかを当てて通常利用するソフトを入れたものですと音が
 数秒毎か10秒ぐらい毎で不定期に出ています。
 今また音が止まってたり出たりしていますけれども
 相性とか複雑にありそうなのであまり意味のある情報出しができないのですが
 とりあえず納得させていただきました。
 何かHDD特有の現象とかにあてはまるのでしたら解析し易いのですけれども
 
 ちなみに故障かと思いましたのでメーカー製ディスク検査とchkdsk.exe
 はパスをさせておりました。
 
 また音を録音とかできましたらその折にお願いいたします。
 
 個人事ですが、「つっかかっているみたいな変な音」なので
 「寿命の短縮」が思えてあまりよくないでしょうね
 
 >191
 一応メーカーPC製ですがクリーンインストールの状態もみてみたのですが
 そのときも一応音がいくらか出たので。
 一応フォアグラウンドで作業なしの時の音発生なのですが
 (FTPの連続転送中とかは別の仕事でスムースに回転をしているのか
 カッコッした音はでないということです)
 かつコッ音の発生頻度が高い場合はなにかのアプリが裏で
 動こうとしているかもしれません。
 
 >193 このすれを読んで一応APM機能をオフにしているのですが
 やはりだめでした。数秒毎なので別の形のものが
 HDDにアクセスなりしているのかもしれません。
 
 
 
- 196 名前:不明なデバイスさん :02/04/02 14:16 ID:d/vqhkic
-  194 > rainとかいうCPUを休ませるソフトを利用してファンのほうを 
 休める努力でしたら?
 シャープのメビウスとかでファンを止める技とか前にみたきがするけれども
 
 以上は答え違いで。
 
 ファンは分解するか爪楊枝でもつっこめば強制的にとめられるとは
 おもうけれども
 
 
- 197 名前:不明なデバイスさん :02/04/02 15:32 ID:+EdKETYl
-  >>196 
 windows2000なので haltは OSが発行していると思います。
 うーん、長く使いたいのでつまようじ等物理的に止めるのはちょっと(笑)
 
 
- 198 名前:不明なデバイスさん :02/04/02 16:48 ID:21XlA5qd
-  HDD取り外してFD起動では? 
 
 
 
- 199 名前:不明なデバイスさん :02/04/02 17:06 ID:gXCsLeLg
-  いま >>198 がいいこと言った! 
 
 
- 200 名前:不明なデバイスさん :02/04/02 20:32 ID:+5/uLCXA
-  ていうか、電源オプションでハードディスクの電源切ればいいんでないの? 
 
 
- 201 名前:  :02/04/02 23:26 ID:Rolg0etL
-   
 まだ気温が低いせいかファンなんかたまにしか起動しないけどなー
 起動したらすぐわかるし。
 BIBLOのPV−500
 
 
- 202 名前:不明なデバイスさん :02/04/06 19:27 ID:g7rygSYi
-  IBMのIC25N040ATCS04を買いました。 
 質問なんですがたまに小さい音でピーピーって
 音が聞こえるんですがこれはなんなんでしょうか?
 
 
- 203 名前:不明なデバイスさん :02/04/06 20:35 ID:wCo4rzku
-  レスがないのでもう一度 
 NECの流体軸受けモデルを扱っているショップはどこですか?
 
 
- 204 名前:不明なデバイスさん :02/04/06 20:43 ID:7+LxKiK6
-  >>203 
 横浜のジャンぱらにあったよ
 
 
- 205 名前:不明なデバイスさん :02/04/06 21:07 ID:GaWImotG
-  >>203 
 パキスタンに潜伏してるみたいだよ
 
 
- 206 名前:不明なデバイスさん :02/04/07 18:49 ID:p94uVcaX
-  レスがないのでもう一度  
 ビンラディンを匿っている輩は誰ですか?
 
 
- 207 名前:不明なデバイスさん :02/04/07 20:31 ID:jL1YniVF
-  >>206 
 ムルアカ
 
 
- 208 名前:不明なデバイスさん :02/04/08 23:21 ID:Prea+f8d
-  IBMのtravelstar 60Gが欲しいのですが 
 
 Lavie LL700/2 にとりつけても大丈夫でしょうか?
 
 
 
- 209 名前:不明なデバイスさん :02/04/09 18:44 ID:15FwE/XF
-  東芝MK6021GAS 
 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_04/pr_j0902.htm
 
 
 
- 210 名前:不明なデバイスさん :02/04/09 18:59 ID:ppyj+CdB
-  9.5mm厚60GBマンセー!! 
 
 
- 211 名前:不明なデバイスさん :02/04/09 19:17 ID:9Zgx9QCr
-  >>209 
 ただ実売がねえ。
 おそらく初値は7万ぐらい付くのでは?
 大容量化は結構だがつくづくコストパフォーマンスが悪いねえ(w)
 
 
- 212 名前: ◆Mz2000PY  :02/04/09 19:57 ID:PcpdamJg
-  http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0409/toshiba.htm 
 
 サンプル価格十二万円だそうです
 
 
- 213 名前:不明なデバイスさん :02/04/09 20:21 ID:41nVgxGz
-  まぁ,過去の実例では「サンプル価格とバルクでの実売価格」, 
 「量産開始時期とバルクで店頭に並ぶ時期」はいずれも大きく
 違っていたからなぁ.
 
 
- 214 名前:不明なデバイスさん :02/04/09 21:03 ID:c+KcVl7o
-  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 
 …といいたいところだが、なんでバッファがいまさら2MBなのだ?
 しかもどのみち東芝だから、ランダムアクセスのスピードには期待できないんだよなぁ。
 ここは大本命のIBMが60GB出すまで待つか…。
 
 
- 215 名前:不明なデバイスさん :02/04/09 23:36 ID:l01wFKQl
-  5400大回転早くしる! 
 
 
- 216 名前:不明なデバイスさん :02/04/09 23:47 ID:kYf2A+qg
-  1プラッタ30GBか。。 
 
 
 
- 217 名前:不明なデバイスさん :02/04/10 01:09 ID:3gwQMb2g
-  ついに科学技術もここまで来たのかと思うと感動する 
 すばらしいね、最高の一言に尽きるよ
 大容量60Gの中にエロ動画とROMと割れものを詰め込む
 
 これ最強
 
 
- 218 名前:最近 :02/04/10 01:32 ID:F6BfXZsI
-  東芝の方がIBMより先行しているような気がする。 
 頑張れIBM!
 
 
- 219 名前:不明なデバイスさん :02/04/11 01:45 ID:MFkM/VLS
-  東芝60GB、4200回転にしたのは結構冷静だな。 
 5400回転だと放熱の問題で使えないノートが続出するだろうし、
 A4据え置きマシン向けだとIBMの12.5mm機と価格競争しなきゃ
 いけなくなるから。
 
 
- 220 名前:不明なデバイスさん :02/04/11 02:10 ID:y+uNFQ/G
-  >>219 
 なんとなくだけど,高記録密度と高回転速度を両立するのは技術的に難しい
 のではないだろうか.
 
 というのも,単にIBMの12.5mm厚5,400rpmドライブはいまだに15GB/プラッタ
 だからって言うだけだけど.
 
 
- 221 名前:不明なデバイスさん :02/04/12 02:52 ID:QIepE2Rs
-  IBMのサーバー用HDDってノートには向いてなさそうだね。 
 
 
- 222 名前:これのこと↑ :02/04/12 02:53 ID:QIepE2Rs
-  IC25N040ATCX04 
 
 
 
- 223 名前:不明なデバイスさん :02/04/12 03:59 ID:ikVR8Caz
-  DELLInspiron8000のHDD換装できるものある? 
 
 
- 224 名前:不明なデバイスさん :02/04/12 04:07 ID:t47fppxD
-  >>223 
 出来ないやつを探す方が大変かと思われ。
 
 
- 225 名前:不明なデバイスさん :02/04/12 12:30 ID:9rJi5G3K
-  >>217  
 こういう科学技術は台湾や中国はすぐに真似できるのか?
 
 
- 226 名前:働かざるもの@ねこまんま :02/04/12 15:57 ID:uCJaRZHs
-  価格.com見てたのですが、2.5インチHDDも、 
 そろそろ10GB/5000円ぐらいになってるんですね。
 
 現状はIBMの10GBなのですが、頑張って40GBぐらいに換装しようかな。
 
 
- 227 名前:不明なデバイスさん :02/04/12 17:19 ID:OjcGFb3w
-  30Gに換装してから、う〜ん一ヶ月経ったか。 
 使用領域が8Gで頭打ちで、当分10Gの壁を超えそうもないなあ。
 mp3だって、500曲以上入ってるから、これ以上増やすとなると、
 趣味に合う曲を見つける手間が大変だし。
 オフィスも入ってるし、やらないゲームも結構入ってるし。
 
 2.1G、4.3G、8.1Gのハードディスク外付けドライブとして、
 使えるようにしてあるけど、やっぱり入れるものないもんな。
 
 みんなが、何を詰め込んで埋まってるか不思議。
 
 
 
- 228 名前:不明なデバイスさん :02/04/12 17:21 ID:6NxKhJ8P
-  >>227 
 エロペグ( ;´Д`)ハァハァ
 
 
- 229 名前:不明なデバイスさん :02/04/12 19:09 ID:v1/HjxYk
-  ドシンシ(*´Д`)ハァハァ 
 
 
- 230 名前:不明なデバイスさん :02/04/12 21:05 ID:1YJwmhjs
-  アイコン(*´Д`)ハァハァ 
 
 
- 231 名前:不明なデバイスさん :02/04/12 22:56 ID:H7npR3Tb
-  DVD収録の地図とか入れるとカナーリ厳しい。 
 
 
- 232 名前:不明なデバイスさん :02/04/13 01:14 ID:WbONX/Bl
-  辞書とか百科辞典、地図、CDのイメージファイルを入れている。 
 それと、エミュロム。
 40GBでもかなりしんどい。というか、HDDで空きがあるって
 事自体ない。容量が増えたらそれに併せて、使い方も
 贅沢になるし、今まで、CDをちまちま交換していたりして
 いたのが、HDDに入ってきて、要領を圧迫するから。
 無間地獄だね。
 
 
- 233 名前:不明なデバイスさん :02/04/13 07:17 ID:ChTy2ilA
-  >>232 
 うちも似たような感じだな。
 40GBでもつらいよね。
 60GBは、まってました!って感じなんだけど、東芝ってのがなぁ…。
 IBMなら躊躇なく導入に踏み切るんだけど。
 
 
- 234 名前:不明なデバイスさん :02/04/14 00:27 ID:2X/QTOqM
-  その使い方だったら東芝で良いんじゃないか?むしろ東芝推奨でしょ、大きめ 
 データのアクセスは。
 
 
- 235 名前:不明なデバイスさん :02/04/14 00:55 ID:K2h/zUrd
-  >>232 
 それを「冷蔵庫の法則」と言います。
 大きいものに買い替えても、やっぱりいつも満杯。
 
 
- 236 名前:不明なデバイスさん :02/04/14 09:00 ID:C73zps7k
-  >>234 
 ムービー再生時にランダムアクセスがついてこないんだよ、東芝だと。
 シーンを飛ばしたりしたときにあきらかにその傾向が見て取れる。
 シーケンシャルに使うなら、東芝も悪くはないんだけどね。
 
 
- 237 名前:不明なデバイスさん :02/04/14 13:45 ID:9yJX1/vU
-  なんとなくMK4018GAS以外のGASの流通量が減ってないか? 
 
 
- 238 名前:不明なデバイスさん :02/04/14 18:27 ID:j1V1hMHW
-  シーンを飛ばしながら再生ね… 
 何に使ってんのやら。
 
 
- 239 名前:不明なデバイスさん :02/04/14 18:33 ID:Xahq9dvl
-  >238 
 死活問題かもね(w
 
 
- 240 名前:不明なデバイスさん :02/04/15 01:00 ID:CiWACNEg
-  >>238 
 ムービー作成者にとっては死活問題です。
 ランダムアクセスが遅いのは使い物にならない。
 
 
- 241 名前:不明なデバイスさん :02/04/15 02:25 ID:vf+2jo5N
-  ノートPCでムービー作成ですか?悪いとはいいませんが。 
 
 
- 242 名前:不明なデバイスさん :02/04/15 10:41 ID:QsBck5Q5
-  PCwatch より 
 
 IBM製2.5インチHDDのサーバ向けモデル。
 
 狭い場所に多数のサーバーを配置する「ブレード・サーバー」向けに
 既存モデルをカスタマイズした製品で、「24時間365日の稼動を前提に設
 計している」(IBM)という。基本的な仕様には大きな違いは無く、「ロー
 パワーアイドル」などの一部アイドルモードが削除されている点や、連
 続運転時の環境温度が新たに規定されているのが主な違い。
 
 発売されているのは9.5mm厚/1プラッタ20GBのTravelstar 40GNシリー
 ズに属する「IC25N020ATCX04」(容量20GB/4,200rpm)、「IC25N040ATCX04」
 (容量40GB/4,200rpm)と、12.7mm厚/1プラッタ15GBのTravelstar 60GHに
 属する「IC25T060ATCX05」(容量60GB/5,400rpm)の3製品。型番上の違い
 は末尾の「ATCSxx」(xxは数字)が「ATCXxx」に変更されている点で、価格
 はそれぞれが元になったモデルと比べて約7千円〜8千円ほど高い。
 
 
 
 
 
- 243 名前:不明なデバイスさん :02/04/15 14:54 ID:9rA2FxkR
-  >>242 
 最近店頭に出回り始めたと言うだけで,ATCSxxと同時に発表され
 仕様等も公開されてる.
 今更そんな記事を全文引用するほどのことでもない.
 
 
 
- 244 名前:不明なデバイスさん :02/04/16 14:50 ID:r3xH2fk2
-  流体軸受け静か過ぎに感動記念上げ 
 
 
- 245 名前:不明なデバイスさん :02/04/16 15:13 ID:4vHBRXqK
-  電動こけしにもこの技術使ってもらいたいですね 
 
 
- 246 名前:不明なデバイスさん :02/04/17 15:57 ID:t+UVLGQb
-  IC25N020ATCS04 
 IC25N020ATDA04
 これは何が違うの?値段はDAの方が1000円高いけど。
 
 
- 247 名前:不明なデバイスさん :02/04/17 17:30 ID:Mhj7suzP
-  ディスクの枚数が違います。DAは2枚でお得です。 
 
 
- 248 名前:名無しさんに接続中… :02/04/17 20:52 ID:S7CFzkKG
-  どなたかIC25N020ATCX04を売っているお店知りませんか? 
 (店頭には出ないのか)、検索では引っかからなかったので
 
 
- 249 名前:不明なデバイスさん :02/04/17 23:56 ID:t+UVLGQb
-  >>247 
 性能の差はないの?
 
 
- 250 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 04:50 ID:t792cjJm
-  いきなりだが、おれのマシンのスペックを書く。 
 
 IBM THINKPAD 1161-4JJ
 CPU      550Mhz
 MEMORY    128MB(←増設した)
 HDD          10G
 
 誰だ、今藁タ奴。
 HDD増設したい。PCがIBMだから、HDDもIBMにしようと思う。
 予算は3万以内に抑えたい。オススメを教えて欲しい。
 
 あと、内臓HDDの交換って簡単?
 
 
- 251 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 05:26 ID:4aslx4eu
-  >>250 
 難しいケースの方が稀。
 IBMのマシンを持ってない俺が行き当たりばったりでやっても、
 交換作業に10分もかからないと思う。
 
 
- 252 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 11:15 ID:LYYrVnr6
-  今更ですが,皆さんはどれくらい振動とか気にしてますか? 
 ノートで使うと衝撃与えまくりだと思うんですが。
 やっぱり1年くらい持てばいいのかな?
 
 
- 253 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 12:00 ID:D/tl97lg
-  >>251 
 IBM のは楽だな。後ろのヒンジカバーさえ外す度胸があれば
 バラすのも簡単だし、HDD の交換程度ならバラす必要さえなかったりするし。
 でも他人に「交換できるか?」と尋ねるようなレベルでは
 手も足もでないメーカーも確かに存在する。パナとかね。
 
 
 
 
 
- 254 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 14:17 ID:S7IU1VVt
-  VAIOのB5ノートは大変だったぞ。 
 はめ込み部品が多すぎて、プラスチックの爪折れないか
 冷や冷やしたよ。
 それと曲者がフラットケーブルと、スピーカー用ケーブルな。
 あれも結構コネクタが脆いから気をつけないと…。
 
 
- 255 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 14:21 ID:YAQYW8A+
-  >>254 
 Z505かい? SRXは随分楽だが。
 
 
- 256 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 14:23 ID:rsCW5566
-  MURAMASAのHDD交換は死ぬほど手間がかかります。 
 
 
- 257 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 18:12 ID:UfvhcNNx
-  >246 
 DAはキャッシュが500k
 CSはキャッシュが2Mという違いがあります。
 
 ただ、500kと2Mの違いってどのくらいあるのか知りたいですけど。
 
 あと、CSのほうが半年くらい後に発売されています。
 
 
 
- 258 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 18:23 ID:z+x/wiSQ
-  512KBと 2Mなら迷わず 2Mを選べっ(個人的な趣味 
 
 
- 259 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 19:13 ID:bhxIKm/O
-  TOSHIBA 
 
 
- 260 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 21:18 ID:DmocuARZ
-  TOSHIBAのキャッシュが16Mで5400回転のやつ  
 いつ出るの?
 
 
- 261 名前:不明なデバイスさん :02/04/18 21:33 ID:5MGMhuvz
-  ヨドヴァシで売ってるの見た 
 売値が33マソエソだった
 鬱だ氏のう
 
 
- 262 名前:不明なデバイスさん :02/04/19 01:03 ID:Xl5srZYg
-  >>261 
 まじ?
 誰が買うのよ
 
 
 
- 263 名前:不明なデバイスさん :02/04/19 01:43 ID:EeN8PrNy
-  >>262 
 たぶん,これに入ってると言いたいんだろう.
 http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020301g4/index_j.htm
 
 
 
- 264 名前:不明なデバイスさん :02/04/19 01:47 ID:VBEchsEy
-  うん 
 MK4019GAXに
 大液晶画面とか余計なものがついている
 
 いちばん余計なのはペンティアムなんちゃらとかいう発熱デヴァイス
 
 
- 265 名前:不明なデバイスさん :02/04/19 04:07 ID:HyyHAUju
-  IBMのIC25N040ATCS04を購入予定なのですが、CXが今よりもっと出回れば 
 CSは今よりも値下げされるのでしょうか?
 今20,000円前後で買いだとは思うのですが、一気に値段が下がるなら何か損な気がして・・・。
 どなたかご意見聞かせてください。
 
 
- 266 名前:不明なデバイスさん :02/04/19 09:47 ID:osNJPi/x
-  IBMがHDD市場から撤退というニュースが流れていますね。 
 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/04/18/0911242&mode=thread&threshold=-1
 
 あくまでIBMの「ブランド」がなくなるだけのようですが、影響ありそう。
 
 
- 267 名前:不明なデバイスさん :02/04/19 10:29 ID:CE140sr6
-  >CXが今よりもっと出回ればCSは今よりも値下げされるのでしょうか? 
 
 あまり影響しないと思う.用途が違う(CXはCSに置き換わるものではない)から.
 
 
 
- 268 名前:265 :02/04/19 19:59 ID:HyyHAUju
-  >>261 
 そうですか。では、近いうちに購入しようと思います。
 今使っているHDDは日立製の10GBのやつなので、パソコンの性能アップ期待します。
 
 
- 269 名前:不明なデバイスさん :02/04/22 00:43 ID:10o+et6o
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 270 名前:不明なデバイスさん :02/04/22 04:40 ID:ddJzGTQc
-  PCwatch より 
 
 IBM製2.5インチHDDのサーバ向けモデル。
 
 狭い場所に多数のサーバーを配置する「ブレード・サーバー」向けに
 既存モデルをカスタマイズした製品で、「24時間365日の稼動を前提に設
 計している」(IBM)という。基本的な仕様には大きな違いは無く、「ロー
 パワーアイドル」などの一部アイドルモードが削除されている点や、連
 続運転時の環境温度が新たに規定されているのが主な違い。
 
 発売されているのは9.5mm厚/1プラッタ20GBのTravelstar 40GNシリー
 ズに属する「IC25N020ATCX04」(容量20GB/4,200rpm)、「IC25N040ATCX04」
 (容量40GB/4,200rpm)と、12.7mm厚/1プラッタ15GBのTravelstar 60GHに
 属する「IC25T060ATCX05」(容量60GB/5,400rpm)の3製品。型番上の違い
 は末尾の「ATCSxx」(xxは数字)が「ATCXxx」に変更されている点で、価格
 はそれぞれが元になったモデルと比べて約7千円〜8千円ほど高い。
 
 
 
- 271 名前:不明なデバイスさん :02/04/22 12:22 ID:7Ctl5JyR
-  >>270 
 最近店頭に出回り始めたと言うだけで,ATCSxxと同時に発表され
 仕様等も公開されてる.
 今更そんな記事を全文引用するほどのことでもない.
 
 
 
- 272 名前:    :02/04/23 04:22 ID:dvO47zpX
-  >>271 
 HDDヲタじゃない漏れには役立ったがなにか?
 
 
- 273 名前:つーかさ :02/04/23 05:48 ID:Pyo124Hr
-  CX型番って一般向けじゃないから出回りにくいのは確か(少し高いし) 
 それ以前に24時間分回し続ける奴ってそんなに居ないと思う
 
 
- 274 名前:不明なデバイスさん :02/04/23 07:23 ID:0m1iWKlN
-  >>271 
 あんたもしつこいね
 いったい何様のおつもりですか?(プ
 バイバイ
 
 
 
 
- 275 名前:不明なデバイスさん  :02/04/23 08:18 ID:9qhgieC6
-  今のモデルは分からないけど,  
 2年ほど前のLaVieはHDD交換すごく楽だった
 
 ねじを一個外して引っ張るだけでHDDが取り出せる…
 
 
- 276 名前:不明なデバイスさん :02/04/23 17:44 ID:QMGESEPt
-  >>275   
 B5ノートとは違って、A4ノートは何処のメーカーのでもそんな感じ。
 
 
- 277 名前:不明なデバイスさん :02/04/23 17:46 ID:0/Nr1RWV
-  B5は物次第だね。楽なのは楽だが。 
 
 
- 278 名前:271 :02/04/24 01:16 ID:PxHj+UFj
-  >>274 
 しつこいも何も二次会になって初めて書きコしたんだがなにか?
 
 
- 279 名前:272 :02/04/24 01:17 ID:PxHj+UFj
-  ↑ 271→272 
 
 
- 280 名前:272 :02/04/24 01:22 ID:PxHj+UFj
-  >>274 すまん、俺に言ってるのかと勘違いした 
 逝ってくる。
 
 
 
- 281 名前:不明なデバイスさん :02/04/24 01:33 ID:p6/5Xuj/
-  まぁ、落ち着け。 
 
 
- 282 名前:不明なデバイスさん :02/04/24 08:36 ID:iQOSIaxq
-  IBMは 
 
 40GNと30GN
 
 どっちにしたらいいの?
 
 30GNの方がディスク枚数が多くて得
 
 とか上にありましたが、
 
 40GNの方が新型なんですよね?
 
 どんな違いがあるのでしょうか?
 
 教えて頂けませんか?
 
 
- 283 名前: ◆Mz2000PY  :02/04/24 11:08 ID:7K/rcYzZ
-  >>282 
 同容量ならディスクというかプラッタの数は少ないほうが転送速度が
 速いよ。
 というわけで 40GN を勧める
 
 
- 284 名前:不明なデバイスさん :02/04/24 11:47 ID:iQOSIaxq
-  >283 
 ありがとうございました
 
 40GN注文しました。
 早くなるかな?静かになるかな?って感じです。
 
 はずしたハードは、外付けにしてバックアップ用にします。
 
 
- 285 名前:  :02/04/24 13:27 ID:jPNOHGha
-  そもそも「ディスク枚数が多くて得」という点がおかしい。  
 CD-Rとかのメディアのパックじゃあるまいし。
 
 
 
- 286 名前:不明なデバイスさん :02/04/24 13:39 ID:iQOSIaxq
-  >285 
 
 247にそんなカキコがあったのだけど、
 意味を取り間違えたのかな?私が。
 
 えっと、アドバイスいただいてから、
 調べてわかったのが
 
 記録密度っていうのでしょうか
 それが上がったので2枚必要になくなったそうですね。
 
 同じデーター量を読むにしても、
 読み込む機械が動く距離が少なくなるので、
 性能面でも1枚の方が上だということらしいです。
 
 
- 287 名前:不明なデバイスさん :02/04/24 13:52 ID:ThV4nTla
-  もっと簡単なこと。 
 記録密度が上がったということは、単位時間(たとえば1回転する時間)
 あたりになぞれるデータ量が増えるから、必然的に
 読み書き速度(=転送速度)が上がる、ということ。
 さらに、トラック密度が上がるということは
 ヘッドシークの機会が減るということ。
 円盤の数が増えると、ヘッドを動かさず読み書きできるトラックが増えるので
 性能上ちょっと有利になるが、容積・消費電力の点でワリを喰う。
 
 一般的には、記録密度が上がれば上がるほど性能向上が期待できる。
 
 
- 288 名前: 俺は>>247じゃないけど :02/04/24 15:46 ID:bGYMPX0o
-  >>285   ネタですがな。  
 
 
- 289 名前:285 :02/04/24 18:41 ID:jPNOHGha
-  よく読めばネタでしたね。失礼しました。 
 
 
- 290 名前:不明なデバイスさん :02/04/25 15:59 ID:SC1WIBdE
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 291 名前:不明なデバイスさん :02/04/25 16:18 ID:VJ1malUS
-  9.5mm/5400rpm@TOSHIBAはまだ? 
 
 
- 292 名前:不明なデバイスさん :02/04/25 19:43 ID:0J8CMgGi
-  2.5インチ IBMのHDDを通販でかったら 
 ジャンパスイッチがついてなかった。
 
 バルクだけどこれって、不良になるの?
 
 
- 293 名前:不明なデバイスさん :02/04/25 20:05 ID:rdqIR/x2
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 294 名前:  :02/04/25 20:18 ID:izAEREee
-  >292 
 >ジャンパスイッチがついてなかった。
 「MasterかSlaveにするためのジャンパーピンが付属していなかった」
 という意味ですか?
 もし、そうならバルク品だと普通、付属していないのでご安心下さい。
 ただ、ジャンパを挿すべきピンが折れてて無い又は陥没している場合は
 不良品としてサポートに突っ返して下さい。
 
 
- 295 名前:不明なデバイスさん :02/04/25 20:30 ID:0J8CMgGi
-  >294 
 > 「MasterかSlaveにするためのジャンパーピンが付属していなかった」
 > という意味ですか?
 
 お察しの通りです。
 説明が下手で、理解して頂いてありがとうございます。
 
 不良じゃないということは、
 どこかで売っているのでしょうか?
 
 以前に3.5インチの
 ウエスタンデジタルのHDDを買った時は
 バルクでもついていたので、あれっ?!と思ってしまいました。
 
 とりあえずは、必要であれば、
 ノート内蔵のHDDのジャンパピンを付け替えればいいのですが...
 
 
 
- 296 名前:不明なデバイスさん :02/04/25 20:31 ID:0J8CMgGi
-  >293 
 生産に入っているというような話を聞いたことがあるような気がしますが...
 詳しくはわかりません、ゴメンナサイ
 
 
- 297 名前:  :02/04/25 20:48 ID:izAEREee
-  >295 
 IBMの2.5inch HDDはジャンパ無しでMaster設定となっていますので、
 ノートPCのHDDと交換するのであれば、そのまま交換して下さい。
 もし何らかの事情でSlave設定にする場合はジャンパが必要となります。
 秋葉原等のパーツ屋さんなら販売しています。設定方法はここを
 参照してください↓。
 http://www.storage.ibm.com/hdd/support/jumpers.htm
 ここで製品を選択すれば出てきます。
 
 
 
- 298 名前:不明なデバイスさん :02/04/25 20:56 ID:0J8CMgGi
-  >297 
 迅速な対応をありがとうございます。
 
 って、ヤフーオークションのお礼みたいかな。(爆
 
 本当にありがとうございました。
 必要になったら、パーツショップで探してみます。
 しかし、なんでも売ってるんですねぇ。(笑
 
 
- 299 名前:ムキになったデヴァイスさん :02/04/25 21:25 ID:VJ1malUS
-  9.5mm/5400rpm/16MB@TOSHIBAはまだ?  
 
 
- 300 名前:記念カキコ :02/04/25 22:34 ID:W4oDymmV
-    
 @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
 ( ・^▽^)─┴┴─┐
 /   つ.  3 0 0 │
 /_____|└─┬┬─┘
 ∪ ∪    ││ _ε3
 
 
- 301 名前:不明なデバイスさん :02/04/25 23:21 ID:BZCDfri4
-  いま、最大何ギガなの? 2.5インチは。 
 
 
- 302 名前:不明なデバイスさん :02/04/25 23:59 ID:Do3R0Wiy
-  補修部品上がりの DELLの ノート基盤を手に入れて 1台組み立て をようとしています。  
 立ち上がりを確認したんですが 一応現在流通品のため HDDをつなぎこむ
 ケース関係 あるいは接続部が手に入りません。一時代前であれば ジャンクで出てくるんですが
 どなたか お知恵をお貸しください。
 
 
- 303 名前:不明なデバイスさん :02/04/26 01:12 ID:sy59WxDo
-  >>302  
 QCとかホッパとかの通りの、無愛想な兄ちゃんの店で買ったやつ?
 あと何枚あった?
 
 
- 304 名前:不明なデバイスさん :02/04/26 02:06 ID:92nT76ke
-  >>299 
 ThinkPad T30を買えば付いてくるよ.
 
 
 
- 305 名前:ムキになったデヴァイスさん :02/04/26 02:24 ID:iSl4QpU8
-  Dynabook Gを買ってもついてくることを知ってるが 
 糞発熱デヴァイスが付いてくるのが鬱
 
 
- 306 名前:不明なデバイスさん :02/04/26 02:45 ID:T1vsWHVH
-  >>305 
 余計な物は窓から投げ捨てる!
 
 
- 307 名前:不明なデバイスさん :02/04/26 19:28 ID:NP3j/r3S
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 308 名前:  :02/04/26 19:33 ID:poaGKNQ1
-  >301  
 東芝が5月末から9.5mm厚/60GB/4200rpmを量産開始するそうです。
 >302
 ノート基盤から、どのようなPCに仕立てる計画ですか?
 スリムタイプのデスクトップですか?
 
 
- 309 名前:不明なデバイスさん :02/04/27 19:16 ID:Mly833v/
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
 
 
- 310 名前:不明なデバイスさん :02/04/27 19:42 ID:o8/u9O8B
-  GW後らしいよ。 
 
 
- 311 名前:不明なデバイスさん :02/04/28 10:46 ID:vQ/Mva48
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 312 名前:不明なデバイスさん :02/04/28 12:43 ID:3yGaX0Q8
-  東芝流体軸受の二番煎じだろうけど,面白くないよ. 
 
 
 
- 313 名前:不明なデバイスさん :02/04/28 19:06 ID:vQ/Mva48
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 314 名前:不明なデバイスさん :02/04/29 13:35 ID:FK7OG+xt
-  >>313 
 でたよ!
 
 
- 315 名前:不明なデバイスさん :02/04/29 14:55 ID:OjmXJiQo
-  >>314  
 どこ?
 
 
 
- 316 名前:不明なデバイスさん :02/04/29 19:50 ID:4wPDal8X
-  いま使用中のノートPCのHDDにクラスタエラーが出て完全チェックでスキャンディスクすると 
 途中で止まってHDDから異音がするので取り替えようかと思っています。
 買うとすれば、どのHDDがいいでしょうか?
 現在使用中のHDDは東芝のMK−2016GAPです。
 
 
- 317 名前:不明なデバイスさん :02/04/29 20:23 ID:UkqhGo+y
-  >316 
 予算にもよるけど、IBMのIC25N030ATCS04がイイと思う。
 自分の場合、完全チェックで、クラスターエラーが出て
 バックアップ出来ていないうちに起動も出来なくなった。
 交換するなら早めにした方が良いです。
 IC25N030ATCS04の評価は、価格.comの口コミ掲示板や
 ここの前スレを参考にして下さい。
 
 
- 318 名前:不明なデバイスさん :02/04/29 20:39 ID:OjmXJiQo
-  >>314  
 どこ?
 
 
- 319 名前:不明なデバイスさん :02/04/29 21:09 ID:8I8tkWNt
-  >>318 
 あそこだよあそこ。
 ちょっと見えにくいかな〜?
 
 
- 320 名前:不明なデバイスさん :02/04/29 21:41 ID:X3s507ik
-  >>314 
 どこ?
 
 
 
- 321 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 00:42 ID:yPlRUAa1
-  >>317 
 
 IBMのは安いだけですぐ壊れるって話だけど? 実際どうなの? IBM製品使用者諸君。
 
 
 
 
- 322 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 00:50 ID:kyqsha7i
-  >321 
 Xシリーズはダメ
 ナナメにカットしてあるので、耐久性に問題あり。
 
 
- 323 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 00:51 ID:kyqsha7i
-  >322 
 失礼勘違い
 
 
- 324 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 00:57 ID:p2vTb+P7
-  出たのかよ?! 
 
 
- 325 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 01:16 ID:4VnDlua+
-  ノートPC、まだ1台目の初心者なんだけど2代目のHDDがなんかヤバそうです。 
 初代がクラッシュしたので5年補償でHDD交換してもらったら2代目は東芝の
 MK2016GAP(20GB,9.5mm、Ultra−ATA66、4200rpm)だった。
 これも約1年でクラスタエラーがでてしまったようだ。完全スキャンが出来なくなった。
 クラッシュする前に三代目を買おうと思うんだがどこの製品が良いんだろうか?
 値段はIBMが安いみたいだが、すぐ壊れるようなこと聞くし・・・。なるべく安い方が良いんだが(w
 
 
- 326 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 01:16 ID:UBD1jkag
-  >>321 
 2.5inchに関しては問題なし。
 
 >>322
 使用者ならそんな言葉は出てこないと思うが。
 
 
- 327 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 01:19 ID:J0hiZIGp
-  >325 
 まぁノートなんて取り扱い方法は人それぞれだから
 何とも言えんな。
 例えばばりばり持ち歩いて電車の中でも使ってるヤツと、
 自宅で据え置き省スペースPCとして使ってるヤツでは、
 HDDがクラッシュする確立は絶対変わってくると思うけど…
 
 
- 328 名前:325 :02/04/30 01:31 ID:cu24UIMS
-  >>327 
 自宅内でしか使用していません。それで、もう一回スキャンディスクを完全でやったんだが
 HDDの現状が>>316さんと同じになった。デフラグは問題なしだったのに・・・。
 クラスタのチェック中に止まってHDDがカッチャンカッチャン鳴り出した。
 セーフモードで試しても同じ結果になってしまった。HDDの表面にキズでも出来たのかな?
 
 
 
- 329 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 02:10 ID:J0hiZIGp
-  >328 
 状況は分った。だが正直壊れやすいメーカーがどれかは分らない。
 最新のモデルの評価はまだ出てないから。
 だがその状況では一刻を争うぞ。とにかく余計なディスクチェックとか
 デフラグは直ちに止めるべし。今はまだ動作可能みたいだが、完全に
 壊れて無くても、上記の行為でいっきに破壊が進む事がある。
 それとバッドセクタがどこにあるか分らないので、重要度の高い
 ファイルから退避するべし。
 ちなみ漏れはその音が聞こえて一ヶ月目に全く認識出来なくなる
 現象が頻発したので交換した。
 だが面倒くさがってファイルを新しいHDDに全コピーしていたら、
 バッドセクタに入った途端、異音を繰り返して二度と認識しなくなった。
 (´・ω・`)ショボーン
 
 
- 330 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 02:16 ID:wWNeuasR
-  >>325 
 http://kakaku.com/sku/price/hdd25.htm
 ここの掲示板が参考になるかも
 
 
- 331 名前:325 :02/04/30 02:18 ID:zXEVk7Gi
-  >>329-330 
 ご丁寧な回答、恐れ入ります。バックアップは済んだので新品と交換致します。
 
 
 
 
- 332 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 04:37 ID:DVwBsLWP
-  アイドル回転時の音(シー、というかキーンというかそんな音)が 
 もっとも静かといえるドライブはどれでしょうか。
 アクセス時の音は気にしません。
 
 
- 333 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 12:39 ID:pbK7udxP
-  >332 
 君の耳はそんなに微妙な音の差を聞き分けられるほど繊細なのかい?
 
 
- 334 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 12:53 ID:MHAEGXcn
-  CPUファンを止めることができればな。 
 
 
- 335 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 14:16 ID:MHAEGXcn
-  先生! 
 アイテムリストからMK4019GAXのみ消え去りました!
 http://www.twotop.co.jp/simple/product_list.asp?deptlevel=2&opendept=331%2C365&sort=4
 
 
- 336 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 14:48 ID:pbK7udxP
-  まだかな、まだかな〜 
 学研のおばちゃん
 まだかなぁ〜
 
 
- 337 名前:332 :02/04/30 15:27 ID:e/gk5Hds
-  >>333 
 寝るとき、ノートの HDD の動作音が一番大きいですよ。耳障りだし。
 
 
- 338 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 16:00 ID:pZXEwiu/
-  ( ´_ゝ`)フーン 
 
 
- 339 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 18:00 ID:8YNSjmWJ
-  最近のHDは良くなってるみたいで、騒音面は選択基準に入らないなあ。 
 俺の場合はね。
 
 でも、ヘッドホンにのってくるノイズは気になる。
 これは微妙な違いであっても、できるだけ小さい方が良い。
 
 
- 340 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 18:06 ID:pbK7udxP
-  >337 
 寝るときって...
 寝るときぐらいPCの電源切っとけばいいんじゃないの?
 
 それとも、ノートをサーバとして使ってんのか?
 
 
- 341 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 18:07 ID:pbK7udxP
-  >337はエムエクース厨だとおもわれ。 
 
 
- 342 名前:  :02/04/30 18:09 ID:QpE8wW8j
-  >341  
 そのうち外付けHDD増設しまくるんかな。
 
 
- 343 名前:332 :02/04/30 20:47 ID:HrLXBgf1
-  MX はやってませんが、何か? 
 結局有効な回答が無いみたいでしたし、多少妥協して
 VIA C3 EDEN + MAXTOR 40GB 流体軸受け買ってきましたよ(w
 これから BSD でも入れるつもりです。
 
 
- 344 名前:332 :02/04/30 20:53 ID:HrLXBgf1
-  >342 
 もう増設しまくってますが、何か?
 エムエクースなんぞしなくてもデータは増える一方ですよ。(´ー`)y-゚゚゚
 
 
- 345 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 20:56 ID:MHAEGXcn
-  ノートの話をしてたのではないと尻禿げしく萎え 
 
 
- 346 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 21:01 ID:vxq9QaCg
-  IBMはっ?IBMはっ、まだ9.5mm厚60GBを出さんのかっ?! 
 待っているのだぞ。
 東芝のなんか欲しくない。
 IBMだ、IBM!!
 
 
- 347 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 21:05 ID:3fD9FmY3
-  日立に売っちゃったじゃん。 
 
 
- 348 名前:不明なデバイスさん :02/04/30 21:08 ID:h+FKN2Lz
-  >>339 
 >最近のHDは良くなってるみたいで
 
 流体軸受になってアイドル中の音は静かになったけど、アクセス中の音は
 けっこう煩いものも多い。例えば日立のHDDはキシキシと高音で耳障りな
 音がする。
 
 >でも、ヘッドホンにのってくるノイズは気になる。
 
 それはHDDの問題ではなく、PC本体のノイズ対策とかアナログ回路設計
 次第だと思う。
 
 
 
- 349 名前:325 :02/04/30 22:47 ID:5zPJ3nd4
-  夜中に>>328の状態でしたが、起動ディスクでMS−DOS画面を立ち上げてスキャンディスクの完全をしたら 
 ディスク内に不良クラスタが40程ありました。修正中は例の「カッチャカッチャ」の異常音がしましたが
 約1時間半で無事、終了しました。HDDもうちょと使えそうです(w
 
 
 
- 350 名前:不明なデバイスさん :02/05/02 00:24 ID:h9RptERK
-  流体軸受けいい! 
 
 
- 351 名前:不明なデバイスさん :02/05/02 00:25 ID:h9RptERK
-  こんなに静かになるとは!1万円だした価値は十分にあった 
 
 
- 352 名前:不明なデバイスさん :02/05/02 01:12 ID:sTf/zVEr
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 353 名前:不明なデバイスさん :02/05/02 01:35 ID:bdLcXrnc
-  Vaio Z505を使ってます。 
 HDDは元から付いてた東芝MK-2016GAP(4,200rpm 20GB)です。
 
 現在CPUファン止め & APM Tunerでアイドル時HDD止め
 にて完全無音化して非常に快適君なのですが、
 
 さらにアイドル状態の音も減らすべく、流体軸受けHDDにも
 興味があります。
 
 同メーカーのボールベアリングモデルと流体軸受けHDDを
 比較された方いましたらどの程度の違いですか?
 ここでご披露を・・・
 
 とくにAPM Tunerなど使用してヘッド待避もさせてない状態の
 回転音のみの比較などされた方、いましたら興味あります。
 
 ↑ヘッドがカッコンカッコン言って鬱な人は、試してみる価値
 大アリですよ。
 
 
- 354 名前:不明なデバイスさん :02/05/02 04:05 ID:eqQ8L9p5
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 355 名前:不明なデバイスさん :02/05/03 01:38 ID:+UtdZKTi
-  中古のノートPC使っています。HDDを交換したいと思っているんですが 
 現状の東芝:MK2016GAPからIBM:IC25N030ATCS04に交換可能なんですか?
 
 
- 356 名前:不明なデバイスさん :02/05/03 05:00 ID:cArKCYRj
-  >>355 
 とりあえず、ノートPCの機種名書いたら?
 
 
- 357 名前:不明なデバイスさん :02/05/03 06:57 ID:HthsX6jz
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 358 名前:不明なデバイスさん :02/05/03 12:13 ID:f5WMzJ9L
-  HDDの交換をしたいと思っているんですが、IBMのDJSA-210(10GB 9.5mm 4200rpm ATA-4)から 
 IC25N030ATCS04かIC25N030ATDA04(20GB 9.5mm 4200rpm ATA-5)に交換してBIOSとかOKなんでしょうか?
 
 
 
- 359 名前:  :02/05/03 12:54 ID:fsVAHpWj
-  >>358 
 2つ上のレス見た?
 
 
- 360 名前:不明なデバイスさん :02/05/04 03:57 ID:X9CQIucm
-   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 9.5mm/5400rpm@IBMはまだ?
 
 
 
 
 
- 361 名前:不明なデバイスさん :02/05/04 05:26 ID:1BsN1yP/
-  >>360 
 バルクでいいなら出回ってるよ
 
 
- 362 名前:不明なデバイスさん :02/05/04 19:04 ID:gEuHCyEH
-  >>361 
 どこに売ってんの?
 
 
 
- 363 名前:不明なデバイスさん :02/05/04 22:24 ID:swwiLzuP
-  >360 
 バルク品じゃなければ出回ってるよ
 
 
 って、既出もいいとこか
 
 
- 364 名前:363 :02/05/04 22:29 ID:swwiLzuP
-  ってIBMの方か、5400回転ならどこでもいいのかと思ってた。 
 すまん>363はうそ
 
 
- 365 名前:不明なデバイスさん :02/05/05 04:37 ID:lFI6FVi9
-   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 9.5mm/5400rpm@IBMはまだ?
 
 
 
 
 
 
 
 
- 366 名前:不明なデバイスさん :02/05/05 05:37 ID:2vQP0tTV
-  まだです。 
 
 
- 367 名前:不明なデバイスさん :02/05/06 04:28 ID:RffVlg+2
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
 
- 368 名前:不明なデバイスさん :02/05/06 06:27 ID:pEDmB5G6
-  まだです。 
 
 
- 369 名前:不明なデバイスさん :02/05/06 21:15 ID:TDXPxYaE
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 370 名前:不明なデバイスさん :02/05/06 23:13 ID:+q+5/v7A
-  まだです。 
 
 
- 371 名前:不明なデバイスさん :02/05/06 23:35 ID:LF5A0ZPg
-  >9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 しかし、たとえ今すぐ出たとしても、コストパフォーマンスが悪そうだし
 半年後かなあ・・・
 
 
 
 
- 372 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 00:27 ID:0HcUjgTO
-  東芝がキャッシュが16M、 
 転送速度290.4Mbの15%増しに対し、
 IBMはキャッシュ8M
 転送速度297Mbとスペックだけ!!
 なら有利なんですよね〜
 
 ああ、消費電力が上がっても
 ランダム重視にしてくれ・・・
 
 ってか、東芝4月出荷じゃなかったのか?
 
 
- 373 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 00:42 ID:OcrhYwFl
-  >372 
 >ってか、東芝4月出荷じゃなかったのか?
 
 自社製品には乗ってるよ。
 
 
- 374 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 01:02 ID:smUUZy1l
-  他社製品にも載っているよ。 
 
 
- 375 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 01:33 ID:rsbF/nZl
-  >9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 出たとしても発熱に注意しないと怖いぞ
 ワンランク上の回転数のHDDに変えたら
 HDD周辺のプラスチック部分が溶けて
 ノート自体があぼーんしたヤツを知っている
 
 
 
- 376 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 02:28 ID:rPAj3WFx
-  IBMのHDD部門が日立に売却されたらしい〜 
 ショックでかすぎ・・・
 
 
 
- 377 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 02:59 ID:c/MYxcmQ
-  >>375 
 消費電力にも注意しないと。
 
 HDD換装して電源基板つぶれるっていうケースもあるので。
 
 
 
- 378 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 17:08 ID:2zwVAh9T
-  9.5mm厚60GB、まだー? 
 
 
- 379 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 17:32 ID:MywafWSW
-  FUJITSU MHF2043ATからIBMの今の売れ筋モデルに入れ替えたら  
 体感的に速くなりますか?
 
 
- 380 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 19:34 ID:XolYRViL
-  >>379 
 PCのスペックにもよるが駆動音“だけ”は確かに静かになるよ(w
 
 >>377
 ハードの方(PC)は2年ぐらい前の製造でも、流体軸受の消費電力に電源廻りが付いていけないようです(鬱
 
 
- 381 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 20:06 ID:XTQCW7lR
-  >>380 
 二年ぐらい前の2.5HDと現在のモノとで
 消費電力に差はないよ。
 むしろ省電力になってるんじゃないかな。
 
 IBMのサイトでデータシートをチャックしてみるといい。
 
 
- 382 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 21:06 ID:xqOMq5t8
-  一般的に流体軸受の方がボールベアリングよりも消費電力は大きい。 
 
 まぁ、他の部分での省電力化も進んでいるのでトータルではあまり変わら
 ないけど。(逆に言うと、他の部分を同じ技術で作ると、ボールベアリング
 の方が省電力になる。)
 
 
 
- 383 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 21:08 ID:bp9sKghX
-  データシートをチャックage 
 
 
- 384 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 21:54 ID:bFBKJg7b
-  チャックウィルソンage 
 
 
- 385 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 22:22 ID:Qx8JX9C+
-  >>382 
 一般的、を言わせてもらうなら消費電力に差はないよ
 
 DJSA-230(ボールベアリング)
 Sartup Peak 4.7W
 Seek Average 2.3W
 Read Average 2.1W
 Write Average 2.2W
 ↓
 IC25N030ATCS04, IC25N030ATDA04(流体軸)
 Sartup Peak 4.7W
 Seek Average 2.3W
 Read Average 2.1W
 Write Average 2.2W
 
 あとは書き写すの面倒だからPDFをダウンロードして比較してくれ。
 http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/25hdd8a/25hdd8as.html
 
 
 
 
- 386 名前:不明なデバイスさん :02/05/07 23:46 ID:KZjVO5je
-  ボールベアリングをミニ四駆の丸型ボールベアリングにすれば 
 めちゃくちゃ早くなるぜ。8000rpmくらい。
 ちょっとランダムシークでコースアウトする場合はワンウェイホイールを付けると良し。
 
 
- 387 名前:不明なデバイスさん :02/05/08 00:01 ID:UjPmd/+d
-  >>385 
 バッテリー駆動時にHDDの消費電力の差が出てくる。
 一部のモバイル、ノートじゃ動かなくなった事例があるとか無いとか・・・。
 
 
 
- 388 名前:不明なデバイスさん :02/05/08 00:07 ID:TN/Cr3Du
-  参考スレ。 
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017374366/
 
 
 
 184 名前:ECHO 投稿日:02/05/03 13:11 ID:4BdeOuAP
 >>182
 コンパック製品は、改造に挑むユーザーが少ないのか、
 情報はほとんどありません。
 
 ちなみに
 ttp://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_6_90.html
 の情報では、33.8GB以上のHDDもそのまま搭載できるようです。
 
 MK2016GAPが付いていたのであれば、少なくとも旧来からのボールベアリング
 軸受を採用しているMK3017GAPやMK4018GAPは大丈夫であると思います。
 
 >最近流体軸受のHDDについては、若干駆動に要する電力が大きいためか、
 >一部のスリムノートで、バッテリ駆動時に動作しない等の不具合が報告されて
 >いるようです。電源設計に余裕がないためではないかと思われます。
 
 PRESARIOの場合、いわゆる一般的なノートブックPCですから、電源には余裕
 があるとおもいます。とはいえ、MK4018GASやIC25N040ATCS04に換装するのは、
 すこし勇気が要りますね。
 
 あと1、2ヶ月待てば、MK6021GASが出てくると思います(^^;
 
 
 
 
- 389 名前:不明なデバイスさん :02/05/08 00:44 ID:E3MB11UG
-  >>387 
 問題あるのかなぁ、ないのかなぁ。わからないけど。
 スリムノートはHDの換装自体がシビアだと思うよ。
 ちなみに東芝も大差ない消費電力だよ。
 流体軸だから消費電力が大きい、というわけじゃないと思うな。
 ttp://www.toshiba.com/taissdd/techdocs/MK2016/2016spec.shtml
 ttp://www.toshiba.com/taissdd/techdocs/mk4018gas/4018gasspec.shtml
 
 
- 390 名前:飛入り :02/05/08 01:15 ID:ZX3I8sPz
-  消費電力のことは詳しく知らないし、データ上対して変わらないなら、その通りだと思う。 
 
 前にHD交換の時、どれにするか相談したとき、ショップの人曰く
 東芝の低電圧タイプのノートだと、流体は電圧が高いから動作不良になったり
 動かないって言われたことがあった。
 
 
- 391 名前:大問題 :02/05/08 01:16 ID:3D+pz/8Y
-   
 TravelStarブランドが亡くなるのか、日立ブランドが亡くなるのか。
 
 
 
- 392 名前:不明なデバイスさん :02/05/08 11:41 ID:DRb+J3Q8
-  >>389 
 価格.comを見る限り、東芝謹製は買う気が起きない。
 
 
- 393 名前:不明なデバイスさん :02/05/09 00:04 ID:fiKCqAkf
-  >>392 
 価格.comで何を見てきたのか知らないけどあそこも2chに劣らずの
 厨のスクツだから情報の取捨選択に注意した方が良いよ。
 
 
- 394 名前:不明なデバイスさん :02/05/10 14:40 ID:gHP9A0ws
-  的を得た意見だと思うが・・・・・、価格.comの掲示板。 
 
 
- 395 名前:不明なデバイスさん :02/05/10 14:56 ID:HMyAE3wE
-  >>394 
 ここよりはまたーりしてる所だとは思うが知識のない奴がウソ
 (本人は信じてるのだろうが)を断定的に書いてて怖い。
 しかも誰も指摘してない。
 
 まぁ・・・あの掲示板のいろんな所読んで見ろ。そしたらわかる。
 HDDじゃないが「GeForceだとゲームが動かないことがあります。」とか
 マジレス入れてるのみたが誰も突っ込み無し・・・
 
 
- 396 名前:395 :02/05/10 15:01 ID:HMyAE3wE
-  ちょっと説明たりねーな。 
 さっきの例は「RADEONなら安定して動きます。」的な回答だった。
 と書かないと古すぎるビデオだからじゃねーのと思ってしまうな。
 
 
- 397 名前:不明なデバイスさん :02/05/10 16:29 ID:wb8KqQbk
-  >>395 
 知識の無い奴が間違い&突っ込み無し、
 ってのは確かにあるな、あそこは。
 
 
- 398 名前:不明なデバイスさん :02/05/10 19:30 ID:XhUDTW70
-  >最近流体軸受のHDDについては、若干駆動に要する電力が大きいためか、  
 >一部のスリムノートで、バッテリ駆動時に動作しない等の不具合が報告されて
 >いるようです。電源設計に余裕がないためではないかと思われます。
 
 これはホントだったな。あと、5年くらい前のモバイルじゃ流体軸受の消費電力に
 付いていけない電源設計の機種は確かにあるな。
 
 
- 399 名前:不明なデバイスさん :02/05/10 20:07 ID:IOa7MqXf
-  目糞鼻糞、 
 おほほ ほほぉーーーーーーーーー
 
 
- 400 名前:不明なデバイスさん :02/05/10 23:17 ID:YW9x8qpQ
-  IBMの流体軸受は只今在庫セール中なのか? 不良クラスタ品&PCとの相性悪しで返品多いぞ。 
 
 
- 401 名前:不明なデバイスさん :02/05/11 00:25 ID:WllntJ6c
-  >>398 
 データ上、駆動時ピーク電力はずっと変わってないじゃん。
 まあ「思われ」と仮定してるだけのようだからどうでもいいけど。
 下位互換性があると言ってもATA100が合わないだけとも思われる。
 
 
- 402 名前:不明なデバイスさん :02/05/11 06:55 ID:DsV/wMTy
-  今日これから秋葉いこうと思ってます。 
 流体の40ギガ買う予定。
 
 仕事中にこのスレずっと読んでたけど、
 東芝(静粛だけど遅い)
 IBM(早いけどチトうるさい)
 
 結局まだ決めあぐねてます、どっちのがいーのだろーか・・・
 
 
 
- 403 名前:不明なデバイスさん :02/05/11 07:43 ID:jn3lcHd8
-  >>402 
 マックのサイトですがものは一緒なので参考になると思います。
 http://www.medicalmac.com/faq29.html
 
 
- 404 名前:不明なデバイスさん  :02/05/11 14:26 ID:JIEjP957
-  東芝か富士通の、流体40G買おうと思ってるんだけど、回転音はどっちが 
 小さいの?
 
 あと、20Gのモデルと40Gのモデルで音ってどのくらい違う?
 
 
- 405 名前:不明なデバイスさん :02/05/11 14:29 ID:eWHwQYnN
-  IBMの9.5mm,5400rpm,20GB/Platterまだー? 
 って、ほんとに出んの? IBMブランドはなくなるみたいだけど・・・
 
 
- 406 名前:不明なデバイスさん :02/05/11 19:42 ID:q8w5y3M7
-  >>405 
 出たって言ってるだろ、ボケ!
 
 
 
- 407 名前:不明なデバイスさん :02/05/11 21:44 ID:ci/NPoIh
-  東芝にはさっさと7200rpm出して欲しい。 
 
 
- 408 名前:不明なデバイスさん :02/05/12 02:17 ID:xCCvSs/v
-  >>406 
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020511/p_2hd.html
 見当たらないよ?12.5mmはあっても9.5mmではまだないよね?
 
 
- 409 名前:不明なデバイスさん :02/05/12 10:21 ID:60/gga4k
-  9.5mm/5400rpm@IBMはまだ? 
 
 
- 410 名前:不明なデバイスさん :02/05/12 12:48 ID:/806w332
-  >>409 
 出たYO!
 
 
- 411 名前:不明なデバイスさん :02/05/12 13:01 ID:yzxvLFHp
-  出た出たっていってるやつリンク張ってくれおながいします。 
 
 
- 412 名前:不明なデバイスさん :02/05/12 13:17 ID:6rAnuYbs
-  キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!  
 
 
- 413 名前:不明なデバイスさん :02/05/12 15:30 ID:vWKeMHkZ
-  >>411 
 自作自演なんじゃないの?
 
 
- 414 名前:不明なデバイスさん :02/05/12 21:47 ID:EXKH39CT
-  IBMはHDD部門を日立に売っちゃったから現在出てる奴(IC25型)で最後だろ? 
 9.5mm/5400rpmで新製品って言ったら東芝じゃないのか? 5月末から生産開始だよ。
 
 
 
- 415 名前:不明なデバイスさん :02/05/12 21:50 ID:gEHN3fZb
-  シターカハケーン>>414 
 もう生産は始まってて、T芝の春モデルに搭載されてるって。
 
 っていうかお前ら、ツートップどーよ?
 
 
- 416 名前:不明なデバイスさん :02/05/13 01:19 ID:Zw/vJXqF
-  つーか9.5mm厚60GBはまだかね? 
 できればIBM製(日立なら日立でいーよ)がいいんだが。
 
 
- 417 名前:不明なデバイスさん :02/05/13 16:50 ID:h6yJ1N7y
-  >>415 
 そりゃ純正品だろ? で、東芝のMK6021GASってバルク品、何時出回るのよ?
 
 
 
- 418 名前:不明なデバイスさん :02/05/13 19:25 ID:gAC8vV5m
-  【60ギガバイトの大容量を実現した2.5型薄型磁気ディスク装置の発売について】 
 
 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_04/pr_j0902.htm
 
 当社は、2.5型で厚さ9.5ミリメートルの薄型磁気ディスク装置の新製品として、
 60ギガバイトの大容量を実現した「MK6021GAS」を開発・商品化し、5月末から量産を開始します。
 
 
 
 
 
- 419 名前:不明なデバイスさん :02/05/14 12:50 ID:IQP0ZJHf
-  ThinkPad i1157使いだが、HDの容量不足の為、 
 今から、IC25N030ATCS04を買いに行ってくるYo!
 ホントは40G欲しいけど、予算が少ないので30G。
 まぁ、今使ってる12Gの倍以上だからイイか・・・。
 容量が増えることより、シーク音がどのように変わるかが楽しみだったりする。
 
 
- 420 名前:419 :02/05/14 15:55 ID:qf5YyLGb
-  IC25N030ATC S04買って帰って来ますた。 
 パルテックで、\15,800。
 sofmapは¥14,780位だったかな。
 さて、これからHDそっくりそのままどーやって移行するべか。
 
 
 
 
 
 
 
- 421 名前:不明なデバイスさん :02/05/14 23:11 ID:HKt3XwLf
-  IC25N030ATCS04、リードとライトしてない時の駆動音がとても静かですね。 
 
 
- 422 名前:不明なデバイスさん :02/05/15 06:40 ID:xpNfVtH3
-  スレ違いかもしれませんが、2.5インチ−3.5インチ オス−オスの  
 IDE変換アダプタ、もしくは2.5インチ−2.5インチ オス−オス
 のIDE中継アダプタというのはありますか?教えてください。
 
 
- 423 名前:不明なデバイスさん :02/05/15 07:19 ID:jc0bFpXQ
-  >>422 
 ある。自分でショップ回って探せ。
 
 
- 424 名前:不明なデバイスさん :02/05/15 08:37 ID:rsGXT/YF
-  >>421 
 電源入ってないほうがもっと静かだよ
 
 
- 425 名前:不明なデバイスさん :02/05/15 09:18 ID:b2+uv0pz
-  >>421 
 同意。シーク音はさすがにIBMらしい音がするけど、それでもDJSAよりも
 音は小さいね。ただ回しっ放しで2時間くらいほっておくとかなり熱くなる。
 大丈夫なのか...
 
 
- 426 名前:不明なデバイスさん :02/05/15 11:06 ID:pu3lqiID
-  >>425 
 同意。
 かなり静かだと思う。
 
 Win2kで、ハードディスクの電源を指定時間で切るようにしていると、
 今まで使っていたDARA-212000では電源が切れるとき、
 多少の騒音のある場所でも回転数が落ちる音が聞こえていた。
 030ATC S04に換えて、その音が聞こえなくなった。
 
 言われて気付いたが、熱保つね。
 
 
- 427 名前:不明なデバイスさん :02/05/15 13:11 ID:Phi/uWuN
-  TWO TOPのネット通販で、東芝MK4019GAXが販売開始  
 してたよ。
 
 
- 428 名前:不明なデバイスさん :02/05/15 13:39 ID:Hm4Yh7gE
-  >>427  
 宣伝してないのに見つけるのはスゴい。
 
 インプレスでの記事に
 「価格は同容量の従来製品より上がる見込み」
 が同じ40Gで19800が倍以上の44800になるとは・・・
 買う気失せました。
 
 IBMも同様ならば
 IC25N040ATCS04おとなしく買います。
 
 
- 429 名前:不明なデバイスさん :02/05/15 13:41 ID:ObIsq9ze
-  >>415にもツートップのキーワードが>>427 
 
 
- 430 名前:不明なデバイスさん :02/05/15 14:01 ID:knrQAztT
-  twotopには6月上旬以降としか書いてない。 
 ということは来年だって良いわけだ。
 どうせ入荷のめどなんか全然立ってないんだろう。
 
 実際に値段はそんなに高くないと思う。
 そうじゃないとノートパソコンの単価が
 HDのせいで高くなりすぎる。
 
 
- 431 名前:不明なデバイスさん :02/05/15 18:32 ID:UWWH2QRD
-  >>425-426 
 IBMのIC25型HDDは流体軸受の為、BBのHDDより若干消費電力が高く、
 一部のスリムノートなどでファンによる放熱が追いつかずビジー状態になるようだ。
 バッテリー駆動で使用すると解りやすい。
 
 
 
- 432 名前:不明なデバイスさん :02/05/16 02:18 ID:APufMTt2
-  去年から4500回転の新型が出てないようだけど 
 出る予定ないのかな・・・
 
 
- 433 名前:不明なデバイスさん :02/05/16 02:28 ID:FosEXH8j
-  >>432 
 去年以前も無かったと思うぞ。
 
 
 
- 434 名前:432 :02/05/16 04:29 ID:3NvrM58i
-  スマソ。  
 4200回転だね。
 
 5400回転が高くなるにゃら
 今年の4200回転の新作がほすぃ
 
 
- 435 名前:不明なデバイスさん :02/05/16 11:35 ID:0du42raI
-  4,200rpmのは次に出るとしたら東芝のMK6021GASみたいな60GB 
 クラスだろうから、安いのが欲しければ現行の40GBが安くなった
 のを買うしかないんじゃないかな。
 
 
 
 
- 436 名前:不明なデバイスさん :02/05/18 13:57 ID:2O3WgyG+
-  570EにWin2k入れて IC25N030ATCS04 を使っていますが、  
 電源管理でハードディスクの電源が切れた時、
 その音が分からない位静かですね。
 普段使っていても、読み書きしてる時のカリカリって音はしますが、
 それ以外の時の駆動音はほとんど気になりません。
 
 
- 437 名前:不明なデバイスさん :02/05/19 01:32 ID:yFoW7P54
-  >>436 
 HDDの高周波の音はどう?
 
 
 
- 438 名前:  :02/05/19 18:59 ID:ZqnqiuEv
-  1.本体の下のカバーをはずして装着する  
 2.本体横に引き出し上のケースに入れて装着する
 3.パームレストをはずして装着する
 などPCによって同じHDDでも搭載方法の違いで
 高周波音を含めた動作時の音の聞こえ方が変わるが、
 IBMのは結構静かだと思います。
 
 何でもいいけどIBMの9.5mm/5400rpm/40GB
 早くしてください。
 但し、税込み3万円位でお願いします。
 
 
- 439 名前:子錦 ◆D4PBUfX.  :02/05/19 19:25 ID:bml3cJj4
-  ノートパソコンの僕はHDDがたりません 
 
 
 外付けhDDがいくらぐらいでかえますか?
 
 40GBぐらい
 
 
- 440 名前:不明なデバイスさん :02/05/19 23:09 ID:HeZxttAi
-  inspiron5000eにTravelstar15GNいれたよ。  
 流体軸受けは静かというより無音に近い。感動した。
 ただ発熱凄くてパームレストが熱い・・
 15GB,512kbキャッシュと中途半端だけどこの位がちょうどいい。
 
 
 
- 441 名前:436 :02/05/19 23:43 ID:b+vsLFvd
-  >>437 
 私は、普段、オフィスや日中自宅などでは使用している分には全く気になりません。
 深夜帯の静かな場所で使っていて、極希に気になる事もある程度です。
 高周波の音が気になるかはどうかは個人差があるようですね。
 
 
- 442 名前:不明なデバイスさん :02/05/21 01:57 ID:jvi+mrSs
-  東芝60Gまだ〜? 
 3万くらいが希望だが、どのくらいになりそう?
 
 
- 443 名前:不明なデバイスさん :02/05/21 01:59 ID:36TXzdcc
-  >>442 
 激しく同意ー。
 でもIBMの12.5mm厚60GBが5万円してることを考えると…泣けてくるな。
 どのみち出たら即買いだが(40GBじゃもたん)。
 
 
- 444 名前:不明なデバイスさん :02/05/21 07:35 ID:/HEKQjUQ
-  >437 
 デスクトップ用に20Gのを購入したんだけど、感想は436=441と同じ。
 高周波音は、漏れの耳には「キーン」じゃなくて「ひーん」と聞こえた。
 あまり耳障りじゃない、とは思うけど、まあ感じ方には個人差があるんで。
 
 
- 445 名前:Mebius MN-370-X20ユーザ :02/05/21 10:31 ID:Jl1Ze1H2
-  現在Mebius MN-370-X20を使用しているのですが 
 どのHDDと換装できるかどなたかご教授いただけないでしょうか?
 ちなみにもともとの内蔵のHDDはFUJITSU MHD2021ATで
 http://hdd.fujitsu.com/drive/mhd20xx/catalog.html
 こちらに詳細が出ています。
 どなたかご教授お願いします。
 
 
- 446 名前:不明なデバイスさん :02/05/21 16:55 ID:+U2CuB2S
-  高周波を長く“聞き”すぎると、三半器官に打撃を与え、耳鳴り、頭痛などの症状を起こします。 
 
 
 
- 447 名前:  :02/05/21 20:28 ID:zTOoVZJq
-  >445  
 ttp://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_20_16.html
 こんなサービスを行うとこもあるみたいだが・・・。
 私なら6GB入れて試すが、それ以上の容量をとなれば外付けの方がいいんじゃない。
 
 
- 448 名前:445 :02/05/21 21:14 ID:zTlEqevM
-  >>447 
 なるほど、拝見させていただきました。
 確かに外付けでも十分な気もしますね。
 流石に2GBは辛いのでオークションなどで
 それなりの容量で安いものを落札してみようと思います、
 調べたところ、MSNオークションで現在の上位モデル(6GB)が1000円でした
 http://main.auction.msn.co.jp/dap/sv/list1?categ_id=73904
 一応自分で取り外しは出来そうなのですが、
 もし注意点等御座いましたらお教えください
 
 
 改めて、2つ上の自分の書き込みをみて、稚拙な文章で恥ずかしいです
 みなさまの気分を害していないか申し訳なく思っています。
 
 
- 449 名前:不明なデバイスさん :02/05/21 22:00 ID:Mk0e9kEz
-  >>445 
 
 http://www.hddex.com/index.htm
 
 参考になるかわからんが・・・
 
 
 
 
- 450 名前:不明なデバイスさん :02/05/21 23:05 ID:7Ze+88CO
-  >>448 
 こんなをサイトを見つけた。
 
 Mebius 資料館
 http://www.nifty.ne.jp/forum/fsharp/mebius/mebi_toc.htm
 
 メビウスノートハードディスク換装実績報告一覧
 http://www.nifty.ne.jp/forum/fsharp/mebius/modify/internal.htm
 
 あなたの所有しているMN-370-X20はこの表にあるMN-390-X26やMN-360-X16に
 近いのでは?
 という事はBIOSを更新すれば(する必要もないかもしれない)、6.4GBまでの
 ハードディスクなら換装できると思われる。
 これらはあくまで私の勘なので悪しからず。
 
 
 ノートパソコン交換用HDD UHDシリーズ
 http://www.unitek.co.jp/uhd/uhd.htm
 
 あと、こんな↑風に製品化された交換用ハードディスクもあるけど、とても高いッス。
 このサイトでもMN-370-X20用のHDは6GBとなっているので、おそらく
 MN-370-X20では6.4GBが限界なのだと思われる。
 交換難易度も初級となっているので、ジャンパピンの設定とか難しい事を
 しなくても交換できるのでは?
 これらもあくまで私の勘なので悪しからず。
 
 
- 451 名前:不明なデバイスさん :02/05/22 09:56 ID:l7PQ2Zp4
-  メビウススレでやってくれ。 
 ここはメビウスのスレじゃないんだ。
 まったく…。
 
 
- 452 名前:不明なデバイスさん :02/05/22 14:25 ID:tQC75wGk
-  >>451 
 堅いこと言うなよ
 
 
- 453 名前:名無し因果応報 :02/05/22 16:06 ID:Qlg3G1NI
-  ちなみにデスクトップでFAT32フォーマットしてしまえば、BIOS制限シカトして使えること 
 も多い。
 漏れが使っていたNECのLB20はそーで8.4GBの壁がありながら20GBのが使えていた。
 あとWindows2000これ。これもBIOS制限超えられることが多いよ。
 
 
- 454 名前:不明なデバイスさん :02/05/23 10:25 ID:WXM2kBzZ
-  最近40Gの値下がり幅が大きくなってますね。 
 いつのまにやら40Gの中で、IBMが最安だし(\17750)
 半年前の半額かよ(ってまあいつものことだが)
 これってたくさん出回ってるから安くなったんでしょうか?
 評判もいいみたいだし。
 
 
 
- 455 名前:不明なデバイスさん :02/05/23 14:26 ID:Z7eSdp10
-  >>454 
 わりと買いだと思う、今のIBM40GB。
 半年前に初物価格で買ったさ…(遠い目)。
 それはともかく、東芝の60GB@9.5mm厚はまだかー!
 出たら即買いしたいんだけど。
 ノートが40GBじゃ容量足りなくてさ。
 
 
- 456 名前:70 :02/05/24 16:01 ID:9rwK6E8A
-  みなさーん価格.comでIBMの新型2.5インチHDDが掲載されてますよ〜! 
 
 5400rpmは現行の倍以上の値段してます。
 
 40Gのが欲しいけどまだ高いなあー。
 
 体感でどのくらいスピードが変わってくるものでしょうか?
 
 
- 457 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 17:03 ID:3paTRK6b
-  5400rpm( ゚д゚)ホスィ… 
 
 
- 458 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 17:06 ID:rVeY5zro
-  東芝は!!!GAXは!!!? 
 
 
- 459 名前:  :02/05/24 17:57 ID:dv9x8Yi5
-  型番は IC25N040ATCS05 でいいんかな?  
 「諭吉君5枚は用意しなっ!」て事か。
 
 
- 460 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 19:02 ID:s1uuoKnS
-  IBMの流体48GB/5400回転を使ってるんですが、電源投入後、 
 カランカラン・・・っていう音がして、HDDが回転しなくなりました。
 何度かリセットすると動き出すことがあり、一度動き出せば、その後は
 普通に使えますし、再起動もできます。
 PowerBookG4で半年くらい使ってますが、今までは問題なく、普通に
 使えてました。昨晩、帰宅していきなりその症状になっていたのですが
 特に落としたりぶつけたりの外力を加えてはいません。
 これって、どこの故障でしょうか?直せませんかね?
 
 
- 461 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 19:16 ID:dPf7aNZ2
-  >>456 
 24時間連続動作保証のやつかな。
 
 
- 462 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 19:23 ID:w2xAave0
-  >>460 
 直せる直せないは別として
 取りあえず動くうちにバックアップを取っておくことを勧める
 
 
- 463 名前:460 :02/05/24 19:43 ID:s1uuoKnS
-  >>462 
 レスありがとう。バックアップは昨日のうちに取りました。
 回転してしまえば普通に使えるので、捨てるのは悔しいです。
 
 
- 464 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 19:44 ID:XSNFqsnR
-  >>460 
 よくあることです。
 つまり壊れやすいんです。
 保証付きならおそらく直してもらえるでしょう。
 というか交換だと思いますけど。
 
 
- 465 名前:460 :02/05/24 19:49 ID:s1uuoKnS
-  >>464 
 レスありがとう。よくあるんですか。
 今までIBMの2.5インチは5〜6台使ってるけどノートラブルだったんですが...。
 保証はありましたが、たしか3ヶ月だったので、もう切れてます(鬱
 
 
- 466 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 20:04 ID:XSNFqsnR
-  いや、IBMが特に壊れやすいと言うことではなくて 
 HD全般、IDEは安くなった分壊れやすいです。
 だから私は1〜2000円高くても1年保証の店で買っています。
 
 
- 467 名前:  :02/05/24 20:20 ID:dv9x8Yi5
-  冷静に考えたら5400回転モノに交換しても、 
 ノート本体がATA33までのチップセットだから
 価格差に見合う性能向上は無いんだよな。
 
 
- 468 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 20:37 ID:Yv61Cyaz
-  http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020525/etc_40gnx.html 
 
 IBMの新型2.5インチHDD キター!!
 
 
 
 
- 469 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 20:38 ID:Yv61Cyaz
-  sageちった 
 
 
- 470 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 22:09 ID:jXSPkREC
-  >>468 
 40GBで4万円か。
 5400回転とはいえまさに「目玉飛び出る」だな(w
 
 
- 471 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 23:28 ID:uD5qte8A
-  >>470 
 意味わからん
 
 
- 472 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 23:28 ID:pSKCxLr7
-  どなたか勇気ある人柱のお方、8MBキャッシュの恩恵を確かめてくれ...... 
 
 
 
- 473 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 23:36 ID:pSKCxLr7
-  先生!50GB超プラッタのHDDはまだですか? 
 富士通は口ばっかりですか?
 
 http://pr.fujitsu.com/jp/news/2001/08/20-1.html
 
 
- 474 名前:不明なデバイスさん :02/05/24 23:38 ID:iGrw1Hjf
-  小出しにするのがキモなんですよ。 
 
 
- 475 名前:不明なデバイスさん :02/05/25 01:08 ID:E/4pEraU
-  >>470 
 安くなったな。少し前には2.5inchの最新ドライブは出始め10万ぐらいしたんだが。
 
 
 
- 476 名前:不明なデバイスさん :02/05/25 03:37 ID:ESjoCAMH
-  >>475  
 そだね。
 さらに、一ヶ月もすれば3.5Kぐらいにはなるだろうしね。
 
 
- 477 名前:不明なデバイスさん :02/05/25 03:47 ID:QHBaOvlI
-  >476 
 4万で初物買いして、一ヵ月後ジャンク→3500円ってことでよろしいか?(w
 
 
- 478 名前:460 :02/05/25 09:40 ID:SoB+ezNo
-  >>466 
 なるほど、IBMに限った事じゃないんですね。少しホッとしました。
 安くするために部品に余裕を持たせなくなってるということでしょうか。
 初物買いだったので7万で買いましたが、気づいたら次の新製品が(w
 容量が減るんじゃ嫌だから買わないですが>9.5mm/40GB/5400rpm/8MB
 俺も次に買うときは、長期保証の店で買おうと思います。すげー懲りました。
 
 少し前に使ってた非流体の30GB/4200回転にシステムを組み直しましたが
 やっぱ流体じゃないとうるさいですね。回転音がすごく大きく感じます。
 48GBはバラして基板をチェックしてみます。一応ハード屋なんで。
 レスしてくださった方々、ありがとうございました。
 
 
- 479 名前:不明なデバイスさん :02/05/25 13:16 ID:W3CHZCDm
-  ThinPad X22ユーザなんですが、 
 初期搭載の20GのHDD(IC25N020ATDA04)から
 安くなった40GのHDD(IC25N040ATCS04)に交換しました。
 
 が…ディスクアクセス時にガラガラと耳障りな音が。。
 (もちろん普段は静かなのですが)
 何度かHDDを取り替えつつ試してみましたが、明らかにATDAよりもATCSの方がうるさいのです。
 ガリガリ音30%増という感じ。
 
 それ以外は満足してるけど、こういうものなんですかね??
 
 
- 480 名前:不明なデバイスさん :02/05/25 13:39 ID:E/4pEraU
-  >>478 
 >容量が減るんじゃ嫌だから買わないですが>9.5mm/40GB/5400rpm/8MB
 
 12.5mmが入るマシンなら、IBMのTravelstar 60GH(60GB)でしょう。
 5万円ちょいまで下がってきてますし、もしかしたら最後の12.5mm
 HDDかもしれないし。
 
 
 
- 481 名前:460=478 :02/05/25 14:49 ID:SoB+ezNo
-  >>480 
 12.5mmのは入るけど、新型は20GBプラッタですよね。
 60GBのは15GBプラッタ×4枚だから、20GBプラッタを使えば
 大きさそのままで80GBになるじゃないですか。<単純過ぎ?
 発売はIBMからじゃなくても良いから、それを待ちたいですね。
 
 とりあえず用に9.5mm/40GB/4200rpm/2MBを買うかな(w
 安いので新型までの繋ぎには充分って感じですし。
 
 
- 482 名前:不明なデバイスさん :02/05/25 15:18 ID:E/4pEraU
-  >>481 
 >12.5mmのは入るけど、新型は20GBプラッタですよね。
 
 9.5mmはその前の(60GHと同時期に発表された)40GNの時から20GB/プラッタ。
 つまり、12.5mmを20GB/プラッタ化するつもりなら、9.5mmの新型(40GNX)の登場
 を待たなくして可能だったはず。
 
 # 実際には、ここ最近は同時期に発表される12.5mmと9.5mmでは常に9.5mmの
 # 方がプラッタ密度が高かったけど。
 
 >発売はIBMからじゃなくても良いから、それを待ちたいですね。
 
 既にIBM以外は12.5mm作ってないし、IBMも今後はもう12.5mmは作らない
 んじゃないかと思う。
 20GB/プラッタの製品が発表されてないし、T30も9.5mmしか入らない設計
 みたいだし。そもそも、HDD部門は半ば切り捨てのような状況で日立に売却。
 
 やがては17mmのように消えていくのかもしれない。
 
 
 
- 483 名前:460=481 :02/05/25 18:37 ID:SoB+ezNo
-  >>482 
 40GNの20GB/プラッタっていうのは4200rpmじゃないですか。
 それが今回5400rpmになった。20GB/プラッタの5400rpmは
 初めての採用ですよね。5400rpmで回せる20GB/プラッタが
 市場投入されたばかりなので、最上位もそうなるんじゃないかと
 期待していたわけです。でも、12.5mmが廃止の方向なら無理か...。
 発売がIBMじゃなくて良いっていうのは、日立から発売でも良いと
 いう意味っす。売却の話はここ読んで知ってましたので。
 
 40GBよりも大容量というと、もっと高密度になるのを待つしか
 ないんでしょうかね・・・富士通はまだでしょうか。
 
 
- 484 名前:不明なデバイスさん :02/05/25 22:30 ID:+o0W0ygp
-  5400rpm高いなあ、4700rpmの40Gを2台買えるよ。 
 漏れのノートDELLのInspiron8000なんで、セカンドHDD取り付けられるんよ
 まじで40G×2構成やってみようかしらん。
 
 ノートで80G、クフフフフ・・・・・・
 
 
- 485 名前:不明なデバイスさん :02/05/26 01:21 ID:VA39DR/B
-  >>484 
 A31pに60GBを3台載せてみたことがあります。
 
 
- 486 名前:不明なデバイスさん :02/05/26 01:42 ID:jo+upiu4
-  >>483 
 外付けにしたら?
 
 
- 487 名前:age :02/05/27 11:10 ID:UvlKLzeN
-  age 
 
 
- 488 名前:不明なデバイスさん :02/05/27 15:53 ID:Md3mpM+C
-  IBMの4500rpmを仕方なく買ったのですが  
 WinXPのHDbench、ライトキャッシュONで20M弱しかでません。
 30M前後は叩き出せる物のようなので
 440BXのATA33が原因だと思うのですが
 IBMのDMA変更ツールは使えるのでしょうか?
 
 
 
- 489 名前:不明なデバイスさん :02/05/27 16:25 ID:IMdyskkG
-  >>488 
 漏れもBXだが15MB/s位しかでないよ(;´Д`)
 (Win2k、HDDはIC25N030ATCS04)
 
 一応ツールでの転送モード変更はできるけど
 速度は変わらないかと・・・
 ま、BXでは20MB/sあたりが限界と思われ。
 
 それよりIC25N030ATCS04をSeagateと同じチャネルに繋ぐと
 認識しないってのはガイシュツ?
 初めプライマリ・マスターにST340823A、スレーブにIC25N030ATCS04
 って感じで繋いだら両方とも(BIOSですら)認識しなくなってあせったよ・・・
 今はそれぞれ違うチャネルに繋いで使ってる。
 
 
- 490 名前:  :02/05/27 16:42 ID:gLA8w18H
-  >488  
 金あまりで5400rpm買ってもATA33なら、そんな程度でしょうから、
 「仕方なく」なんて思う必要無いんじゃない。
 
 
- 491 名前:不明なデバイスさん :02/05/27 17:21 ID:UvlKLzeN
-  ベンチは何で測定するのが良いんだ? 
 hdbenchにしてみても毎回数値が大きく変わるし。
 
 
- 492 名前:不明なデバイスさん :02/05/27 17:43 ID:tt3yn1TL
-  >>488 
 俺、先週IBMユーザーズフォーラム第五回にHDBENCH結果を貼り付けたが
 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1020122406/85-86
 ThinkPad i1157 Win2k IC25N030ATCS04でも 18〜19MB/sだった。
 BXではこの程度のようですね。
 
 HDBENCH Ver 3.30でのコピーの結果が1500程度なんだけど、
 488さん、489さんはどうですか?
 
 
 
- 493 名前:489 :02/05/27 19:51 ID:IMdyskkG
-  >>492 
 コピーは漏れもだいたい1500位だったyo!
 
 まぁ、ベンチはあくまで性能を判断するひとつの手段で
 目的じゃないんだから、そんなに気にしなくてもいいんでない?
 
 
 >>491
 WinBenchでもつかうよろし。
 
 
- 494 名前:不明なデバイスさん :02/05/27 21:36 ID:WoevHhze
-  同じくBXで17-19MB/s位 
 Windows2000 IC25N020ATCS04
 DELL INSPIRON 5000 でCPUはP3-650M
 
 
- 495 名前:不明なデバイスさん :02/05/27 22:26 ID:YPyJXzE7
-  BXでもし良ければ試して欲しいのだが、 
 出荷時にATA100に設定されているHDDを
 動作モードATA33に変更してやることで
 若干だがスピードがあがった。(18MB/S→約24MB/S)
 環境にも依るかもしれないので、変わらなければATA100に戻してください。
 IBM用動作モード変更ツールはIBMのページにあります。
 
 
- 496 名前:不明なデバイスさん :02/05/27 22:34 ID:0lcYi2nH
-  初心者です。新しいHDD買おうと思うんですが最近はどのHDDが良いですか? 
 いま使っているのは東芝MK2016GAP(20GB)。
 
 
- 497 名前:488 :02/05/27 23:08 ID:Z5ENcLQH
-  DMA33にかき変えました。 
 40G1パーテッションにて
 Winbenchで20〜12Mとなりました。
 
 なんか遅くなったように感じなくもないのですが
 他の方お願いします。
 自宅の90M弱でるシステムと比べるのが悪いのですが・・・
 
 
- 498 名前:不明なデバイスさん :02/05/27 23:59 ID:0ClGhwJu
-  http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11162=1 
 
 東芝製 MK-4019GAX
 2002/5/28発売開始
 
 40GB 5400RPM 2.5インチ 9.5mm 16MBキャッシュ
 
 だって。
 
 
 
 
- 499 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 00:01 ID:CxBxlz5C
-  sageないよ・・ 
 
 
- 500 名前:494 :02/05/28 00:57 ID:3X7MVtsQ
-  >495 
 ATA100 -> ATA33にかえてみたけど全然変化無し。体感的にも変わりなし。
 忘れていたがコピーは1500ぐらいでした。
 
 ツールの在処
 ttp://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
 IBM Feature Tool (version 1.40)
 
 
- 501 名前:488 :02/05/28 01:12 ID:zdhuiclE
-  ノート用のHDDはデスクトップと違って  
 古いマシンを前提に考えて
 アルゴリズムを組んでいるのかもね。
 
 ノートでATA66以上なんてノート総数の1割満たないだろうから。
 
 
- 502 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 01:14 ID:6s279SzF
-  NTFSでコピーが遅いのはIAAを入れれば少しは改善されるけど、 
 BXではその手も使えませんね。
 
 
 
- 503 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 01:45 ID:R/GqcMJG
-  ageんなヴぉけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 
 
 
- 504 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 07:45 ID:ChY56TiZ
-  IC25N040ATCX04(ブレードサーバー用アベイラビリティ強化モデル)を 
 導入してみたけど、不定期で頻繁に蚊の飛ぶような音がする。
 これって仕様?それとも故障?
 IBMに問い合わせても『わかりかねます』の一点張りでアテにならないし、
 販売店に問い合わせた方がいいかな?
 
 
- 505 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 09:20 ID:XSFqEton
-  >>504 
 つ〜かバルク品だろ?
 IBMに問い合わせて教えてもらえると思ってるの。
 
 
- 506 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 09:49 ID:QWgai8h0
-  >>505 
 偉そうに。
 おまになにがわかる?
 有意義なレスが付けられないなら書き込むな。
 バカかおまえは。死ね。
 
 
- 507 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 10:00 ID:XSFqEton
-  >>504=506 
 バルク品がどういう扱いか知らなかったんだろ。
 ぎゃーぎゃー吠える前に、まず有意義な質問をしておくれw
 
 
 
- 508 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 10:15 ID:ChY56TiZ
-  >>507 
 等号で扱われるのは不愉快だな。
 ID見ろ。
 そもそも貴殿のレスそのものが有意義とは思えないのだが。
 私はまがりなりにもHDDの症状は記したが、
 貴殿は煽るだけで何も有意義な情報は提供していないではないか。
 貴殿のような輩は不愉快極まりない。
 >>505ではないが、貴殿は逝ってよし。
 
 
- 509 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 11:05 ID:DoVfzPtv
-  >>504 
 蚊の飛ぶようなって高周波のうねるような音?
 だったら仕様かと思われ。
 どのHDDにも多かれ少なかれついてまわる音でしょ。
 
 気になるんならいっぺん買った店に持ってってみたら?
 たぶん正常ですってお墨付きもらえると思うyo!
 
 ところで、IC25N040ATCX04って内部温度測れる?
 漏れのIC25N030ATCS04はIBMのツールでも未対応とかって
 表示されるんやけど・・・
 
 
 >>508
 房はほっとけって。
 かまってもらいたいんだよ(w
 
 
- 510 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 11:40 ID:ChY56TiZ
-  >>509 
 そういう音とはちょっと違うような、文字通り蚊の飛んでいるような音。
 換装する前はブレードサーバー用じゃないノーマルモデルを使ってたから、
 機種的なものなのか異常なのかちょっとわからないというわけ。
 構造がほぼ同じとするなら、あきらかに異常な気がする音なんだけど…。
 内部温度?測ったことないです(^_^;
 IBMのツールといっても、そのツール自体初耳です。
 温度の方には興味なかったもんで…スマソ
 
 
- 511 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 11:55 ID:yjTX4/bu
-  >>510 
 電源の管理で「ハードディスクの電源を切る」にしていて
 再び動いた時に一瞬それに近い音がするような・・・。(N020)
 
 >>133みたいな音かな?(僕には聞こえないけど)
 
 
- 512 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 12:25 ID:qWjBv4Iq
-  君マジでIBMに「ツーツー五月蠅いんですが故障ですか」ってきいたの。 
 それは厚顔無恥もいいところ。
 分かりかねますって言うのはあたりまえ。
 良い勉強になったんじゃないの。
 
 うちの東芝GASもツーツーチーチー言うけどね
 APMを調整すると直るね。
 
 
- 513 名前:509 :02/05/28 13:22 ID:DoVfzPtv
-  >>510 
 ありゃ、外してたみたいね・・・スマソ
 プゥ〜〜〜ンって感じ?
 だったらちょっとおかしいのかも。
 
 
 ツールってのは>>500にでてるやつね。
 動作モード変えたり、容量制限できたりしてけっこう便利。
 漏れはこのツールがあるからIBMのHDD使ってる。
 
 
- 514 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 13:59 ID:iBqKjKze
-  MK4019GAXが価格どっと混むにも晒されたぞモルァ! 
 http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053610&MakerCD=80&Product=MK4019GAX%20ATA100%20%2840G%209%2E5mm%29
 
 
- 515 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 14:17 ID:2EcmGH43
-  キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(   )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━!!!!! 
 
 
- 516 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 16:24 ID:hu8npf/w
-  60Gはまだ? 
 
 
- 517 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 16:56 ID:hu8npf/w
-  ノートとは直接関係ないけど2.5インチつながりで 
 
 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/27/16.html
 
 こんなのでたよ。
 
 
- 518 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 18:34 ID:hpEs56xr
-  >>504 
 俺も「ブレードサーバー用」の一つ前の流体モデル使ってるけど、
 同じように、まさにそんな感じのイヤな音を立てるようになったよ。
 でも、最初のうちはしなくて、数ヶ月経った頃からしだした。
 とくに負荷がかかったときにすることが多いみたい。
 ほんとに蚊みたいな感じなんだよね。バラIVのゴマ音に近いかな。
 
 
- 519 名前:MK4019GAX :02/05/28 19:09 ID:Q+iQe0fw
-  買えましたが何か? >>514 
 
 
- 520 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 19:53 ID:ntDimSi9
-  >>519 
 しばらくすりゃ、値下がりしたのに・・・。半年後には3万ぐらいかな。
 
 
 
- 521 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 22:00 ID:lGLQisEg
-  半年経って1万下がる程度じゃあなあ。 
 
 
- 522 名前:MK4019GAX :02/05/28 23:06 ID:xTuT1Xud
-  見栄を金で買ったようなもの。 
 でも速くなってうれしいかも。
 思ってたよりぜんぜんうるさくないのでいいかも。
 キャッシュ16Mの威力か、ファイルのコピーがおもしろい挙動を見せる。
 
 …さて、バッテリの持ちはどれくらい酷くなるんだろ(ワラ
 
 
- 523 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 23:25 ID:0RjQqPp5
-  VAIO SRX7E/Pに入れてみたが確かにきびきびと動くのがよく分かる。 
 あと初心者的な質問だが、使えば使うほどだんだんパソ重くなっていくのはなぜ?
 なにかが増えていくのだと思うが、対処法が分からなくて。
 スレ違いですまん。
 
 
- 524 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 23:33 ID:CxBxlz5C
-  >>522  
 Travelstar 40GNX も買って来て
 ベンチ比較してみて
 
 
 と、無茶を承知で言ってみる。
 
 
- 525 名前:不明なデバイスさん :02/05/28 23:36 ID:sZ8IyHwA
-  >523 
 なにか=フラグメント
 
 
- 526 名前:523 :02/05/29 00:15 ID:xu0B1R9Q
-  >>525さん有難うございます。 
 その対処法ってあります?
 完全とはいかなくても少しでも解消できればと。
 
 
 
- 527 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 00:22 ID:falKisO3
-  >526 
 ヒント=○フラグかけろ!(常套句)
 
 
- 528 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 00:22 ID:bOxVyy9S
-  >>523 
 マイコンピュータ>適当なドライブを右クリック>プロパティ>ツール
 >デフラグで解消
 早く逃げないと「教えてくんウゼー」おばけが追いかけてくるよ(w
 それにしてもそんなあなたが5400回転のHDを購入なんて・・
 
 
- 529 名前:523 :02/05/29 01:06 ID:xu0B1R9Q
-  みなさん有難うございました。 
 それは毎週かけているのですが、この方法しか無かったんですか。
 いやこれでもOS、アプリ等の起動が重くなっていくもので。
 >>528
 友達と秋葉行ってこれを目にして「これ性能いいみたいし、まだ玉数少ないから
 あった時点で買いだよ」とだまされました。
 使ったことも無いやつに性能いいと言われ信じた俺がバカでした。
 やたら高かったし。
 
 
- 530 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 01:35 ID:falKisO3
-  >529 
 ヒント=OS、アプリを入れなおす(HDDは内周部にいく程遅くなる)
 
 
- 531 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 01:38 ID:bOxVyy9S
-  >>529  
 ということはあと考えられるのは、リソース不足ですかね?
 OSは9×系?いらない常駐ソフトを何とかして常駐切ってみたら?
 方法は検索したら出てくるよ。
 あとはレジストリの再編成。
 
 >性能いいと言われ信じた俺がバカ
 いや、性能はいいと思うよ、というかホシイ・・
 >あった時点で買いだよ
 これはかなり疑問だが。
 
 
 
- 532 名前:531  :02/05/29 01:44 ID:bOxVyy9S
-  VAIO SRX7E/PはOSはXPか・・ 
 じゃあ>>530 の方が正しそう。ページング領域不足とか
 鬱・・寝ようっと
 
 
- 533 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 01:55 ID:qYKKVZRd
-  >531 
 VAIO SRX7E/PはXP。もともと30GのHDDついているのに、こんな高い買い物できるなあ。
 
 
- 534 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 01:56 ID:ld2YMESL
-  >>523 
 で、東芝とIBMどっちの話をしてるんだい?
 
 
- 535 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 02:08 ID:1jZStTGQ
-  Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller 
 プライマリ IDE チャネル
 TOSHIBA MK4019GAX
 
 Read Write Copy Drive
 25883 20570 1948 C:\100MB
 
 
 ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
 プライマリ IDE チャネル
 IC25N040ATCS05-0(Travelstar 40GNX)
 
 Read Write Copy Drive
 25240 22035 2184 C:\100MB
 
 ttp://www.e-trend.co.jp/shop/search2.php?name=&b1=&b2=2&b3=3&row=1&sort=0
 
 どっちがいいよ?
 
 
- 536 名前:523 :02/05/29 02:24 ID:tPm2RlvY
-  >>534 
 今、袋を見たらIBMと書いてありました。
 
 みなさん、こんな時間まで有難うございました。
 それではお休みなさい
 
 
- 537 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 04:29 ID:oMck8plW
-  >>535 
 従来のモデルだと、東芝のHDDはIBMに比べてランダムアクセス性能が大きく
 劣るという傾向が顕著だった。
 
 HDBenchのRead/Writeの値だけだと、その辺が分からないので何とも言えない。
 (β版だと、一応Random Read/Writeもあるけど、いずれにせよ参考程度。)
 
 
 
- 538 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 08:05 ID:1eb97zuI
-  >>537 
 それがあるからIBMには早く9.5mm厚60GBを出して欲しいんだよね。
 一時しのぎとはいえ東芝を使うのはなんだかなぁ、って感じなのさ。
 東芝の分も店頭に出てくるのは早くて7月以降だろうけど。
 
 
- 539 名前:MK4019GAX :02/05/29 13:48 ID:7pOnpGqn
-  一晩経って調子はええぞぉゴルァ!! 
 
 狂う草リブには不釣合いだが
 ところどころで高性能振りを発揮してくれる
 アプリの起動でHDDをたくさん読みに逝くときとか
 
 漏れはhdbenchとやらは大嫌いなのでたぶん実行しない
 
 
- 540 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 18:37 ID:Q9MKgvdt
-  現在Travelstar 40GNを使っているので、素直にTravelstar 40GNXを 
 買うことにしました。
 
 
- 541 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 21:40 ID:ZvwjXoK5
-  >>539 
 バッテリのもちはどうすか?
 
 
- 542 名前:MK4019GAX :02/05/29 21:49 ID:3ztN+kLL
-  まだ外でひたすら使いつづける場面が出てないんでアレだが 
 MK2018GAS使ってた頃とそこまで大差はないような気はしてる。
 特別に電力を喰うとかそういうのはなさげ。
 
 
- 543 名前:不明なデバイスさん :02/05/29 22:56 ID:y60ANHJf
-  >MK4019GAX 
 あんた漢だ・・・
 
 
- 544 名前:不明なデバイスさん :02/05/30 00:10 ID:DRYGTOiY
-  IC25N040ATCX04が蚊が飛ぶ音がするっていってた者だけど、 
 一応店頭に持っていって確認もしてもらって、交換したんだよね。
 やっぱり同じ音がする…ってことは、このシリーズはこういう音がする、
 ってことでファイナルアンサー?(血涙)
 
 耐久性さえ気にしなきゃノーマルモデルに戻したい気分だよ。
 ノーマルモデルはバックアップ用に保管してあるけど
 (WASHDで環境ごとバックアップ)。
 5400rpmは興味あるけど高くて買えないな、残念。
 速度的には困ってないから、容量面での向上を望みたいところ。
 早く9.5mm厚60GB出てほしいよ。できればIBMから。
 
 
- 545 名前:541 :02/05/30 06:46 ID:ArY+rl8x
-  >>542 
 レスサンクス
 バッテリ問題ないなら、今使ってる3017GAP結構うるさいから換装したいな。
 しかし値段が・・・
 
 
- 546 名前:MK4019GAX :02/05/30 07:06 ID:gX4fgKQl
-  ちなみに静かさ(うるささ?)は、MK2018GASと変わらん 
 っていうか音だけ聞いてるとGASみたいな感じ
 
 
- 547 名前:MK4019GAX :02/05/30 16:19 ID:P39CVXXi
-  お前ら、今日etrendに少量入荷するという情報を聞いたが、買いますか? 
 
 
- 548 名前:不明なデバイスさん :02/05/30 17:01 ID:uSselH9S
-  皆さん外した古い方のHDDはどうしてますか? 
 
 
- 549 名前:  :02/05/30 17:54 ID:Ec/++JLx
-  フォーマット専用ソフトでフォーマットし売却。 
 
 
- 550 名前:不明なデバイスさん :02/05/30 18:01 ID:IS+S7m9P
-  >>549 
 1. リムーバブルHDD化して使い倒す
 2. データ消して売りさばく
 3. バックアップ用に使う
 4. 新しいマシンの(相性)検証用に保存しておく
 5. フライングパワーディスク
 
 
- 551 名前:不明なデバイスさん :02/05/30 18:08 ID:DRYGTOiY
-  >>550 
 > 5. フライングパワーディスク
 ナイス選択(w
 ちなみにオレは1ないしは3。
 環境ごと保存しておくのに重宝する。
 2は、よほど金に困ったときじゃない限りやらない。
 しかしFPDときましたか…あれは傑作だった(遠い目)。
 
 
- 552 名前:不明なデバイスさん :02/05/30 22:31 ID:HK5UbIJA
-  土日にでも新しい20GBのHDD買いに行こうと思うんだが、今はどこのやつが良いの? やっぱIBMの流体軸受?  
 
 
- 553 名前:不明なデバイスさん :02/05/30 22:53 ID:V7cLwvFa
-  何が「良い」のかはっきりとわからん。 
 スレをよく読め。
 
 
- 554 名前:不明なデバイスさん :02/05/30 23:13 ID:+hGQFR4u
-  をれのあまっているのをかってください 
 IBMのDA04です
 
 
- 555 名前:不明なデバイスさん :02/05/31 01:18 ID:uQaQDSro
-  555ゲチ 
 
 
- 556 名前:不明なデバイスさん :02/06/01 09:36 ID:U8PXpzRW
-  クレ 
 
 
- 557 名前:不明なデバイスさん :02/06/01 10:12 ID:RDpzQq5W
-   
 静かさ  日立
 速さ    IBM
 
 どっちも同じ会社になるんだよね。
 
 
 
- 558 名前:不明なデバイスさん :02/06/01 12:03 ID:aA5OEU9C
-  ウルサくて遅い HDDが出てきたりして(w 
 
 
- 559 名前:不明なデバイスさん :02/06/01 12:10 ID:aA5OEU9C
-  やっぱり、BXだと 20MB/secあたりで頭打ちになってしまいますか? 
 すなわち Travelstar 40GNよりいい HDDに変えて速度向上が望めないのでしょうか
 
 
- 560 名前:不明なデバイスさん :02/06/01 19:48 ID:MbFEkPAo
-  >>559 
 そんなに遅くて困っているの?
 HDDだけを変えても劇的には早くならないと思われ
 堪え難いスピードならばPCの買い替えをお勧めします
 
 
 
- 561 名前:不明なデバイスさん :02/06/01 21:15 ID:+VMdoc5D
-  >>560 
 いや、今は……なんだっけ。DARA-2120000かなんかを使っているのですが、
 いー加減遅いので買い換えようと思っています。で、Travelstar 40GNで
 BXの限界まで性能になるならもっといいのを買ってもしょーがないですし、
 まだもーちょっと上があるなら、また考えようかなと思っています
 
 
- 562 名前:不明なデバイスさん :02/06/01 22:13 ID:68VNYiyu
-  テスト結果には多少上下ありますが、 
 IBM IC25N040ATCX04を載せたCeleron500MhzのノートでHDBENCH Ver 3.30での結果は
 Read   Write    Copy
 19440  18760    1532
 でした。
 ベンチマークテストは嫌いという方もいますが、ご参考までに・・・。
 
 
- 563 名前:不明なデバイスさん :02/06/02 21:42 ID:6+v8J30m
-  ここ数日で、突然HDDから危険な香のする音が出るようになってしまいました。 
 本格的にダメになる前に交換しようと思うのデスが、
 ・スピードは気にしない
 ・12.5mmも可
 ・40G以上
 ・流体軸受け
 の条件でなるべく静かで格安のブツ、オススメが有りましたら是非教えて頂けないでしょうか。
 
 
- 564 名前:不明なデバイスさん :02/06/02 22:19 ID:A8TAv34F
-  >>563 
 アキバhotlineを見て安いヤツを買う(w
 
 
- 565 名前:不明なデバイスさん :02/06/02 22:51 ID:Hb6AN2V6
-  >>563 
 価格.comを見て安いヤツを買う(w
 
 
- 566 名前:不明なデバイスさん :02/06/02 22:58 ID:7VWN+I+t
-  >>563 
 店へ行って見て安いヤツを買う(w
 
 
- 567 名前:不明なデバイスさん :02/06/02 23:18 ID:xy29IZ9l
-  >>563 
 IBMのIC25N040ATCS04が良いんじゃない?
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020601/p_2hd.html
 
 
- 568 名前:563 :02/06/03 00:48 ID:D29scqpE
-  >>567 
 マジレス頂けるなんて・・・
 有難う御座います。
 IBM、既にココ3年で2台逝っているのでちょっと敬遠気味だったのですが、
 検討してみます。
 
 
- 569 名前:不明なデバイスさん :02/06/03 00:55 ID:LOfROuEO
-  >>568 
 でも発熱量、高いんだよな・・・。ちなみに危険な香りのする音ってどんな音?
 
 
 
- 570 名前:563 :02/06/03 01:12 ID:y0lOh997
-  >>569 
 4200回転なのに「熱い」ンですか?
 それとも、日立、東芝等と比較しての温度でしょうか?
 今のHDDがIC25N030ATDA04なので、温度的にさほど変わりはないかな?
 とは思うのですが、これから夏に向け他社のHDDの方が「熱くない」のであれば
 それも問題かとは思うのですが…
 と云いつつ、この一時間位でも数回「ガッガッガッガコンガコン…」とアクセスが上手く行かなくなり
 怯えながらバックアップを取りながら2ちゃんを見ています。
 (緊急時なのに、どっちかにしろって感じですが)
 
 
- 571 名前:不明なデバイスさん :02/06/03 03:33 ID:IxQx2rnx
-  ノートのHDDが壊れたので明日(っていうか今日) 
 買ってこようと考えているのですが、
 
 IBMのi1620に12.5mmってつくんですかね?
 そうゆう情報載ってるページとかってあります?
 
 
- 572 名前:1620は :02/06/03 14:29 ID:TZYt2daR
-  12.5mmは入らない。 
 
 
- 573 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 01:42 ID:qFpynQRU
-  >>570 
 HDDの消費電力が従来のボールベアリング軸受HDDの2倍だから。
 IBMのHPのスペックでは従来と同じ消費電力(500mA、起動時940mA)だが、
 HDDに貼られたレベルに印刷してある消費電力量は1000mA(1A)になってるはずだが?
 
 
- 574 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 01:46 ID:qFpynQRU
-  >>570 
 http://plaza19.mbn.or.jp/~tanuki_dan_na/hdd_list/ryutai_j.htm
 
 ま、難なく起動してるなら問題ないよ。中には消費電力が原因でHDDが起動しない場合もあるようだ。
 
 
- 575 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 02:08 ID:toQIfxVQ
-  東芝製2.5インチHDD 60GBが5月下から量産に入るようです。 
 店頭にはいつ頃並ぶようになるのでしょうか?
 それと、値段はいくらくらいになるものなのでしょうか?
 教えて君ですいません。
 情報持っている方、よろしくお願いします。
 
 
- 576 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 02:53 ID:QtdM8/8g
-  >>575 
 価格.com見りゃいいじゃん。
 
 
- 577 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 06:46 ID:VsPRu6kc
-  よーしパパ今から飯代減らしちゃうぞー 
 
 
- 578 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 06:51 ID:toQIfxVQ
-  >>576 
 君はだいぶドキュンだね。
 まだ売ってない物なんだよ。
 そりゃ売っていれば価格.COM見りゃいいんだけどね。
 
 
 
- 579 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 09:36 ID:QOIaOcSm
-  kakaku.comを毎日見てろってことだろ。 
 
 
- 580 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 09:49 ID:gC9/+BvX
-  >>575 
 教えてもらう立場なら、もうちょっと発言には注意した方がよろしいかと。
 
 つーか、ネタ?
 
 
- 581 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 09:52 ID:9ThD56fI
-  正直なところ、実際に出回るまで分からん。元々バルクとして店頭に並ぶ為に 
 造られてるモノじゃないから。
 例えばGASの時は発表から出回るまで半年以上かかった気がするし。
 
 
 
- 582 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 13:03 ID:PsGwnUHa
-   
 日立、米IBMのHDD事業を買収へ
 
 日立製作所は4日、米IBMのハードディスク駆動装置(HDD)
 事業を買収することで米IBMと合意したと発表した。設立予定の
 両社の合弁会社に、日立は当面は7割を出資するが、3年後には完全
 子会社化する。HDDがパソコンや高性能コンピューターのサーバー
 への搭載のみならずデジタル家電分野で本格的に普及しているため、
 日立は米IBMのHDD事業買収で情報家電の強化につなげるととも
 に、世界規模での競争力を高める。
 
 日立は今後3年間、知的所有権や特許、生産拠点9カ所を含めた
 米IBMのHDD関連資産の大半を、計20億5000万ドルで買い取る。
 新会社は米国カリフォルニア州に本社を置く。従業員は日立側で
 約6000人、米IBMで約1万8000人と計約2万4000人、生産拠点は
 全世界で11カ所の体制が整う。
 
 新会社の売り上げは2003年度に50億ドル、2006年度は70億ドル以上
 を目指す。新会社の最高経営責任者(CEO)には日立の成瀬淳理事
 が就く。取締役会は日立のメンバーで構成し、米IBMは新会社の経
 営に関与しない。
 
 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020604CIII027404.html
 
 
 
- 583 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 13:03 ID:Sx1B3kyo
-  既出な情報だけど正式発表が日立からあったよ。 
 ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020604CIII027404.html
 
 
- 584 名前:不明なデバイスさん :02/06/04 13:41 ID:hGD6T48t
-  ケコーンですな。 
 
 
- 585 名前:563 :02/06/05 00:50 ID:3fVvIZOH
-  >>573 
 スペックしか見ていなかった(涙
 新しいHDDを購入後書き込みを見て、少し落ち込んでみたりもして・・・
 でも、良く見ると今まで使っていたHDDも1Aだったりもする。
 なんか【熱い】な〜とは思っていたのですが、静かだからイイやと放って置いたのが
 いけなかった、次回(有るのか?)この教訓を生かしたいと。
 
 
 
- 586 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 09:41 ID:jzPIg1MR
-  あー、60GB、オレも待てなくて東芝ストレージ部門に問い合わせたさ。 
 >>581のレスと同じ回答が返ってきたね。
 ま、企業としては当然の対応かと。
 オレ的にはIBMが60GB出してくれればそっちが欲しいんだけど、
 日立に買われたとなると今後の情勢が読めないなー(;´Д`)
 
 
- 587 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 10:02 ID:fwrf5bWu
-  いま12.5mmの60GB使ってるんで、9.5mmの60GBではあまりメリットが無い 
 から(少しは速くなるだろうけど)、早く60Gbの次(80GB?)が出て欲しい。
 
 
- 588 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 10:08 ID:jzPIg1MR
-  >>587 
 ノートに内蔵できるのが9.5mmまでなんだよ!
 しょうがないじゃんか(;´Д`)
 
 
- 589 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 10:08 ID:n/I1Mv6f
-  IBMの新40G、すごい勢いで値下がりしてるんで買い時が読めん 
 
 
- 590 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 10:29 ID:fwrf5bWu
-  >>588 
 >ノートに内蔵できるのが9.5mmまでなんだよ!
 
 いま使ってるマシンのHDDはは12.5mmだけど? 「最近のほとんどのノート
 PCに内蔵できるのは」ってことだよね。
 
 まぁ、唯一12.5mmを造ってたIBMがあの状況なので、今後には期待できない
 だろうけど。
 
 
 
- 591 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 10:55 ID:q1I0/CpX
-  >>590 
 アップルのノートは最新機種(PowerBookG4)で12.5mm使ってるよ。
 数が少ないから無視かな?(w
 俺も大容量待ってます。カモーン日立!
 
 
- 592 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 11:23 ID:rVO4RFjE
-  12.5mm厚は時代の流れ的にさようなら、、、 
 新しいのでるんかいな?
 
 
- 593 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 21:53 ID:vrwKNbVB
-  アキバでIBMのHDDが叩き売られてる〜 
 もうだめぽ
 
 
- 594 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 22:08 ID:Em0cywyk
-  たたき売りって、40Gでいくらなの? 
 
 
- 595 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 22:24 ID:jzPIg1MR
-  …って、IBMの新型流体バッファ8MBの40GB調べてみたけど、 
 全然安くないじゃんか!!
 3万円は割ってくれなきゃ買えないね。
 もっとも、高速性よりも容量が欲しいので、
 9.5mmで60GBのモデルを早くリリースして欲しいところだが。
 
 
- 596 名前:不明なデバイスさん :02/06/05 22:41 ID:ibomAXxK
-  一週間で5千円近く下がってるよ、買収の影響か?なんにせよいいことだが 
 ディスコンになってしまうかもしれないという罠
 
 
- 597 名前:不明なデバイスさん :02/06/06 00:01 ID:+DoUxrvE
-  IBMの「IC25N020ATDA04」と東芝の「MK2018GAP」、値段別にしてどちらがオススメなんですか? 
 
 
 
- 598 名前:不明なデバイスさん :02/06/06 08:58 ID:aStKEhD/
-  >>597 
 使ったことがないからこれまでの傾向でお勧めしていい?
 ランダムアクセスの速度を重視するならIBM、
 シーケンシャルデータリードなら東芝。
 だから、いくらキャッシュが増えたといってもその両社の傾向は変わらないと思う。
 東芝がIBMの倍のキャッシュを搭載していようと、
 ランダムはおそらく遅いままだと思うし。
 その要素に注目しなければ、好みと価格で決めればいいんじゃないかな。
 
 
- 599 名前:不明なデバイスさん :02/06/06 11:08 ID:tFjlGotw
-  >>597 
 GAPじゃなくてGASじゃないのか?
 GAPだとベアリング軸受け。
 
 598の補足すると音は回転音はIBMは静かだがアクセス音がころころうるさい。
 東芝は回転音が少しして(IBMと比べて音がするって程度)アクセス音がIBMより静か。
 
 
- 600 名前:599 :02/06/06 11:10 ID:tFjlGotw
-  日本語変だな・・・逝ってくるので適当に理解してくれ。 
 
 
 
- 601 名前:不明なデバイスさん :02/06/06 19:58 ID:aStKEhD/
-  >>599 
 スマソ、それ忘れてた。
 アクセス音のことを書かないと、一方的に東芝が速度的に不利なだけ、に見えちゃうね。
 IBMはそのとおりアクセス音は傾向としてやかましいです。
 東芝はアクセス時は静か。
 
 
- 602 名前:不明なデバイスさん :02/06/06 20:29 ID:FTIH4LaF
-  IBM2.5HDDのアクセス音はおいどん好きだなあ。 
 いま東芝の4200入れてるけど物足りない。
 外付けの3.5HDDの方がよっぽどうるさい。高音部とかファンの音とか。
 とはいっても外付けHDDはIBMだったりする罠。
 
 
 
- 603 名前:不明なデバイスさん :02/06/06 21:26 ID:aStKEhD/
-  IBM流体40GB(4200rpm)、ノーマルからアベイラビリティ強化モデルに変えたら、 
 アイドル時がうるさいの何のって…なんつーか、蚊の飛ぶ音がするんだよ。
 いや、耐久性をとりたかったから音は気にしないことにしたんだけど、
 やっぱりときどき気になるというか…。ノーマルは全然静かだったのにな。
 何が違うというのだろう?
 耐久性を強化しただけでこうも音って変わるものかな?
 
 
- 604 名前:不明なデバイスさん :02/06/06 22:12 ID:b3bwUm1J
-  俺の部屋にいる蚊、飛んでる時うるさいのなんのって。 
 なんつーか、ノートHDDの音みたいなんだよね。
 
 
- 605 名前:597 :02/06/07 00:16 ID:05FiEfQB
-  >>598-602 
 レス、ありがとうございます。仕事が長引いたのでいま見ました。
 
 流体軸受HDDの場合、IBMも東芝もそんなに違いは無い、と考えて良いんでしょうか?
 いろんなサイトでIBMは突然死が多く、東芝は衰弱が激しいって聞くもんで、どうしようかと思ってたもんで。
 
 
 
- 606 名前:不明なデバイスさん :02/06/07 00:42 ID:zsfdFUvP
-  ノート用HDDに限っては、IBMで突然死された経験はないです。 
 3.5インチはかなり泣かされましたが。今はよくなってるらしいけど。
 
 
- 607 名前:不明なデバイスさん :02/06/07 10:26 ID:IRXIvhab
-  >603 
 ノーマルとアベイラビリティって、どういうモデル形式ですか?
 
 
- 608 名前:不明なデバイスさん :02/06/07 13:59 ID:Fwkszorg
-  >>607 
 普通のやつと、組み込みサーバ向けの違い。
 連続運用に適したものであって、毎日普通に電源を落とす使い方なら
 ノーマルモデルを使うんで良いと思う。値段も数千円高いし。
 
 
- 609 名前:不明なデバイスさん :02/06/07 17:21 ID:3YUSqmgQ
-  HITACHI DK23AA-12についてはどうでしょうか? 
 
 
- 610 名前:  :02/06/08 00:12 ID:skBg09wD
-  >>608 
 IBMで言うとIC25Nの「ATCS」の方は24時間連続運転をサポートってスペックに書いてるけどこれのこと?
 
 
- 611 名前:不明なデバイスさん :02/06/08 03:59 ID:7wOOpQar
-  >>610  
 
 >>242
 
 
- 612 名前:不明なデバイスさん :02/06/08 10:12 ID:LHJOhWut
-  IBMのやつ毎日値下がりしてない? 
 IC25T060ATCS05が半月前より5千円も安くなってるから
 手を出したいんだけど、毎日値下がりされると逆に買えなくなるよ(w
 次のモデルが出るとしたら、それはIBMブランドではなく日立ブランドに
 なるのかな? どっちでも良いんだけど、出るんなら早く出て欲しい。
 それ見て、気にならないなら現行の60GBでも良いし。
 値段が下がり続けて、気づいたら市場から消えてるというのが怖いな。
 結局、売れ残った高額な店でしか買えないとか(w
 
 
- 613 名前:不明なデバイスさん :02/06/08 10:37 ID:3leEaHGh
-  末期の富士通状態・・・>毎日安くなる 
 日立は基本的に小売市場には流れんでしょ・・・ドライブの情報すらアクセスしにくいし。
 
 
- 614 名前:不明なデバイスさん :02/06/08 10:43 ID:cCwZmzdc
-  2万になったら教えてくれ。 
 
 
- 615 名前:不明なデバイスさん :02/06/08 10:53 ID:mrVDy+5g
-  結局買い時を待っていてもしょうがないのでIBMの5400rpm・40GBを発注。 
 到着したらこのスレで使ってみた感じを書くと思う。
 いまはIBMのアベイラビリティ強化モデル4200rpm・40GB。
 本当は9.5mm厚60GBまで買い換えを待ちたかったんだけど…。
 現時点でも手元に使ってない2.5インチ40GBが2つあるというのに(w
 
 
- 616 名前:不明なデバイスさん :02/06/08 13:29 ID:sLZMfiA0
-  >>615 
 俺、20GBしかないので安く売ってくださいw
 結構マジです
 
 
- 617 名前:不明なデバイスさん :02/06/08 15:52 ID:mrVDy+5g
-  >>616 
 友人に振られちゃった時点で、リムーバブルHDDとして
 活用されることが決定しました(w
 スマソ。
 容量的にはすべて同じだから、WASHDを使って環境丸ごと
 バックアップを取るのも楽だし、他のHDDもそういう用途に
 使うことになりそうだ。
 ちなみに一番いらなくて余り物なのは東芝ベアリングモデル。
 コイツが2.5インチ9.5mm厚40GBの尖兵だったんで、
 出てすぐ買った。3ヶ月しないうちに、IBMの流体ピクシー40GBが
 登場して、すぐに買い換えたんだっけな…それでも去年の話。
 …ちなみにいくらぐらいなら欲しかった?
 友人に振られたのは1万円なんだけど。
 自分としてもそのくらいで売れてくれないと、ちょっと嬉しくない、
 と思ってね。
 
 
- 618 名前:不明なデバイスさん :02/06/08 16:02 ID:mrVDy+5g
-  >>616 
 あー、御免。
 MK-4018GAPなんだけど、
 某店で買い取り価格聞いたら1万円超えてたから、そっちで売るわ。
 いや、ほんと、スマソ。
 
 
- 619 名前:不明なデバイスさん :02/06/08 18:29 ID:sLZMfiA0
-  >>618 
 いえいえ、僕も買うなら1マソ位ですね目安として。
 
 ・・・デルのinspironでかいんだから3.5インチも内蔵可能にしてくれればいいのに
 無理かw
 
 
- 620 名前:不明なデバイスさん :02/06/08 19:44 ID:mrVDy+5g
-  >>619 
 いや、マジですまんね。
 
 ところでIBMと日立のストレージ事業部が…って件だけど、
 日立が主導権を握るようになるならおしまいだなー、と。
 X22を買ったときに搭載されてたのが日立のHDDだったんだけど、
 うるさい・シーク遅い・ランダムアクセス遅いの三重苦で、
 最悪だった。
 速攻売却した。
 鹿威入ってるし。かっこんかっこん鳴る鳴る。
 日立のHDDなんかわざわざ金出して買うヒトは酔狂なんじゃないか?
 と思ったくらいだ。
 IBMのHDDに、そうなって欲しくないんだけど。
 
 
- 621 名前:602  :02/06/09 01:58 ID:BDJmRWnK
-  >>620  
 >かっこんかっこん鳴る鳴る。
 実はおいどんあのししおどしの音も好きだったりするんだなあ・・・
 流石に8.4G日立製HDは遅いし容量も少ないから、IBM30G→東芝30Gと買い換えた
 けど。
 ちょっとおいどんの感覚っておかしいのかな・・
 今度のIBMの5400HDDにししおどしの音が入ってたら、すぐ買い換えるのに(w
 
 
- 622 名前:不明なデバイスさん :02/06/09 20:17 ID:VOGWi5LQ
-  >>620 
 IBMが日立に吸収されるの話だけど、IBM側の社員の割合が
 とても多いので、技術的にはIBMになるんだと思う。
 あと、OEM向けだけじゃなく、バルクで市場に流すほうが
 売り上げとしては伸びるから、メーカーにもメリットあるのでは?
 というわけで、市場に出回ることを期待しています。
 
 IBMのHDDとしては、いつまで続くんでしょう?誰か知ってます?
 
 
 
- 623 名前:不明なデバイスさん :02/06/10 13:03 ID:WQNcXtBn
-  仕事いく前にIBMの高速版40GBHDD来たので搭載してみた。 
 使用感は、ツーテンポくらいフットワークが軽くなった、という感じ。
 アプリの立ち上げとかでのもっさり感が多少軽減された。
 発熱は…まず、2ndHDDアダプターに搭載した状態で
 環境をコピーしてからマシンに搭載したんだけど、
 ノーマルモデルが、ちょっと生ぬるいか熱いかな、くらいとすると、
 熱いよ持てないよ、ちょっと待て…というか。
 マシンに搭載して膝の上なんかで使うときは、
 わりと要注意かもしれない。
 ただ、速度は当然速いから、なにを重視して買うかだと思う。
 音に関しては静か。アクセス音もそんなにじゃりじゃりしない。
 当然鹿威なし。あんなもの鳴るほうがおかしい。
 
 >>622
 そうなって欲しい。動向は見守るしかないね。
 いずれ結果は出る、はずだ。
 
 
- 624 名前:不明なデバイスさん :02/06/11 09:37 ID:FhHPtjvg
-  載せ替えると今より熱くなるのか・・・ノートクーラー買おうかな? 
 
 
- 625 名前:  :02/06/11 15:14 ID:sy35wz9k
-  >>624 
 ノートクーラーって、板金で作った台の下にファンが2個ぐらいついた奴か?
 なんか、そんなので冷却されるか疑問があるぞ。
 
 
 
- 626 名前:不明なデバイスさん :02/06/11 16:35 ID:mofHS3GY
-  >>624-625 
 ファン付きのは買う気はないけど冷却ゲルタイプはカナーリ興味がある。
 
 エレコムの冷却シート
 http://www.elecom.co.jp/news/20020422/cooling_sheet/
 
 
- 627 名前:不明なデバイスさん :02/06/11 16:52 ID:eLo2NIuW
-  冷却シート買ったけど、気休め程度のように感じる。 
 連続使用後にシート敷けば一時的には温度下がるけど、
 シートを敷いた状態で使ってると、如何なものかと・・・。
 
 
- 628 名前:599 :02/06/11 18:53 ID:CLq7JDeM
-  >>626 
 ゲルごときで冷えるならCPUクーラーと置き換わってると思うがなぁ・・・
 ゲル自体が熱を持つと布団状態になって最悪なことになると思う。
 ファンタイプの方が空気を撹拌してる分、マシと思う。
 
 扇風機で熱さがちょっとマシになるけど常温のアイスノンでは温くなると
 最悪なので分かると思う。
 ゲルも温くなるまでは効果はあるとは思う。
 
 
- 629 名前:不明なデバイスさん :02/06/11 18:54 ID:CLq7JDeM
-  う、コテハンになってる・・・逝ってくる。 
 
 
- 630 名前:不明なデバイスさん :02/06/11 19:32 ID:Io4KCUOD
-  IBMのIC25T060ATCS05と東芝のMK-4019GAXと両方買ってみた。 
 (ノート2台持っているので)
 そこで、いつも持ち歩いているVAIO SRX7E/Pに入れていろいろテストしてみた。
 (同じマシンの方が差がわかりやすいんで)
 
 騒音     発熱量    衝撃による耐久性     速度
 
 IBM    静か          max25℃   0,2Mpの衝撃で停止   下記参照
 (キーン音)
 東芝    うるさい       max29℃   0,4Mpの衝撃で停止   下記参照
 (カシャカシャ音)
 
 騒音に関しては、東芝製は読み始めがうるさく、それほど気にならないが
 読み込み中はIBM製がうるさかった。
 熱量はHDD直に当てみた。
 衝撃はmpegエンコード中に衝撃テスターでHDD上部をたたいてみた。
 速度に関しては、東芝は大きいサイズのデータ転送が早く、
 IBMは小さいデータの連続読み込みが早かった(ランダムアクセス)
 消費電力はほぼカタログ通りだった。
 まとめると、騒音はIBMがはるかに静かである。
 トータル速度は東芝が勝っている。これは、東芝はランダムアクセスが苦手だが、
 少量データの連続転送を大量キャッシュでカバーしているのがよくわかる。
 今度ベンチで測定してみたいと思う。
 IBMも速いが静音重視をとるかスペック重視をとるかってとこかな。
 
 
 
 
- 631 名前:630 :02/06/11 19:34 ID:Io4KCUOD
-  すまん、少しずれてしまった。 
 
 
- 632 名前:不明なデバイスさん :02/06/11 20:08 ID:CfBRKbFR
-  >>630  
 >IBMのIC25T060ATCS05
 は東芝のMK-4019GAXと違ってプラッタが20GBも無いから、
 転送速度が遅いのは当然です。
 
 
- 633 名前:630 :02/06/11 20:57 ID:qoS+PBzb
-  >>632 
 すまんIC25N040ATCS05の間違い
 
 
- 634 名前:不明なデバイスさん :02/06/11 21:33 ID:tG8yF2YS
-  ランダムアクセスは文字通りランダムなのであって、 
 キャッシュで補えるほど安易なものではないと思う。
 つか、そういう経験則で東芝はパス。
 
 
- 635 名前:不明なデバイスさん :02/06/11 23:59 ID:UD0R3wiN
-  ランダムランダムと言っても実際は全くランダムなんかではなく 
 ただの小容量ファイルの連続アクセスという罠。
 なにが文字通りなんだかサッパリわかりません(w
 
 
- 636 名前:  :02/06/12 01:27 ID:AJV/Qaeo
-  >>624-628 
 
 ゲル状の冷却シートは「冷えた感じがする」ってだけだな。試しに買ってみて使用して解った(w
 ノートPCを置く台の下にファンが付いてるノートPCクーラーも、無意味だと思うよ。
 結局、PCの「外部」を冷やしたって意味無いし。PC内部のCPUをファンで冷却しないと。
 つーわけで俺はメーカーのノートPCの底の部品を引っぺがして穴を空けれる所は全て空けて
 PCの下に自作の冷却用ファンの付いた底フタを付けてみました。CPUが冷える冷える(w
 
 
- 637 名前:不明なデバイスさん :02/06/12 02:48 ID:N6I+jsDU
-  >>636 
 ノートPCによると思うが筐体に逃がすタイプのは効果ある。
 というかほとんどのノートで効果あると思うぞ。>ゲル、ファン
 下が熱くなるノートなら確実。
 
 ゲルは2〜3枚を熱を持ったら交換、って感じで使えば良いと思う。
 熱くなったまま使うと逆効果と思われ。
 長く使い続けるならファンタイプが交換もしなくていいし一番いいと思う。
 けど、周りにモノ置いて密閉してしまうとファンタイプも効果無いと思う。
 熱暴走しても無理矢理使い続けたいとか即効性を期待するということならゲルタイプだろうなぁ。
 
 ノートの外装部品引っぺがすなんてせっかくの携帯性台無し。
 
 
- 638 名前:不明なデバイスさん :02/06/12 03:44 ID:rab6vYJb
-  ダイソーのアルミ製ブックエンドを敷いてます。L字型の長辺をノートの下に置いて放熱板代わり。 
 気休めですが・・・
 
 
- 639 名前:不明なデバイスさん :02/06/12 10:57 ID:FdK6T0WM
-  自分はラッコスタイルで使っています、クーラーを入れているとお腹が 
 冷えてしまうので、ノートPCの暖かさがちょうどいいですよ
 
 
- 640 名前:キーンとうるさいDK23CA20B :02/06/12 13:11 ID:JtvZZHJt
-  ここはやはり30GB/1プラッターの4200rpmモデル買うか 
 
 
- 641 名前:  :02/06/12 17:13 ID:EHJlxu6S
-  冷却シートなんぞでPCが冷えて熱暴走を押さえるなんて大嘘(w 
 自作派の人は解ると思うがHDDに貼ると騒音が押さえられるという静寂シートと同じさ(w
 つーわけで私は以前、試しに買った2000円のゲル状冷却シートは「アイスノン枕」になっています。
 
 
- 642 名前:不明なデバイスさん :02/06/12 20:02 ID:BpAzy6kf
-  HDDは冷えずに、頭は冷える。 
 これいかに?
 
 
- 643 名前:不明なデバイスさん :02/06/13 10:32 ID:D+bakHsm
-  俺のHDはガンダムアクセスが速いぜ 
 
 
- 644 名前:不明なデバイスさん :02/06/13 12:21 ID:nNCHADGw
-  >642 
 人体とHDDでは発熱量が違う。
 
 
- 645 名前:不明なデバイスさん :02/06/13 12:46 ID:ARYxJRMc
-  >>641 
 底面に溜まった熱が逃がせるだけでもそれなりの効果があると思うのですが?
 もちろん637の言うように2〜3枚を適時交換するっていう前提で。
 
 
- 646 名前:不明なデバイスさん :02/06/13 13:45 ID:QU7EqZdC
-  人間だって熱サマシートやアイスノンを交換するもんなあ。 
 冷却ゲル2枚買って試してみるかな。ただ見かけたことがないけど・・・。
 
 
- 647 名前:不明なデバイスさん :02/06/13 14:34 ID:8ySzN6LQ
-  ゲル冷却シートは 
 底面に密着、熱容量大 -> 部分的にたまる熱がシート全体にある程度分散
 表面積大 -> 放熱量増
 と考えれば、何もしないよりは敷きっぱなしでも効果はあると思われ。
 複数枚使ったほうがいいことには変わりないが。
 
 こんな例もあるし
 http://www.aurora.dti.ne.jp/~ponron/pages/mac/roadtest/test/010928/pccool.html
 
 
 
- 648 名前:不明なデバイスさん :02/06/13 14:45 ID:V0rrKBEz
-  あんま深く考えずに「熱バッファが増える」と思えばいいんじゃないかなー。 
 
 俺は使ってないけど(w
 
 
- 649 名前:不明なデバイスさん :02/06/13 15:38 ID:ARYxJRMc
-  >>646  
 俺も見かけたことないや。展示販売してる店はないのかな?
 
 
- 650 名前:不明なデバイスさん :02/06/13 19:18 ID:fBG3+hyM
-  PC用のゲルとか買って無駄にサプライメーカー儲けさせるより 
 ドラッグストアでアイスノン買ってくりゃいいんじゃないの?
 安そうだし効果無意味だったときも風邪引いたときとかそのまま使えるしw
 
 
- 651 名前:  :02/06/14 00:05 ID:rWc7XJao
-  >>647 
 そんな週刊誌に載ってる通販グッズの購入者の感想みたいなの信用するなよ(w
 あんなので本当に画期的で、本当に冷えるなら世界規模で出回ってるって(w
 だいたいPCの中身冷やさないとダメなのにPCの外側から冷やしてどーする(w
 
 
- 652 名前:不明なデバイスさん :02/06/14 08:40 ID:VulixoQG
-  底面に密着したら底面吸出し式の冷却機構は大変な事になるなぁ 
 
 >だいたいPCの中身冷やさないとダメなのにPCの外側から冷やしてどーする(w
 関係ないがこいつ馬鹿だよな。
 
 
- 653 名前:不明なデバイスさん :02/06/14 11:39 ID:zKjZo69J
-  2ちゃんネラーがこんなこと書いて荒らしています 
 
 http://www.hddex.com/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=839;id=
 
 
- 654 名前:不明なデバイスさん :02/06/14 15:18 ID:6cyXNuEz
-  IBM Feature ToolがVer.1.50になりましたね。 
 
 
- 655 名前:  :02/06/14 19:26 ID:d/Ywhm2c
-  家のノートPC冷却法  
 ク〜ル宅急便等で我が家に来たゲル状の保冷剤(10×15cm位)を2個並べ、
 小さめのタオルを水につけ絞り、保冷剤に巻き、ノートPC下部に敷く。
 CPUのある位置にタオル+保冷剤が敷かれ、キーボードに丁度良い傾斜が、
 付くので最高である。SpeedStepでACアダプタ使用時でもバッテリ動作用の
 設定にしてあるので、2時間位のネット等の軽作業ではファンは回らず快適である。
 CPUも850Mhzが700Mhzに下がるだけなのでたいして動作に影響は無い。
 
 
- 656 名前:不明なデバイスさん :02/06/14 20:44 ID:j14AJ669
-  ノートPC冷却法 
 
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022593679/l50
 
 ここも参照シル
 
 
- 657 名前:名無し因果応報 :02/06/15 01:05 ID:4o2c2K2S
-  自宅で試している方法。 
 
 東急ハンズでノートの底面積よりやや広い鉄板と底面積ぴったりの銅板を買ってきます
 鉄板は厚めのものを。銅板は極薄くてOK。で、銅板を上にして接着します。四辺だけ。
 
 こんなんですが、それなりに効果あり。鉄板を触るとちゃんと熱が伝わっているのが分
 かるし、冷却ファンの回転頻度も減りました。予算は数百円。お試しあれ
 
 
- 658 名前:あはは、ついに・・・ :02/06/15 02:12 ID:nYee+ixP
-  ヤフオクにて、東芝の60G(1プラッタ30G)の新型が出品されてます。  
 即決85000円とはちょっと高い・・・・
 
 
- 659 名前:  :02/06/15 02:52 ID:rWagoggG
-  >>652 
 メーカーのノートPC冷やすなら化粧板(プラスチック)剥がさないと無理。
 何のためにファンはPCの中にあるとおもってるんだ?
 外側から冷やしてもプラスチックなんか伝導率が低いから中まで冷却出来んぞ。
 外側から中身を冷やすなら金属か胴・アルミなんかの非金属じゃないと。
 
 
- 660 名前:  :02/06/15 02:53 ID:rWagoggG
-  >>659 
 
 胴→銅ね。
 
 
 
- 661 名前:不明なデバイスさん :02/06/15 03:01 ID:Ix62v/eV
-  >>660 
 ID=わごっぐぐ?
 
 ちなみに,銅もアルミも金属だよ。
 
 
 
- 662 名前:不明なデバイスさん :02/06/15 03:46 ID:rewBlINq
-  クソども、スレ違いだ。師ね。 
 
 
- 663 名前:勝手に訂正 :02/06/15 06:44 ID:BnP+sQp5
-  ×非金属  
 ○非鉄金属
 
 
- 664 名前:不明なデバイスさん :02/06/15 09:55 ID:b+X51sq9
-  >>659 
 もうすこし勉強してから来てね。
 
 
- 665 名前:不明なデバイスさん :02/06/15 11:34 ID:Ix62v/eV
-  >>663 
 オレもそう思うんだけど、わざわざ鉄と非鉄金属とに区別して書く理由が分からん。
 
 それに「鉄か胴・アルミなんかの非金属」じゃなくて「金属か胴・アルミなんかの非金属」
 と書いてあるので、やっぱり >>659 は銅やアルミは金属じゃないと思ってるに違いない。
 
 まぁ、これ以上書いても恥の上塗りだと思うので、もう出てこないとは思うけどね。
 
 
 
- 666 名前:不明なデバイスさん :02/06/15 18:05 ID:vCIaNmC0
-  熱伝導率がいいかどうかの問題だね。 
 まあ、IBMが熱すぎるから話題になる。
 
 
- 667 名前:不明なデバイスさん :02/06/15 18:39 ID:W5lew3nM
-  今日IBMの流体軸受40GBに換えたんだが 
 こんなに今のHDDは静かなのか?!
 マジで無音(俺の耳だけかも知らんけど)で超超満足でしたよ。
 早く換えとけばよかった・・
 
 変更前の日立の15GBはムカついて地面に叩き付けてやりましたわい(藁
 
 
- 668 名前:不明なデバイスさん :02/06/15 19:52 ID:krRNXKVU
-  >>667 
 w
 
 
- 669 名前:不明なデバイスさん :02/06/15 21:01 ID:+vrKyKQh
-  >>667 
 もったいない・・・
 
 
- 670 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 01:33 ID:Wiv5gUdQ
-      モットベンキョウシロヨ!! 
 ∧_∧宦@/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)/< 先生!>>659はリア厨です!
 _ / /   /   \___________
 \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 .||          ||
 
 
- 671 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 01:34 ID:XHttai1B
-  >667 
 予備にとっとけよ・・・
 もし今付いてるのが壊れてしまったらどうするんだ?
 次の日HDD買いに行くまで仕事はお預けか?
 
 
- 672 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 01:36 ID:XHttai1B
-  >670 
 んなことどうでもいいだろ、いちいちageんな。
 しっかし「金属か胴・アルミなんか」が「非金属」ねぇ・・・
 まぁいいや、俺の知ったことじゃない。
 
 
- 673 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 01:43 ID:6r5bR7vh
-  卑金属と貴金属と言いたかった? 
 
 
- 674 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 01:46 ID:Wiv5gUdQ
-  馬鹿に弁明の機会位与えてやれよ。 
 っていうか怒られちゃったのでsage。
 
 
- 675 名前:672 :02/06/16 01:54 ID:XHttai1B
-  >674 
 晒しageの類はあまり好かんのでな・・・
 (晒しageられる厨房はどうでもいいがスレの本意に無関係なレスで他のスレッドが相対的にsageられるのがかわいそう)
 しかしよく考えたら俺も自己中だった、気を悪くしたならスマソ。
 
 
- 676 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 04:28 ID:oGCS+zhf
-  ファン付きの台を買いなさい。 
 http://www.bird.ac/InterCooler.htm?catalog=IC
 
 
- 677 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 05:47 ID:7c0AKxfN
-  モー、ガマンデキナイ 
 ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)/< 先生! トイレ逝っていいですか?
 _ / /   /   \___________
 \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 .||          ||
 
 
- 678 名前:  :02/06/16 16:33 ID:lTwZEVHd
-  >>672 
 
 JIS(日本工業規格)見れば?
 銅、アルミ、ステンレスは「非金属」の項目になってるが?
 
 
 
- 679 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 16:55 ID:/K/aPvr/
-  http://www.jisc.go.jp/acc/jismrk-num-lst.html 
 http://www.jisc.go.jp/acc/jismrk-num-g.html
 http://www.jisc.go.jp/acc/jismrk-num-h.html
 http://www.jisc.go.jp/acc/jismrk-num-z.html
 
 >>665
 ステンレスはステンレス“鋼”が正式名称。
 「金属」ではなく「鉄鋼」と呼ぶのが正。
 アルミ合金、銅、鉛類は非鉄金属。
 
 
 
- 680 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 19:40 ID:GapB3yW+
-  >678,679 
 ステンレスも合金じゃないんか?
 鉄鋼とか非鉄うんぬんに意図がわからん。
 銅やアルミが金属じゃないとは知らなかったな。
 
 話が長くなるしスレ違いだからもうやめれ
 
 
 
- 681 名前:680 :02/06/16 19:42 ID:GapB3yW+
-  ↑訂正 
 ×鉄鋼とか非鉄うんぬんに意図がわからん。
 ○鉄鋼とか非鉄うんぬんにこだわる意図がわからん。
 
 
 
- 682 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 22:53 ID:Qk6adLe/
-  金属オタが移民ですか? 
 
 
- 683 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 23:25 ID:obH06oPb
-  IBMの流体軸受HDD(IC25型)、使ってる人でHDDが突然死したって人います? 
 そろそろ新しい20GB買おうと思うんだが友人がIBMのHDD突然死&病気持ち続出で及び腰(w
 やっぱ東芝の流体軸受にしようかな。
 
 
- 684 名前:不明なデバイスさん :02/06/16 23:50 ID:2cNnhFrC
-  日立のDK23DA-40は「シャコン、シャコン、キー」とうるさい。 
 今にも逝きそうな、いやな音。
 
 
- 685 名前:不明なデバイスさん :02/06/17 00:06 ID:rzgyxcnX
-  結局>659は 
 
 大昔のA4ノートしか触ったことがなく最近のマグネシウム筐体ノートを見たこともない。
 ファンがPCの外にあったら邪魔なことに気が付かない。
 どうでもいいことをいちいち難しく説明する。
 
 というわけでめでたく引き籠もりリア厨と認定されました。
 みなさん心おきなくスレの本題に戻りましょう。
 
 
- 686 名前:不明なデバイスさん :02/06/17 01:59 ID:Bh/gtyPq
-  >>683 
 とりあえずノーマル、アベイラビリティ強化、高速版と使ってみたけど、
 まだ登場して日が浅いから突然死とかそういう問題じゃない。
 病気持ちとかいわれてもなぁ…。そんな兆候全然ないし。
 快適に使えてるよ。今は40GBの高速版。
 
 
- 687 名前:_ :02/06/17 10:39 ID:qHbW+gmF
-  IC25のノーマル30G、昨日あたりからたまーに妙なシーク音たてるようになった。 
 買って3週間・・・
 バックアップのタイミングを音でお知らせしてくれるなんて、さすがIBM(w
 
 
- 688 名前:不明なデバイスさん :02/06/17 11:06 ID:Bh/gtyPq
-  >>687 
 ハズレを引いたか、日頃の行いが悪いから壊れたんじゃない?(w
 
 
- 689 名前:不明なデバイスさん :02/06/17 13:35 ID:c+YcXm1S
-  >>683 
 IC25T048ATDA05だけど、>460でも書いた通り突然死したよ。
 前兆らしきものはほとんど何もなかった。気をつけておくれ。
 
 
- 690 名前:不明なデバイスさん :02/06/17 20:01 ID:p3ZoD1kI
-  >>689 
 結局、中身冷やさないと熱暴走とか押さえられないよ。マグネシウム筐体はコスト高すぎ。
 すべてのメーカーが採用しないのは、そんな事があるため。
 プレステ1の追加装備ファンクーラーみたいな奴を使えばかなり冷やせる。
 しかし構造が統一でもされないと無理っぽい。
 一番いいのはPCの裏面にファンの換気口がある奴。
 
 
- 691 名前:不明なデバイスさん :02/06/17 20:04 ID:p3ZoD1kI
-  >>676 
 http://www.bird.ac/InterCooler.htm?catalog=IC
 
 概出かスマソ。
 
 
- 692 名前:不明なデバイスさん :02/06/17 22:30 ID:SjL5y8jm
-  >>683 
 俺もいきなり、20GのHDD死んだぞ w
 
 
- 693 名前:不明なデバイスさん :02/06/17 22:30 ID:SjL5y8jm
-  あげちまった。スマソ・・・ 
 
 
- 694 名前:名無し因果応報 :02/06/17 22:39 ID:skbnk4Q3
-  今にして思うけど、PCカードスロットに付けるクーラー。 
 登場当時はどーでもいいように思えたものだが、先進的だったのかもな(機種によっては
 効果凄いみたいだし)
 
 
- 695 名前:不明なデバイスさん :02/06/17 22:40 ID:xMYhGLOd
-  >>690 
 なぜ、>>689に対するレスで「結局、中身冷やさないと」なのか意味不明。
 
 また、「一番いいのはPCの裏面にファンの換気口がある奴。」って、そんなの
 ソファーやカーペット、膝の上なんかで使えないだろ。
 
 この頭の悪さは、もしかして、>>659 か?
 
 
 
- 696 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 02:49 ID:3WOF/E7G
-  >>691 
 おまえ、学校の先生に「人の話は良く聞きなさい」って通信簿に書かれなかったか(w
 PC裏面に換気穴があると、>>691の製品で空気を送れるので冷やしやすいってことだ。
 裏面に何も無いのにファンで空気送ってどうするのよ(w
 だから>>690は『プレステ1の追加装備ファンクーラーみたいな奴を使えばかなり冷やせる。』って書いてるでしょ。
 ちなみにプレステ用の対熱暴走用ファンクーラーは効果抜群だったよ。
 プレステの初期型はファンが貧弱だったからね。
 
 
- 697 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 03:27 ID:m3qKY58m
-  ゲーム機用の増設クーリングファン。 
 http://techside.net/game/asia/
 http://www.gametech.co.jp/products/catalog/2209/2209_1.html
 
 私もPS,DC用を使っていたが予想以上に効果抜群でした。
 アイスノンもどきをノートPC下に敷いて云々は無意味=金の無駄でしょう。
 結局、ファンで冷却するのが一番の方法だと思いますが、
 ノートは構造上、強力なファンは搭載出来ないからね・・・。
 
 
- 698 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 06:37 ID:GrWChcvk
-  なんだかドキュソがひとり張り付いてるなぁ〜 
 
 最適なのが金属製筐体というだけ。
 逆に熱効率ばかり考えてヒートシンクみたいな
 ノーパソなんか造ってられるか。
 プラスチック筐体だろうとノーパソに冷却ファン付き台は
 大変効果がある。
 もうお前は毛布の上ででも使ってろってんだ。さっさと逝け。
 
 
- 699 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 08:35 ID:oofaMCb7
-  ID変えてまでご苦労なこった。 
 
 それにしても「熱効率」って... 意味分からずに使ってるだろ? 頭悪すぎ。
 もっともらしいこと書いてるつもりかもしれないが、子供が無い知恵絞って書いた
 ようにしか見えない。
 
 朝から笑わせてもらったよ。
 
 
 
- 700 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 08:49 ID:oofaMCb7
-  「底面にファンの換気口があるノート」 
 
 イコール「放熱設計が適当で設置条件によっては十分な放熱が出来ない」
 
 したがって「冷却台(?)のようなものを使わないといけない」
 
 ということでは?
 
 いま使ってるノートPCは,(デスクトップ用P4採用のもの以外では)最も熱いP4-M
 搭載マシンだけど,底面にファンの換気口なんて無いけどちゃんと放熱されてるよ。
 
 スレ違いなのでsage。
 
 
 
- 701 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 10:34 ID:ZEY+ToFp
-  ファンレス機で「断」熱効率の高いボディだと楽しいことになりますね(藁 
 
 ちなみに自分のノートはファンレスで裏側がマグなので、裏面に風を当てたりするのは
 効果ありますよ。
 
 
- 702 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 12:26 ID:dVySvEXP
-  別にファンだろうとアイスノンだろうと冷えるだろ。 
 一体ここの連中はなにが言いたいんだ?
 
 
- 703 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 12:35 ID:VDZmvfz2
-  ていうか熱問題はどーでもいーから、そろそろ本題のHDDに話を戻せ馬鹿者ども。 
 
 
- 704 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 13:06 ID:aqyJvAbD
-  >>702 
 どっちとは言わんが自分の主張が苦しくなってきた厨が逆切れしていろいろ書いてるだけだろ。
 放置しておけば収まるよ。
 
 
- 705 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 13:38 ID:DxsWEtSK
-  それよりIC25使ってて死んだり病気になったゾってヤシ! 
 そんときの状況とかおしえてくれよ。
 漏れも最近IC25使いだしたから不安だyo!!
 
 どんな環境・温度で使ってた?
 どんくらいの使用期間で逝った?
 予兆らしきもんはあったんか?
 
 
 
- 706 名前:東芝信者じゃないが・・・ :02/06/18 15:43 ID:mI2VXFEO
-  >>702 
 以前、自作板の方でスレが立った事があったが玄人さんによるとノートで断熱云々は構造上諦めろって言ってた。
 『長時間』使わなきゃ熱暴走しないんだからって言ってたよ。あと、ゲル状シートは意味なしだそうです。
 で、>>690がマグネシウム筐体ナントカって言ってるがマグネシウム合金は放熱とかに何ら関係なし。
 鉄・SUSより軽く、アルミより丈夫ってだけだから。
 
 IBMのHDDは本当に卒中が多いね(笑
 ハズレを引いただけだろって言われたら反論しようが無いけど(笑
 私の場合は電源入れると、何故かファンの音がやけに大きく、
 OS立ち上げ途中で「ブツン」と電源が切れてしまい、そのままご臨終。
 DJSAとIC25、2つとも同じ死に方だったよ。しかも半年以内に。
 だから今は東芝のHDD使っているんだがMK2016GAPなんて物理的な不良セクタあっても
 そのまま使用しても半年以上問題無しな頑丈さです。
 >>705さん、使用してるPCにもよるっていう話です。たとえば起動時の消費電力に関する一考。
 http://plaza19.mbn.or.jp/~tanuki_dan_na/hdd_list/ryutai_j.htm
 
 
 
- 707 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 17:38 ID:AwOV+MhA
-  【IBM社の流体軸受HDD,IC25N020ATCS04さん死去】 
 流体軸受モーターを採用したTravelstarファミリーの新製品として人気のあったIBM社のHDD,
 IC25N020ATCS04さん(89日)が18日午後5時頃、心不全のため死去した。
 IC25N020ATCS04さんは、流体軸受を採用したことで世界最高レベルの静寂性を実現、
 またデータの読み書きやデータの転送スピードの速さから、音楽、ビデオ、デジタル写真、
 ストリーム・メディアをより快適に楽しむことを可能にしたことで人気があった。
 
 
 
 
- 708 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 18:42 ID:VDZmvfz2
-  半年で死亡? 
 ハズレとしか思えないなぁ…同じく半年使ってるけど、全然平気。
 で、このあいだ出た高速版に乗り換えた。
 これがどのくらいもつかが鍵かもね。
 ちなみに一週間に一回はバックアップとってます。
 ノート使うならそのくらいはしておかないと。
 ただでさえ持ち歩きで不意な負荷がかかってる可能性があるのに。
 
 
- 709 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 19:12 ID:OPObBDNP
-  >>707 死亡欄かよ(w 
 
 俺もDJSAの20GB,使ってちょうど半年で逝っちゃったな。
 それもPCの電源入れた途端、馬鹿でかいファンの音の後、
 「ブツッ」という音と共に逝った(w
 こんな場合は補償効かないから、かなりムカついたよ。
 別に持ち歩きとかしてなかったんだが・・・。
 PCとの相性の問題か? それとも運、不運の問題か?
 知り合いに東芝MK2016GAP貰って1年半だが問題無いし。
 
 
- 710 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 20:15 ID:EX3NnZGO
-  >>707 
 漏れのと同じ20GB、バックアップ取っておくか・・・。
 
 
- 711 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 20:32 ID:25Yiph+7
-  >>709 
 ┃┃   ┃┃
 ━━┓ ━━┓ ━┓┃┃
 ┃     ┃   ┃
 ┃ ━━┛ ━┛ ━┓┃┃
 ━━┛/,'/ヽ.、    ,:'ヽ  ━┛
 ,'::::::::ヽ.__.,:'::::::::ヽヽ
 :i::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙、
 i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
 :!::::<.(::).>:::::<.(::).>:::::::! |i
 !.:.:.:.:.:.:.:.:、:_,__;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
 |! |.:.:.:.:.:.:.:.:.‘、_,ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l
 ,|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!
 /:i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、
 MK2016GAPを貰った・・・!?
 
 
- 712 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 20:42 ID:NmC/mWii
-  一年前(だったと思う)に買ったIC25N030が半月前ほどから様子がおかしくなり本日ついに入滅。  
 買い換え情報をここに見に来たんですが、結構だめぽになってる人がいるんですね。
 ところで質問なんですけど、流体軸受けとボールベアリングではどちらが発熱量が少ないんでしょうか。
 
 
- 713 名前:不明なデバイスさん :02/06/18 21:25 ID:/YVQgg7e
-  MK2018GAPはどうよ? 
 
 
- 714 名前:709 :02/06/18 22:26 ID:/unShenf
-  >>712 
 http://plaza19.mbn.or.jp/~tanuki_dan_na/hdd_list/ryutai_j.htm
 流体の方がBBより消費電力が高いので発熱量が高いが、東芝製はBBも消費電力が高い。
 
 >>713
 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_06/j2501/doc_j04.htm
 普通に使ってる分にはMK2016GAPと変わらない気が・・・。
 大きいファイルを転送する時の速度が若干、速いかな。
 
 
 
- 715 名前:713 :02/06/18 22:45 ID:/YVQgg7e
-  >>714 
 サンクスコ。
 
 
- 716 名前:不明なデバイスさん :02/06/19 08:24 ID:MfAA0WpO
-  千円ぐらいで売っている扇風機で冷やすと良いです。キーボード全体に風が当たるようにします。 
 キーボードは放熱に使われているので効果あります。小さいファンが高回転すると不快な音がしますが、
 扇風機は静かです。キーボードが熱くならないのでかなり快適。コストも安価です。
 
 今のところ、HDD突然死の経験はないです。ファンの音が嫌いなので、なるべく熱くならないように
 使っているからかな。
 
 
- 717 名前:689=460 :02/06/19 10:52 ID:AluIiW/o
-  >>705 
 IC25T048ATDA05をPowerBookG4に入れて7ヶ月くらいで>460で書いたように
 逝ってしまいました。
 回転さえすれば、あとは普通に使えるので、流体軸受の回るために余分に
 かかる電力が足りないのかと思って、2.5→3.5インチアダプターを使って
 デスクトップに繋いでみました(電源は300W)が、状況は変わりませんでした。
 トルクスの4番を買ってきてバラしてみたけど、あまりに部品が細かくて
 まだ調べてません。チップ部品は扱えるけど、俺には細かすぎで(w
 室内のみで使用。テーブルの上で使ってて、テーブルが熱くなってたから
 まあ、それなりに排熱はしてたんじゃないかと。
 布団の上とかで使うと内部温度が上昇してファンが回り始めるので、裏面
 からの放熱は重要なようです。
 チタンボディなのでプラスチックよりは熱を逃がしやすいとは思いますが。
 まあ、こんなとこです。
 
 
- 718 名前:705 :02/06/19 14:07 ID:xzW8lz8W
-  レスありがd 
 けっこう逝ってるヤシいるんだな。
 スピンアップ時の電源容量不足と放熱にゃ要注意ってことか・・・
 漏れはデスクトップで使ってるから放熱に気をつけるよ。
 
 だれか電源も放熱もしっかりしてたのに逝ったぞ(゚Д゚#)ゴルァ!!
 っていうヤシいる?
 
 
 
 
 
 
- 719 名前:不明なデバイスさん :02/06/19 16:43 ID:CqehHMuM
-  >>707 
 ・・・俺のと同じ奴じゃねぇか。
 >>709
 ・・・俺のと同じ症状じゃねぇか。
 
 もしかしてこのHDDってヤバイ?
 
 
- 720 名前:不明なデバイスさん :02/06/19 22:54 ID:JF5hmM6k
-  そういやUSBに接続する扇風機ってあったな。 
 買ってみようかな・・・
 
 
- 721 名前:不明なデバイスさん :02/06/20 01:25 ID:ym5WF/U5
-  某電機メーカー勤務の友人が言うには、ノートPCのHDDを安定して使うには 
 そのPCのバッテリーで使える時間が1日あたりの上限だそうだ。
 例えばバッテリーが6時間なら、それがHDDに負担を与えない1日の使用時間だとか。ホントかよ(w
 
 「ハズレ引いた」とかって答え意外でHDDの急死、明確に理由を説明出来る人って居ないかな?
 
 
 
- 722 名前:不明なデバイスさん :02/06/20 03:13 ID:b6yumYRn
-  >>721 
 胡散臭い。
 そんなに耐用時間の短いHDD、使ってられるかっての。
 
 
- 723 名前:始発で帰ります :02/06/20 04:12 ID:c5xnOae3
-  あながち嘘とは・・・。即死が圧倒的に多いのはモバイル内蔵用の2.5インチHDDだし・・・。う〜ん、どうなんだろ? 
 
 
- 724 名前:不明なデバイスさん :02/06/20 09:35 ID:ZYmVduZd
-  HDDうんぬんでなく、ノーパソ字体が24時間連続運転を考慮したつくりになっていない 
 という記事をみかけたことはある。多分廃熱の関係だと思うけど。
 発熱の多い流体に突然死が多いのもその辺の辛味かな
 とか言ってみるテスト。
 
 
- 725 名前:不明なデバイスさん :02/06/20 09:54 ID:b6yumYRn
-  サーバー状態でフルタイムで連続運転させてルノーとがあるんだけど、 
 それのHDDはいまだに健常だよ。
 突然死の話ばかりが取り沙汰されてるが、何でそんなにすぐ壊れるのか
 理解に苦しむ。
 また、普通に使ってるノートも流体だけど半年使っていて壊れてない。
 …やっぱりハズレを引いたとか、それだけのことじゃないかな?
 特にノート用HDD市場はIBMと東芝くらいしか流通がないし、
 IBMの故障の話が目立つのもシェアから考えて自然な話だと思うが、どうかな。
 
 
- 726 名前:不明なデバイスさん :02/06/20 11:14 ID:eTpa97FI
-  >>725 
 各社のシェア情報希望。
 IBMが圧倒的シェアとも思えん。
 
 
- 727 名前:不明なデバイスさん :02/06/20 15:04 ID:Wo9r+PQQ
-  そういえばこの前どっかの雑誌でIBMブランドのHDが無くなるかもって  
 書いてあったぞ。なんでもアメリカに日立と合弁の会社作ってそこが
 日立のブランドでHD製作継続するんだと。なんか寂しい...
 ガイシュツならスマソ...
 
 
- 728 名前:不明なデバイスさん :02/06/20 17:46 ID:g3DdkGFG
-  IBM側が経営に一切関与せず、日立側が経営を引き受け現場に口出ししないだけ。 
 製品的には今までと変わらんよ。もちろん、社名は変更されるが。
 
 >>725
 だから、その「ハズレ」ってのがオカシイ。「ハズレ」ってのは「運が悪い」って言うのと同じだよ。
 どうしてHDDが突然逝っちゃうか、明確な理由ってなんだろうね?
 
 
- 729 名前:不明なデバイスさん :02/06/20 18:03 ID:A3MM65ne
-  だんだんおかしくなってきて、オナクナリになるのはわかるんだけど、 
 突然逝ってしまうのが困るんだよな。データ移すひまも内。
 
 
- 730 名前:  :02/06/20 18:17 ID:AX5k6jRX
-  >727  
 おまけに経営陣は日立というお先真っ暗な話です。
 
 でも2.5inch市場は3.5inchに比べれば利益は望めるだろうし、
 ひょっとすると東芝みたいにさらに小さいHDDの市場をつくるかも。
 
 
 
- 731 名前:不明なデバイスさん :02/06/20 22:48 ID:B++NzHBt
-  そういやPCカード型HDDってどうなったんだ?  
 
 
- 732 名前:不明なデバイスさん :02/06/21 02:38 ID:/32MSCdU
-  >>731 
 今度、MP3プレイヤーがおまけでついて売られます。
 
 
- 733 名前:不明なデバイスさん :02/06/21 23:10 ID:rtkJuQMg
-  おらのノート、バッテリーが1時間しか持たない。 
 A4サイズだから仕方ないのだが。
 しかし、一日10時間は付けっ放しにしている。
 出かけているときも付けっ放しにしているからなんだけど、
 っつーことはだ。10倍の速度でHDが壊れていってるってことかよ。
 
 
- 734 名前:不明なデバイスさん :02/06/22 01:48 ID:AYY30idf
-  お亡くなりの原因ねぇ。 ノートだとなんだろ。 
 一つには電源が切れてモーターが完全に止まる前に動かしたショック
 が伝わる、ってのもあるな。 何度もやると次第に........
 
 
- 735 名前:不明なデバイスさん :02/06/22 15:12 ID:sXtUu8ok
-  ノートの場合持ち歩くからやばいだろ。 
 動作して無くても振ったらカタカタ言うってことは中のナニカが動いてるはず。
 軸受けにも負荷がかかるだろうし・・・
 
 まったく移動させてないデスクトップ代わりで使ってるのと比べたら
 寿命がすごく違いそうだ。
 
 
- 736 名前:不明なデバイスさん :02/06/22 20:48 ID:OeolkBQI
-  ノートPCのHDDの消耗が激しいのは熱が原因。 
 ノートで長時間使用し続ける内にHDDに熱による負荷が溜まり、
 一番で消費電力がかかる起動時に死んでしまう。
 PCの電源を入れてOSが立ち上がる最中に死ぬのが多いのはそのためらしい。
 
 
- 737 名前:名無し因果応報 :02/06/23 01:34 ID:ereXKwRG
-  自分はここ四年以上毎日持ち歩いて時にはMP3再生しながら走って……なんてやっている 
 んだけど、スキップセクタすら出たことがない。運がいいのか
 
 
- 738 名前:不明なデバイスさん :02/06/23 14:05 ID:XiawmIF9
-  >>737 
 いや、それで壊れないのが普通。
 >>735の「カタカタ」なるのはIBMのHDDだからじゃないの(w
 「カタカタ」以外にイルカもたまに鳴くけど(w
 
 
 
 
- 739 名前:不明なデバイスさん :02/06/23 14:16 ID:HoYVOlhF
-  うちは「カサカサ」と羽虫が住んでる 
 
 
- 740 名前:不明なデバイスさん :02/06/23 15:39 ID:1dJE78q9
-  >735 
 壊れたIBMのHDD分解してカタカタ音の正体探った事あるよ。
 プラスチック製の可動部品の音だった。
 多分停止時にヘッドアームを固定する役割の部品じゃないかな。
 詳しくないので断定できないけど・・・。
 
 
- 741 名前:不明なデバイスさん :02/06/27 14:13 ID:nnxmCBX2
-  旧スレに書いてあったんだけど。。。(なぜに旧スレ?) 
 http://www.toshiba.com/taissdd/products/features/MK6021gas-Over.shtml
 
 60GB 2.5" Super Slimline (9.5mm) HDD
 MK6021GAS (HDD2183)
 
 手に入るのはいつだろうね?
 
 
- 742 名前:東芝ユーザ :02/06/28 07:48 ID:0EX7BGyz
-   質問なのですが、東芝のHDDのローレベルフォーマッタはどこに 
 あるのでしょうか?
 IBMとか他メーカのはみつかったのですが、東芝のがみつかりません。
 ご存知の方いらっしゃいますか?
 
 
- 743 名前:不明なデバイスさん :02/06/29 15:46 ID:3mgHw3fV
-  ボーナスがでたんで、MK4019GAX買ってみた。 
 (ボーナスでもでないと、こんな高いHDD買えん)
 カッカッカ音がうるさいな。ちょっと鬱。
 
 
- 744 名前:不明なデバイスさん :02/06/29 23:33 ID:DIsUjN/D
-  >>720 
 それってUSBから電源とるんじゃ・・・
 
 
- 745 名前:不明なデバイスさん :02/06/30 11:28 ID:siR3bB5k
-  >>742 
 東芝のは見たことないなあ。ないのかも。
 友達にもらったマクスター?だっけ?のフォーマッターで
 何回かローレベルかけたことあったけど問題なかったよ。
 
 その時は、マスターブートのとこを消すためにやったんだけど。
 
 
- 746 名前:不明なデバイスさん :02/07/03 21:59 ID:5DSfxh4V
-  おれもボーナス入ったことだし、HDD載せ換えようっかな。 
 やっぱIBMがいい??
 
 
- 747 名前:不明なデバイスさん :02/07/04 01:02 ID:ngfyQ4Iw
-  9.5mmの薄さで60GBの記憶容量と5,400回転/分の回転速度を実現!! 
 
 http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk4019sj.htm
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 あきらかに誤植っす(笑)
 
 
- 748 名前:不明なデバイスさん :02/07/04 02:20 ID:YelTsHDa
-  どうせなら7,200rpmにしてほすかった。 
 
 
- 749 名前:不明なデバイスさん :02/07/04 02:50 ID:hSH+0Ix5
-  これだから東芝は…(失笑 
 
 
- 750 名前:不明なデバイスさん :02/07/04 10:57 ID:+QoREMJu
-  MK6021GASのページを同時に作ってて 
 そこだけ40GBに直すの忘れたとか(w
 
 
- 751 名前:不明なデバイスさん :02/07/05 00:51 ID:Ok+GV1F6
-  SS3440でDJSA-220を40GNXに交換した。 
 ハイバネも速いし、アプリも体感でかなり速くなった。
 キャッシュが大きいのもきいてるんだろな。
 
 
 
- 752 名前:不明なデバイスさん :02/07/05 17:07 ID:GmYTPP9q
-  >>747 直しやがった 
 
 
- 753 名前:不明なデバイスさん :02/07/05 19:02 ID:t6L4TSIH
-  一年くらい前に買ったおいらのVAIOも東芝のMK2016GAPが入ってる。 
 買ったばっかりの時は結構静かだったような気がしてたけど最近は
 アイドル音が結構うるさい。あとコンコンコンって感じな音も気になる。
 でもうちはISDNで丸3日くらい付けっぱなしでダウソするときとかがあるけど
 途中で布団のところからテーブルのところまでPCもって移動したり
 する時が良くあるけど不良セクタがあったときはいままではないなあ
 ほんとに頑丈かもしれないね。
 
 こんど40GBのHDがほしいんだけどカリカリ音はちょっとくらいはいいけど
 アイドル音の静かなHDはやっぱIBMの流体軸受けのやつですか?
 東芝のほうの40GBの流体軸受けのほうの音はどうなんでしょうか?
 
 
- 754 名前:753 :02/07/05 19:44 ID:t6L4TSIH
-  ざーっと過去ログ読んでみた。IBMでも東芝でも流体軸受のHDは 
 どっちもアイドル時の音は静かそうだね。
 2チャンネルとか読む所が多いとこだと結構HDの音が気になるんだよね。
 5400rpmのやつもほしいけどやっぱうっさいよなぁ。4200にしとくか
 買うのは東芝のほうにしてみる。
 
 
- 755 名前:不明なデバイスさん :02/07/05 21:51 ID:L66VgwHb
-  >>753 
 アイドル時静かなのはIBM
 動作音が静かなのが東芝。
 どっちも並べたらわかるって程度で激しく差はない。
 
 スピードはIBMがランダムが早くて体感が早い・・とよく聞くが俺が使った
 感じは体感でかわらん。信者フィルターが入ってるように思うが・・・・
 
 アイドルか動作かどっちの音が気になるのかで選べばいいと思う。
 
 
- 756 名前:不明なデバイスさん :02/07/06 01:23 ID:+Q8Q6RJN
-  ttp://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/topicj11.htm 
 ここのスペック読むかぎりでは、
 アイドリングの騒音はボールベアリング>>流体軸受だね
 
 ちなみにおれ今使ってるのはMK1214GAPだ。。。。
 古ぅ〜(w
 
 
 
- 757 名前:不明なデバイスさん :02/07/06 19:49 ID:tkk8hSsd
-  とりあえず「即死・急死」が圧倒的に多いのはIBMかと。バックアップ取る暇も無し(涙 
 代わりに積んだ東芝は丈夫だった。たとえHDDから「ギャリギャリギャリギャリ」と異音がして、
 ディスク表面に物理的な破損が出来ようが急死することは無かった。
 比較したのはIBM:DJSA−210と東芝:MK2016GAP。
 
 
- 758 名前:不明なデバイスさん :02/07/07 02:23 ID:QyhyIsFF
-  おいらのDJSA-220 
 電源入れてPCのメーカーのロゴが出た後画面真っ暗という症状がこのごろ多い・・・
 見なかったことにして電源入れ直しているがコレは死期が近いのか?
 
 
- 759 名前:不明なデバイスさん :02/07/07 13:52 ID:fochP13v
-  >>758 
 ヤバイよ、それ。
 何回も電源ボタン4秒押しして立ち上げ直してると
 余計にHDDに負担がかかりBIOSでも認識しなくなる。
 
 
- 760 名前:不明なデバイスさん :02/07/07 14:59 ID:NTkXoB7h
-  IBMはIC系になってからだいぶマシになった、と思われる。 
 とりあえず今まで使っていて突然死、ってことはない。
 DJSAは、ヤバイと思ったから速攻で売却したけどね。
 
 
- 761 名前:不明なデバイスさん :02/07/07 17:25 ID:u2xSma0y
-  >>757 
 圧倒的って程多いか?
 今までどこの製品使ってても急死した事ないから、
 なんだか違和感があるんだけど。運が良いだけか?
 
 
- 762 名前:不明なデバイスさん :02/07/07 17:40 ID:qOX2YjE1
-  >>761 
 型にもよるがバックアップ取る暇も無いような死に方はIBMと富士通が多かった。
 
 
 
- 763 名前:不明なデバイスさん :02/07/09 00:04 ID:5+PGqa5M
-  回転音が静かなやつは、アクセス音がうるさいし、 
 アクセスが静かなやつは、回転音がやかましい
 なかなか、うまくいかんのね。
 
 
 
- 764 名前:不明なデバイスさん :02/07/09 00:55 ID:iPWm4r//
-  ついでに言うなら耐久性強化モデルは通常の駆動音でもちょっとやかましい。 
 そんなもんかね。
 
 
- 765 名前:不明なデバイスさん :02/07/09 07:11 ID:tizVQ6Lx
-  回転音が静かなやつは、アクセス音が目立つからうるさく感じる 
 
 じゃなくて?
 
 
 
- 766 名前:不明なデバイスさん :02/07/09 09:15 ID:BDLcff7M
-  そういうことです。 
 
 
- 767 名前:不明なデバイスさん :02/07/09 19:39 ID:iPWm4r//
-  IBM流体40GB(4200rpm)が、15700円だ。 
 e-trend。激安。
 もうここまできたか、という感じ。登場時の半額以下だ。
 あまりに安いんで一個買ってきた。
 
 
- 768 名前:不明なデバイスさん :02/07/09 19:50 ID:iPWm4r//
-  そういえば40GB5400rpmのモデルも値下がりしてた。 
 \34,800
 たまにはageとくか。
 
 
- 769 名前:ウワワワワン :02/07/09 23:29 ID:gqL0TWQS
-  今日、富士通のMHN2300ATが逝っちゃったよー。T-T  
 4ヶ月目ぐらいだったんでクラッシュを想像せず、バックアップしてなかった。
 あぁぁぁぁぁ、俺のデーーターーーがーーーーー。
 クソなデータだったとあきらめるか・・・。
 
 熱が凄かったんでそれが原因かもな。
 で、次はIBMか東芝の40GB,4200rmpで考えてるんだけど
 発熱が低いのはどっち?堅牢性なら東芝みたいだけど。
 
 
- 770 名前:不明なデバイスさん :02/07/09 23:35 ID:iPWm4r//
-  >>769 
 どうせ消耗品だし、価格差が2000円近くもあるのでIBMがお勧め。
 発熱量は過去のデータで悪いけど双方の20GBのHDDで比べてみたところ
 ほとんど変わらなかったというのが正直な感じ。
 ランダムアクセスも速いし価格もこなれてるIBMを買うのがよろしいかと。
 サイトはここ。
 http://www.e-trend.co.jp/
 
 
- 771 名前:不明なデバイスさん :02/07/09 23:40 ID:bro8M+wP
-  >>769-770 
 俺の経験だと、確かにIBMはおすすめだが急死が多いのは確か。
 マメにバックアップ取らない人は即死しない東芝が良いんじゃないかな。
 俺の東芝MK2016,ディスク表面に物理的な障害があるんだが
 その部分を触らなければ普通に使えるよ。
 
 
- 772 名前:不明なデバイスさん :02/07/09 23:53 ID:iPWm4r//
-  >>771 
 DJSAは確かに即死率が高くて、そのわりに高価格で洒落にならなかったけど、
 IC系列になってからはそんなことないよー。
 そりゃまだ確かにIC系列が登場して1年もたってないけど、
 それは東芝のGAS系列も同じことだし。
 
 
- 773 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 10:09 ID:jlboF3sQ
-  今まで  
 DJSA-220 3台
 IC系 4台
 使ってきているけれど、どれも急死はともかく死亡したことないな〜。
 
 
- 774 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 10:40 ID:MSXf0lOx
-  DJSAは、やかましいのでおすすめとはいえない。 
 もう今では入手困難だろうけど(ICに世代交代してる)。
 
 
- 775 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 12:39 ID:dzw8qGKe
-  熱さで言うならIBMの流体軸受は起動時1Aだから東芝製よか熱くなるね。 
 
 
 
- 776 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 12:56 ID:0lgS47Y/
-  >>773 
 使い込んでるとキーンという高音がしませんか。
 またカコンという音がしませんか。
 私のはします。死亡は嫌だな。非常に嫌だな。
 
 
- 777 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 14:54 ID:Hm6apjNc
-  すみません、私のノートパソコンのHDDが急に壊れました。  
 メーカー修理に出したら、交換に3万7千円もかかると言われたんです。
 できたら自分で交換してみたいと思ったんですが、ノート改造ってやったことないのでちょっと不安です。
 色々検索かけてもわかりませんでした。
 ノートはパナソニックCFB5Rです。
 どのHDDが合うのかってどこで調べたらいいかどうやって調べたらいいか、とか、
 改造の仕方とかの情報教えてください。
 
 
 
- 778 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 15:02 ID:tv3TsS6Q
-  三万七千円払うほうがベターと思う 
 
 
- 779 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 15:05 ID:MSXf0lOx
-  >>777 
 自分で情報を集められないならメーカー修理に出した方が妥当だ。
 教えてくださいとかいってるようじゃ、ノートのHDD交換なんか
 できないと思っておいた方がいい。
 素直にメーカー修理に出せ。
 
 
- 780 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 15:11 ID:Hm6apjNc
-  どうせ変えるなら容量ふやしたいんですが、修理センターでは同じものにしか交換してくれないんです。 
 ふつうのパソコン屋に持ち込んで交換っていうのもしてもらえるんですよね?
 ちなみにHDDは東芝製だということまでが分かりました・・・。
 
 
- 781 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 15:16 ID:tv3TsS6Q
-  だから、他人に聞かなきゃわからんようなヤツには無理だって。 
 とにかくメーカー修理に出すしかない。 以上
 
 
- 782 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 15:26 ID:SJOAGFeC
-  >>777 
 こんなサイトを見つけた
 http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note.htm#b5r_hdd
 
 ハードディスクは最近の製品ならどれでも大丈夫だと思うけど、万が一の時の
 為にこういう↓相性保証付き(というか有料だけど)の店で購入するとか。
 http://www.e-trend.co.jp/help/affinity_ibm.html
 
 >>780
 結局、すべて業者にやって貰うのが一番無難だな。
 PCのパーツショップとかでも、HD換装してくれるところは沢山あるよ。
 下記のe-TRENDでもしてくれるらしい。
 http://www.e-trend.co.jp/help/upgrade1.html
 
 *別に俺はe-TRENDの回し者じゃないけど。
 *そんなPCパーツショップや業者はいくらでもあるので一例として挙げときました。
 
 
- 783 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 15:40 ID:Hm6apjNc
-  >>782 
 777です。どうもありがとうございます。
 教えていただいたページみてみました。
 やってみたいと思います。もし出来なかたら近くのPCデポにでも
 持っていこうと思います。
 ありがとうございました。
 
 
- 784 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 16:14 ID:MSXf0lOx
-  >>783 
 >もし出来なかたら近くのPCデポにでも
 その考えが甘いっつーの。
 失敗してぶっ壊れちまえ。
 
 
- 785 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 16:58 ID:I4UqgIZ5
-  >783がエロエロ超美少女なら喜んで交換してやるよヽ(´ー`)ノ 
 
 と言ってみるテスト。
 
 
- 786 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 18:09 ID:Qzs27Qby
-  >>449のサイトも見るよろし。 
 ただ、CF-B5Rということは元々のHDD容量が20GBだから(※)、大容量化のうまみ自体は大きくない。
 (※)・・・ http://www.zdnet.co.jp/news/0005/23/letsnote.html
 
 個人的には>>782に同意するかな。
 
 
- 787 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 18:20 ID:Hm6apjNc
-  >>786 
 777です。
 見ました。ありがとうございました。
 前にも書いたように、とりあえず自分でやってみて、
 だめだったら持ち込みで、と考えてます。
 でもなんだか複雑そうで自信なくなってきました。
 もともと20GBだったけど、データが12GB越えたあたりで動作がおかしくなってきました。
 なのでもう少し大きいのに変えたら少しはよくなるかなあ?と思い、
 40GBくらいにしようかと思ってます。
 どのHDDがいいのかぜんぜんわからないのでこれからまた探してみようと思います。
 
 
- 788 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 18:26 ID:BEixjIHY
-  HDD交換くらいでうろたえるなよ(;´Д`) 
 
 
- 789 名前:773 :02/07/10 18:43 ID:bFrC+SW9
-  >>776 
 DJSA-220は使い込んでいると高音が聞こえるようになることがあるね。
 所有したことのある3台中2台はうるさくなった。
 でも、もっとも使用期間が長いやつはうるさくなっていないなあ。
 IC系に比べればうるさいけれど。
 
 
- 790 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 19:06 ID:HetJBtG8
-  >>777 
 初心者はここに書き込まないほうがいい。
 自己中の集りばかりだから。
 俺もそうだけど。
 
 
- 791 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 19:15 ID:A6uI/Rqa
-  初心者はちょうど特選街っていう今月の雑誌に  
 特集をやってるからみとけばいいかと
 
 
- 792 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 19:45 ID:yXGvXr1B
-  俺のDJSA-220は、モーター回転音が揺らぐ。  
 遅くなったり、速くなったり・・・五月蝿い!
 
 やばいのこれ?
 
 
- 793 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 19:50 ID:MSXf0lOx
-  DJSA-220は、東芝が30GBに移行したときに速攻で手放した。 
 そこでIBM、東芝双方の旨みと不味さを知るわけだが。
 
 ノートのHDD交換程度でてこずるようなら、
 ここは見ない方がいいかもな。
 構造を知っていて分解ができて元に戻せることが前提の、
 無保証で自己責任の世界だからさ。
 金で他人まかせにしようなどという甘っちょろい考えならアホでもできる。
 
 
- 794 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 19:55 ID:XauO15I+
-  DJSA-220ってやっぱり糞だったんだな。 
 漏れのも回転音がすごくなり始めて、とっととヤフ奥で手放したけど。
 あれ以来3.5inchも含めてIBMには手を出してない。
 
 
- 795 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 20:30 ID:NhB+jSne
-  777は大人だな 
 MSXf0lOxは厨。
 
 
- 796 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 21:49 ID:MSXf0lOx
-  >>794 
 IC系列は悪くない。
 DJSAがクソだったんだと思う。アレは酷かった。
 
 >>795
 根拠もなしに他人にレッテル貼るおまえの方が頭悪いと思うがいかがなものか。
 
 
- 797 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 22:07 ID:R2anAUFD
-  >>788が良いこと言ったけど、今時のノートPCのHDD交換で悩むなんて>>777は消防か高齢者だな(w 
 
 DJSAが糞なのはメーカー公認だからな(w
 ちなみに米IBMのHDD事業の2001年の損失が税引き前で4億2300万ドル。
 今年1月〜3月期の損失だけで9200万ドル。
 
 
- 798 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 22:47 ID:Hm6apjNc
-  すみません。 
 初心者来るなということなのでもう来ません。
 お騒がせしました。
 でも最初はみんなそうじゃないんですか?
 失敗したらどうしようと思ってやり始めた筈。
 消防でも高齢でも結構です。ぜんぜんちがいますが。
 聞くところを間違えたわたしが悪かったんですね。
 
 
- 799 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 22:57 ID:NTiZu0nd
-  >798  
 ここは2チャンだ
 
 
- 800 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 23:20 ID:1R+jCpuG
-  >>798 
 何のために初心者板があるんでしょうね?
 
 
 
- 801 名前:とおりすがり :02/07/10 23:36 ID:MZ5NnN8O
-  かわいそうなんで、ここでも見れ。 
 http://www.hddex.com/index.htm
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/menu.html
 
 
- 802 名前:不明なデバイスさん :02/07/10 23:50 ID:A8kl01OE
-  >>798 
 キミ、結構レスはしっかりしてるし、
 知識と自信が足りない初心者なだけで、決していわゆる厨じゃないんだよ。
 だから教えてクンなのにも関わらずみんな相手してるし
 782や786で丁寧に教えてもらえてるだろ。
 あとはリスクを負って金を節約しつつ初心者を一歩卒業するか、
 ひとにやってもらうか。
 煽りっぽいレスも、やるならちゃんとリスクを承知しろっていう警告。
 そもそもノートのHDD換装なんてたいして難しくないから、
 必要な情報は出てるのにキミが二の足踏んでるのを見て
 みんなじれったがってるんだよ。
 悪いこと言わないから自分でやってみれ。ただし責任はとらんがな。
 といっても、もういないのか。
 
 
- 803 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 00:13 ID:3BlG059f
-  保証切れてるなら1回自分でバラそうと思わんのかな。 
 静電気に気をつけて、ビスをかたっぱしからバラせばいいだけだろ。
 ハードディスク交換なんて、車のスペアタイヤ交換位の難易度よ。
 >>777の年齢性別は分からんが、普通の男だったら出来るだろ。
 
 
 
 
- 804 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 00:33 ID:cJRq2OTs
-  777です。 
 もうこないといいましたが、もう一度だけ。
 パソコン使用歴はそれなりにはあると思います。
 デスクトップをいじったこともあります。
 2ちゃんねるがどんなところかも分かっています。
 教えてくん(私は女ですが)が嫌われるのも知ってますが、
 色々検索かけてもいまいち分からなかったので、コミュニケーションとりやすいここできいて見ました。
 
 とりあえず、みなさんの言う通り自分でやってみようと思います。
 周囲にパソコン詳しい人とかいないんでちょっとドキドキですが。
 はじめっから3万7千円払うより、自分でやってみたいので、
 まあ失敗しても、というくらいの気持ちでやってみます。
 
 
 
 
 
- 805 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 01:08 ID:7+C/zahO
-  >804 
 性別は女だと分かったけど、エロエロで美少女?
 もしそうだったら>785がやってくれるらしいよ。
 
 
- 806 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 01:37 ID:ZtmAUdT+
-  >>804 
 慎重に、バラしたネジの位置とか、パーツの組み方さえ間違えずにやれば、
 あとは覚悟決めれば大抵のことはできる。
 ミスったらそのとき修理に出せばよかろ。
 作業するときはネジやパーツをなくさないようにする配慮くらいは必要だな。
 あと、力ずくで分解しようとしないこと。
 ある程度組み木細工みたいになってる部分はあるだろうが、
 普通はちょっと考えれば分解できるようにできてるもんだ。
 テキトウにがんばれ。
 交換用のHDDはe-trendで買えばいいだろう。おそらく全国最安値。
 IBMのIC25N040ATCS04あたりでいいんじゃないか?
 
 
- 807 名前:803 :02/07/11 02:02 ID:Wkde/Tmz
-  女だったんかい。 
 そんじゃまあ少し気を付ける所を
 パナはバラした事ないが、
 ビスをばらして、ボディとかキーボードがすんなり外れない場合は
 前後左右にスライドさせてみる。
 ビスが隠れてる場合もある。
 1cm程度の四角い所(両面テープになってる)があればマイナス等でめくってみる。
 傷がついても気にしない。
 内部はコネクタ部にロックがあれば慎重に、無ければ力ずく。
 (マイナス等でテコの要領で)
 ビスは余っても気にするな。
 (場所によるが、心配ならメモっとけ、但し、内部に置き忘れはヤバイ)
 基盤は触っても問題ないが、
 静電気には気を付けろ。作業前に金属に触れとけ。(ドアノブ等)
 
 知り合いに男がいるだろ、少し相談してみろ。
 PCいじるのはオタばかりじゃないぞ。
 基本的に男は機械を分解したくなるもんだからな。
 
 
 
 
 
- 808 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 02:16 ID:HdXjaI4/
-  >>804 
 女だとわかると、急にみんな親切になるな(w
 オレモナー
 
 ノートをばらす時のコツは、まず液晶画面を取り外すこと。
 液晶の周りのパネルをはずせば、ある程度先が見える。
 
 その機種の場合、液晶の周りにある枠に付いてるゴムと
 下側にあるシールを剥がせばネジが見えると思う。
 そのネジをはずせば、枠が簡単にはずれる。
 
 そうすれば、本体に液晶画面を固定してるネジがあるので、
 それをはずして、液晶画面をはずせばよい。
 
 ノートはフレキシブル基板を多用してるので、無理な力を
 かけるのは禁物。
 ただしプラスチックの噛み合わせを利用して固定してる部分も
 多々あるので、そこの見極めが難しい。
 
 
- 809 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 02:45 ID:8lqherNb
-  掌返しすぎと思われ。 
 
 
- 810 名前:たまなし :02/07/11 04:06 ID:HuOnaWG4
-  この手のひら返しっぷりはなかなかおもしろかった。 
 
 
- 811 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 04:36 ID:ZtmAUdT+
-  これでネカマだったら大爆笑(冗談じゃないが)。 
 
 
- 812 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 04:38 ID:vXEoxb7e
-  >>808 
 待った、液晶をはずさないとHDDにたどり着けないのはむしろレアケースでは?
 HDDの場合コネクタの都合があるから、普通は裏面のねじ・ふたを外すほうが多いような。もしくはキーボード。
 
 
- 813 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 04:55 ID:HdXjaI4/
-  >>812 
 たしかにおっしゃる通り。
 東芝、不治痛などは比較的簡単なことが多い。
 逆にNECは完全にばらさないと、HDDまで辿り着けないパターンがよくある。
 元質問者はレッツノートらしいが、自分がばらした松下は後者だったため
 こう書いた。
 いずれにせよ、ばらしていってたらある程度見えるから、前者のパターンだと
 儲けもの、って感じでいいんじゃない。
 
 
- 814 名前:ウワワワワン :02/07/11 06:44 ID:Lq2EtHbD
-  >>769です。 
 IBMか東芝か悩んでましたが、IBMのほうを注文して
 今日にでも届くはずです。
 決め手は、二千円の差と、発熱・耐久性は差がそれほどないだろうとの希望です。
 ご意見くださった方、ありがとう。
 
 はぁぁ、復旧を考えると気が滅入る・・・。
 
 
- 815 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 14:30 ID:cJRq2OTs
-  777です。 
 いきなりみなさん親切でちょっと複雑ですが(笑)ありがとうございました。
 40GBだとBIOS(?)が難しいらしいので、
 30GBでIBMのIC25N030ATCS04か、IC25N030ATDA04、
 東芝のMK3017GAP ATA100か、MK3017GAP ATA66のどれかにしようと思います。
 学校文系なのでまわりにパソコン詳しいひとがいないんですが、
 どうにか一人でやっってみます。
 お騒がせしました。ありがとうございました
 
 
 
- 816 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 15:24 ID:/HgUdOdD
-  >>815 
 
 つーか、初心者騙ったネカマ君よ。
 本当に解らなくて教えて欲しけりゃ、PCの型名ぐらいレスしろよ。
 ま、新手の「かまって欲しい君」だと思うがな。
 
 
 
- 817 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 15:29 ID:/HgUdOdD
-  あー、書いてたんかい。すまねえな(w 
 
 しかし松下謹製ってアンタ、リサイクルショップかどこかで8000円ぐらいで買ったのか?
 
 
 
- 818 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 15:31 ID:jxMd9T0E
-  やっとバカが去ったか。 
 >>816-817
 もう相手するな。
 
 
- 819 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 20:08 ID:RLY1tOx+
-  レス見て新製品でも出るのかと思って期待したぞ! 
 まあ最近ネタ切れだったしな
 突然死の話も参考にはなるけど
 新製品の噂話でもねえの?
 
 
 
 
- 820 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 21:17 ID:PbH0cE9y
-  >>816-817  ( ´,_ゝ`)プッ 
 
 
- 821 名前:不明なデバイスさん :02/07/11 22:25 ID:J+6eIeoM
-  つーか自作自演だろ。 
 
 
- 822 名前:  :02/07/11 23:41 ID:QXUMiYhv
-  ( ´,_ゝ`)プププッ   >>816-817   
 
 
 
- 823 名前:不明なデバイスさん  :02/07/11 23:49 ID:6wy74h9H
-  >>776 
 >DJSAは使い込んでるとキーンという高音がしませんか。
 >またカコンという音がしませんか。
 
 まさに!!
 うちのもそう。
 ときどきカコンとかカランていうのが不安。
 死期が近い?
 
 
- 824 名前:不明なデバイスさん :02/07/12 01:45 ID:x5rQu4EI
-  キーンと言う音が鳴り出して数ヶ月。 
 最近はカコンカランも激しく、たまに連続で10回くらいやってるし。
 
 そろそろ買い替えか。
 
 
- 825 名前:不明なデバイスさん :02/07/12 20:03 ID:uFtcH7NA
-  age           
 
 
- 826 名前:不明なデバイスさん :02/07/12 20:23 ID:Lhfbd9Rw
-  >>824 
 データが死ぬ前に買い足してバックアップすることをおすすめします。
 HDDはいつでも買えるけど、データは戻ってこないよ(血涙経験談)。
 
 
- 827 名前:785 :02/07/12 20:36 ID:ei2bpnLq
-  なんだ女子大生か。イラネ。 
 
 
- 828 名前:不明なデバイスさん :02/07/12 20:54 ID:B8YfCqlA
-  旧スレ、dat落ちage 
 
 
- 829 名前:不明なデバイスさん :02/07/12 21:43 ID:vn8wbsRB
-  旧スレってこれか?全然落ちてないぞ。 
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/981731147/l50
 
 
- 830 名前:不明なデバイスさん :02/07/12 23:23 ID:ZaP7p4Zi
-  旧スレと言うか、ブックマークからいつも来てるんだけど、いきなり 
 そんなスレないですと言われてびっくりした
 
 
- 831 名前:不明なデバイスさん :02/07/13 22:44 ID:OgB3+fwv
-  アドレスが"pc3.2ch"に変わってるね 
 
 
- 832 名前:不明なデバイスさん :02/07/14 00:54 ID:aEvo1dPJ
-  鯖移動です。 
 
 
- 833 名前:不明なデバイスさん :02/07/14 13:44 ID:6AxdVdR8
-  東芝の4019GAXとIBMのATCS05ってキャッシュ容量が違うみたいですが、どっちを選んだ 
 もんでしょうか。値段も近接して来たようですが。
 
 
- 834 名前:不明なデバイスさん :02/07/15 02:03 ID:NJcylDLe
-  ageとくよ 
 
 
- 835 名前:不明なデバイスさん :02/07/15 02:39 ID:t18jAsdu
-  >>833 
 好み次第。
 オレならPowerBoosterが使えるって理由でIBMかな。
 
 
 
- 836 名前:不明なデバイスさん :02/07/15 03:20 ID:KOwxkYyU
-  >>777から、なんとなく読んできたけど 
 なにげに、イイやつ多いんだなぁって思った今日この頃w
 
 にちゃんねらーも捨てたもんじゃないとw
 
 
- 837 名前:不明なデバイスさん :02/07/15 10:32 ID:YyoJgKKs
-  >>835 
 PowerBoosterってなんですか?
 
 
- 838 名前:不明なデバイスさん :02/07/15 14:32 ID:s9Lu2BYm
-  http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&querytime=Fx2WjB&q=PowerBooster 
 
 
- 839 名前:瀕死なデバイスさん :02/07/15 18:30 ID:4yKOo4gC
-         @ノノヽヽヽ@ ミ _      _ ドスッ 
 ( ・^▽^)─┴┴───┴┴─┐
 /   つ. 前スレからイッキ読み .│
 /_____|└─┬┬───┬┬─┘
 ∪ ∪    ││    ,││_ε3
 
 
 ( ゚Д゚) < ところでオマイラ 常陸と不治通の長所とはイッタイ何なのでしょうか?
 
 
- 840 名前:不明なデバイスさん :02/07/15 19:55 ID:ZW/0BIjs
-  日立と富士通は一昔前は動作音が静かでした。IBMはDARA時代は最悪でした。 
 今までIBM一筋だったのにDARA時代は日立にしてしまいました。
 
 
- 841 名前:不明なデバイスさん :02/07/17 00:36 ID:eSzOxcC7
-  急激に安くなったage 
 
 
- 842 名前:不明なデバイスさん :02/07/17 17:19 ID:CZmYNHj3
-  ttp://www.zdnet.co.jp/news/0207/17/njbt_05.html 
 9.5mmなのか12mmなのか…
 
 
- 843 名前:不明なデバイスさん :02/07/17 19:24 ID:eSzOxcC7
-  http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0717/fujitsu.htm 
 
 >>842
 12mmは未来永劫(略
 
 
- 844 名前:不明なデバイスさん :02/07/17 19:39 ID:tATy0lXO
-  秋葉の店頭で東芝MK6021GAS発売age 
 
 
 
- 845 名前:不明なデバイスさん :02/07/17 20:55 ID:bp7ZcgdT
-  DARAを使い倒すまえに当時最新のDJSAに換えて一月持たなかったので 
 今は東芝GAP→GASと来ています。
 DJSAはたまたま自分がハズレを引いただけ、
 と思っていたのですが違ったようですね。
 東芝でハズレを引いたら次は新日立になるでしょう。
 でも調子がよいのでこのまま東芝かも。
 
 
- 846 名前:不明なデバイスさん :02/07/17 21:44 ID:w3UHb74F
-  >844  
 49800ですた。IBMの初売り時よりかなり安いでつね
 
 
- 847 名前:不明なデバイスさん :02/07/17 22:03 ID:GVwlqgkx
-  東芝、富士通と60GBを発表しているのにIBMが静観してるってのは、 
 80GBで討って出ると見ていいのだろうか?
 今まで追いつけ追い越せで競争していただけに、
 IBMが60GB@9.5インチを出さないのは不自然な気がしてさ。
 
 
- 848 名前:不明なデバイスさん :02/07/17 22:06 ID:GVwlqgkx
-  >>847 
 訂正(w
 9.5インチ→9.5mm厚
 東芝製でも欲しいといえば欲しいけど、
 価格を考えるとまだおいそれと手を出せる金額じゃないな。
 せめて今の半額以下になってくれないとね…って、半年もすれば下がるかな。
 ちょうど40GBがそうだったように。
 
 
- 849 名前:不明なデバイスさん :02/07/17 23:25 ID:fHhBaRAC
-  (参考)2001年8月当時のIBM「Travelstar 48GH(IC25T048ATDA05)」の価格表 
 (48GB 5400rpm 12ms 2048KB 12.5mm)
 \55,300 T-ZONE.PC DIY SHOP
 \55,800 BLESS ストレージ館
 \57,470 フェイス
 \57,500 PCiN秋葉原
 \57,600 コムサテライト3号店
 \57,800 若松通商LAN/PLAZA
 
 ちなみに当時はこれ以外には40Gクラスの製品はなかった。
 現在の価格は平均33,000円前後。当時に比べると安くはなったがそれでも
 未だしの感がある(w
 
 
- 850 名前:不明なデバイスさん :02/07/18 00:16 ID:OcdvAlLK
-  >>849 
 IC25T048ATDA05は発売当初(2001年5月頃)はたしか69,800円だったように思います。
 ちなみに、DJSA-232(2000年8月頃発売)は73,800円でした。
 
 #いずれもその値段で買った記憶が...
 
 
 
 
- 851 名前:不明なデバイスさん :02/07/19 01:24 ID:grkuMQA+
-  ガイシュツですがとりあえず。。。 
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020719/etc_mk6021gas.html
 
 
- 852 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 16:22 ID:xKLopiRJ
-  今Libretto L1をw2kで使ってるのですが、近いうちにメモリを128MB増設&HDD換装 
 しようと思ってます。
 ファンが結構うるさいのでこの際HDDの騒音は関係なしで、
 ・流体軸受け
 ・ある程度は早い(OfficeやWebブラウジング等でストレスがたまらない程度)
 ・できればあまり熱が出ず、低消費電力
 ・予算は一万円弱
 で20GB〜30GBクラスの9.5mm厚HDDでは何がよいでしょうか?
 それと一緒に質問なんですが、IBMのIC〜って型番のシリーズは、すべて流体軸受け
 ですか?
 
 
- 853 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 17:37 ID:nUuWV3o8
-  そもそも予算が1万円弱では20GB〜30GBクラスの9.5mm厚HDDは買えないのでは? 
 
 
- 854 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 18:08 ID:fK5MGxmY
-  >>853 
 まったくだ。見積り甘すぎ。
 20GBなら、探せばなくもないが。
 
 
- 855 名前:852 :02/07/20 18:44 ID:tgLt3PGy
-  kakaku.comでは20GB〜のHDDが一万弱であるのですが(IMBのIC〜のやつとか)、 
 あれらはすべて流体軸受けか9.5mm厚を満たしていない、ということでいいでしょうか?
 
 
- 856 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 19:22 ID:qU7qaKFz
-  >>855  
 >kakaku.comでは20GB〜のHDDが一万弱であるのですが(IMBのIC〜のやつとか)、
 ないよ?一番安いのでも1万超えてると思うけれど。
 
 
 
- 857 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 19:29 ID:/40pXXTf
-  >>852   IC〜という型番のヤツはすべて流体軸受け。 
 
 かなりの熱が発生するし、消費電力が低いというわけでもない。
 
 
- 858 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 19:44 ID:7uGtUvGq
-  というか、kakaku.comの値段表示は当てにならない罠。 
 kakaku.comに載ってる店は送料が1000円かかる罠。
 
 
- 859 名前:852 :02/07/20 19:53 ID:ZKMHH6CE
-  IC〜シリーズはやはり流体軸受けでしたか。 
 熱とかは、「できれば」程度なので、他に選択肢がなければ目をつぶります。
 田舎に住んでるのですが用事があるときについでに秋葉に行って店で買うこと
 にします。ありがとうございました。
 
 
- 860 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 20:01 ID:4C6Hj9gj
-  ICシリーズ今から買うならちょっと奮発して40G買った方が良いと思うが。 
 
 
- 861 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 20:32 ID:MEF7FVA8
-  東芝製以外はコネクタ加工が必要<L1 
 
 
- 862 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 20:49 ID:AX17xF/C
-  >>860 
 なぜに?価格帯容量比以外に性能差とかあるの?
 つうか、ありそうだけどさ。
 
 
- 863 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 21:02 ID:NHYz+zBZ
-  kakaku.comは上手く利用しる。 
 何も考えずに鵜呑みにしちゃ駄目だよ。
 
 
- 864 名前:不明なデバイスさん :02/07/20 22:45 ID:hEDcZrcN
-  >>856 
 1万円弱の意味を知らない罠
 
 
- 865 名前:不明なデバイスさん :02/07/21 08:10 ID:uSgT4mbT
-  え? 
 
 
- 866 名前:不明なデバイスさん :02/07/21 09:35 ID:I605VMX4
-  弱 
 (接尾)数量を表す名詞に付いて、端数を切り上げた数字であることを表す。足らず。⇔強
 
 
- 867 名前:不明なデバイスさん :02/07/21 11:09 ID:DWKCSYrr
-  9800円 
 
 
- 868 名前:不明なデバイスさん :02/07/22 13:43 ID:e7wYAmrP
-  MK6021GAS買った奴、おらんのん? 
 
 
- 869 名前:不明なデバイスさん :02/07/22 15:16 ID:rj+dhdTv
-  買ったよん。MK3018GAPからの乗り換えで、 
 ベンチの数値↓は上がったが体感はさほど変わらんし、やはり熱い。
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1021446905/n421
 ま、30GBから60GBに容量2倍でめでたしめでたし。
 >852にもオススメ。
 
 
- 870 名前:不明なデバイスさん :02/07/22 23:41 ID:cegVRAfo
-  MK3018GAPはどんな感じですたか? 
 
 
- 871 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 05:10 ID:PzsTKyQa
-  >>864,866 
 ハア?お前こそわかってないぞ。
 弱の意味を誤解している頭の弱い864のいるスレ。
 
 
- 872 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 06:38 ID:NsXF3KPo
-  >>871 
 じゃあ、どういう意味?教えて
 
 
- 873 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 07:20 ID:Zk6uEbVA
-  ヴァカは知ってても答えないと言う罠(w 
 
 
- 874 名前:866 :02/07/23 11:30 ID:SyF4Vflk
-  >>871 
 漏れのは辞書からの転載だから、
 文句は辞書と日本語の現実に言ってくれ。
 
 
- 875 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 14:25 ID:YQFnAwAY
-  >>871 は稲川やTUBEと共に夏を感じさせる風物詩だね。 
 
 
 
- 876 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 16:07 ID:SyF4Vflk
-  日本人じゃないのかもな。 
 
 
- 877 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 19:14 ID:VMSncXQk
-  >>864は、最初、俺もおかしいと思ったが、 
 -----------------------
 >>856
 1万円弱の意味を(>>855は)知らない罠
 -----------------------
 と捉えれば、全くおかしくない、寧ろ正しい。
 
 勿論、>>866は絶対的に正しい。
 
 よって、>>871の頭がおかしい。
 
 
- 878 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 19:22 ID:t1bszrc4
-  >>873-877 
 なんでそんな必死になるの(藁
 みんな同一人物?
 
 
- 879 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 19:33 ID:SyF4Vflk
-  IDを知らないのかな。 
 
 
- 880 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 19:43 ID:5yXHCG5k
-  9800円は1万円弱です。 
 これでこの話題は終わりでいいかい?
 
 
- 881 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 21:26 ID:9h0in78D
-  はい、終了!! 
 (まさかIDが違えば、違うやつだなんて信じてないよな?>879)
 
 
- 882 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 21:30 ID:QfM5HvUV
-   
 ずーとここまで読んできたけど結局何がいいんだ?(20〜30G)
 
 もうIBMでいいかなぁ・・・
 
 安いし、静かそうだし、はやそうだし。
 
 もし俺が間違ったことを言っていたら遠慮なく「がつん」といってくれ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 がつん  の一言だけはなしだぞ
 
 
 
 
 
 
 
- 883 名前:不明なデバイスさん  :02/07/23 21:38 ID:9h0in78D
-  IBMの3.5インチはいくら安くてもやめとけ。 
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023534832/l50
 2.5インチも寿命に関してはいい話しは聞かない。
 しかしIC25N040ATCS05は速いことは速い。馬鹿速い。
 IC25N040ATCS04とは段違い。
 
 
 
- 884 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 22:41 ID:MlVCqNim
-  >>883 
 そして死ぬのも早いという罠。
 
 
 
- 885 名前:不明なデバイスさん :02/07/23 23:59 ID:EX7SCSow
-  >>881 
 このスレの為に複数IP駆使して書き込む人間がどの程度居るのやら、、、
 
 
- 886 名前:不明なデバイスさん :02/07/24 00:15 ID:/mEaM5ZC
-  今頃、>871は顔を真っ赤にしてるんだろうな(w 
 
 
- 887 名前:不明なデバイスさん  :02/07/24 00:25 ID:c04v4Tnq
-  ↑なんか粘着くんがひとりいるな。 
 
 IC25N040ATCS05は熱がすごいらしいよ。
 だから寿命短いのはある意味しょうがないかも。
 
 
- 888 名前:不明なデバイスさん :02/07/24 00:53 ID:+JjXYMmN
-  >>887 
 使ってるけど確かに熱はすごい。
 寿命はこれから使い込んでいかないとわからない。
 結構ハードに使ってるから速攻ぽっくり逝くかもしれないので、
 バックアップ用に予備でATCS04を一基買って週一で保全してる。
 スペックと引き換えにそのくらいの保険はかけておかないと
 ヤバげな感じだったので。
 希望としてはせめて1年半は持って欲しいけどね。
 
 
- 889 名前:不明なデバイスさん :02/07/24 01:12 ID:64v+ypNF
-  IC25N040ATCS04デフラグかけながらかばんに入れて出かけましたが何か? 
 
 
- 890 名前:不明なデバイスさん  :02/07/24 01:23 ID:ZZ/2MIuv
-  S04じゃなくてS05のことだろ。 
 値段がぜんぜん違うし。
 
 
- 891 名前:  :02/07/24 01:31 ID:pANnBEq1
-   
 >>888
 
 えっ!たった1年半でよし・・なの?
 
 ATCS04にしておこうかな。
 
 
 
- 892 名前:不明なデバイスさん :02/07/24 02:05 ID:+JjXYMmN
-  >>891 
 うん、それが無難だと思う。
 05を買っておいてこういうのもなんだけど。
 
 
- 893 名前:不明なデバイスさん :02/07/24 06:04 ID:N4qHdyyI
-  IBMも東芝もたまに「カツン」っていうよ。 
 
 
- 894 名前:不明なデバイスさん :02/07/24 13:53 ID:Wt574UbW
-  >>888 
 05も04みたいなIBM特有のゴリゴリしたアクセスしてまつか?
 東芝、日立とは明らかに音の質が違うんだよね
 
 日立のは静かだが、ヘッドのアンロードパニックが痛いんだよな
 しばらく触らずに放っておくと、ロードとアンロードを
 狂ったように繰り返して、二分間のHDDタイマーすらなかなか効かない(w
 ファームのアップ(A0A1→A0G2)で多少はマシになるが。。。
 PowerBoosterみたいなのないかな〜
 
 
- 895 名前:不明なデバイスさん :02/07/24 19:51 ID:64v+ypNF
-  アンロードパニックって何?  
 
 
 
- 896 名前:不明なデバイスさん :02/07/24 20:09 ID:+JjXYMmN
-  >>894 
 うん、そういう音だよ。
 単純に04の高速版と思ってもらって間違いない。
 でも、そんなに気になるほどの音じゃないけどね。
 
 
- 897 名前:894 :02/07/24 20:37 ID:Wt574UbW
-  >>895 
 アクセスしてないのに、ガチャガチャ五月蝿いって事です
 >>896
 どうもです
 パームレストの下だと熱も気になるね
 IBMが他と音の種類が違うのは、ガラスディスクだからなのかな
 
 
- 898 名前:不明なデバイスさん :02/07/24 23:32 ID:/mEaM5ZC
-  HDD換装で消費電力の違いってのは重要ですか? 
 今載ってるHDDの最大消費電力(spin up時)が2.7wなんですけど、
 IBMのはほとんど4.7wなんですが、このぐらいの差はカバーできますかね。
 ちなみに3年ぐらい前のA4ノートです。
 
 
- 899 名前:不明なデバイスさん  :02/07/25 00:58 ID:vcSQ2z9l
-  3年ぐらい前かどうかはともかく電源まわりが極度に貧弱なマシンだったら問題がでるかもね。 
 連続書き込みなど消費電力があがるときにガクンと電圧低下するようだとヤバいと思う。
 
 
- 900 名前:不明なデバイスさん :02/07/25 15:11 ID:qvNhQhiM
-  >>898 
 IBMの流体軸受HDDは起動時の消費電力1A。
 HPなんかで書かれてるスペックとHDD表面のラベル表記が違ったよ。
 
 
 
- 901 名前:不明なデバイスさん :02/07/25 17:56 ID:IXnLc3zc
-  日立を使ってるけど不良セクタ出たので  
 ローレベルフォーマットしたいんですけど
 専用のユーティリティってあるんですか?
 
 
 
 
- 902 名前:不明なデバイスさん :02/07/25 18:16 ID:eZ2B5+iA
-  あのHDが勝手にかりかり言うのがアンロードパニックって言うのかー 
 おれの東芝のMK2016GAPもよくなるんだ。
 ずっとOSが悪さしてるのかと思ってたよ。
 勉強になりますた。
 
 
 
- 903 名前:不明なデバイスさん :02/07/25 22:02 ID:b293G+8S
-  >>902 
 OSのスワッピングとかじゃないの?
 
 
- 904 名前:   :02/07/25 22:11 ID:LabPWUYA
-  >>898 
 
 おなじ電圧(V)のちょっと電流(A)がおっきいACアダプタにしたら?
 同じメーカーの後継機種でもしかしたらあるかも。
 
 
 
- 905 名前:不明なデバイスさん :02/07/26 11:24 ID:/mnzu7IC
-  >>897 
 S04使ってるが、たまに文字通りガラスを引っ掻くような音がする・・・
 あれはプラッタがガラス製だからなのか?
 
 漏れはてっきり逝きかけてるもんだとばかり・・・(w
 
 
 
- 906 名前:894 :02/07/26 17:12 ID:/nYej+B8
-  >>902 
 >あのHDが勝手にかりかり言うのがアンロードパニックって言うのかー
 いや、言わないと思う(w
 でも、最近の日立(DK23-DA)を使ってる人は解るかも
 東芝の2016も外付けにして使ってるけど、
 これは、ポッコンポッコン鳴くんだよね
 
 >>905
 どのタイミングでするの?
 
 
- 907 名前:不明なデバイスさん :02/07/28 10:38 ID:heVJH6I6
-  >>906 
 特に決まったタイミングって訳じゃないんだけど、
 いつも通り使ってるとシークの途中で"ンカッ!"とか"カキュ!カキュキュゥ"
 ってな感じの音がする・・・
 音がしてる間もシークは正常に行われてるみたいで
 今まで特にファイルが破損したり読めなかったり、リトライしてるってことも無い。
 
 確か買ってから初期不良期間終わるか終わらない位の時に鳴り出して
 以後ほぼ毎日鳴ってる。(ちなみに24時間操業)
 はじめはさすがIBMだと大慌てでバックアップしたりしてたんだが、
 最近はもう慣れてマタかと思うように・・・(w
 
 
- 908 名前:不明なデバイスさん :02/07/30 03:17 ID:33i/zqIZ
-  いまさらMK4018GASの話題で、しかも既に出ちゃってる話かも知れないんですが、  
 これといってHDDをまわす必要も感じられない状況
 (たとえば2chなんかをブラウザのスクロールバーを少しずつ触りながら読むだけ)
 なのに、ずっと「くーかっくーかっ(かっくーかっくー?)」って音が鳴りつづけてるのは
 異常なんでしょうか。
 私はうるさいとは思いつつ諦めていたのですが、
 友人に「それはおかしい」といわれてちょっと気になっています。
 ハードディスクの電源の設定をできるソフト(ツールかな?)を使って
 すぐに電源を落とすようにしても、ブラウザのスクロールバーを少し動かした
 だけですぐに音が鳴り出してしまいます。
 
 HDDが悪いんなら仕方ないんですが何か設定などで回避できるのなら教えてもらいたいです。
 あ、OSはwindows2000です。
 
 
 
- 909 名前:不明なデバイスさん :02/07/30 03:50 ID:rk2RRQZN
-  それはねAPMを調節すると大概直るよ。>>908 
 
 IBMのDJSAみたいにヘッド格納音が「パッチンパッチン」うるさい
 場合は直らないけど。
 
 
- 910 名前:不明なデバイスさん :02/07/30 04:49 ID:lN/Xesid
-  シャープのムラマサ(PC-MV1-C1H)使っていて、これのHDDは日立のDK23DA-30なんだけど、  
 >>894の言う「ヘッドのアンロードパニック」が起こった時に、
 処理を一瞬持っていかれるんだけど、これは俺のだけ?
 
 例えばIEでどっかのページ見てる時に、カーソルキーでずーとスクロールさせていると、
 ヘッドのアンロード(?)が起こって、スクロールが引っかかって一瞬止まるんだけど。
 他にもスタートボタン押した時にヘッドのアンロード(?)が起こって一瞬待たされたり。
 非常にストレスたまるんだけど、これはDK23DAの仕様ですか? 1時間に一回位ならまだ許せるんだけど。
 IBMのPowerBoosterとやらを使ってみたけど、多分ちゃんと使えてないらしく効果無いぽい。
 
 で、HDD取り替えようかなとか思っていて、お金無いので、2万円未満の、MK-4018GASかIC25N040を考えてるんだけど。
 東芝やIBMのHDDだと上記な風な「処理を一瞬持っていかれる」ことは起こらないのですか?
 
 
- 911 名前:908 :02/07/30 06:20 ID:FxbT0FF9
-  >>909 
 コントロールパネルの電源オプションで最短(3分)でハードディスクを
 とめるように設定してみたり、APMTunerForW2Kを使ってStanbyTimerを5秒に
 設定してみたりしたんですが、一時的には音はやむものの少しブラウザのスクロールバー
 をさわる(カーソルキーを10数回叩く)とすぐに「くーかっ…」と鳴り始めます。
 どうも単に動いているんじゃなく必要があって動いているようなんですが、
 いったい何をしているのかが分かりません。
 メモリを128MBにしたときと320MBにしたときでも状況が変わらないんでスワップじゃ
 ないと思い込んでいるんですが、やっぱりそういうのなのかな。
 
 APMTunerのAPMってのが128になっているんですが、これって何の値なんでしょう。
 これが解決の鍵…なんてことはないっすかねぇ、はぁ。
 
 エディタでちょろちょろと文章を書いているだけでも
 「くーかっ…」となっているので気になり始めると結構滅入ってきます。
 あ゛ーなんでそんなことを指摘するかなぁ > 友人
 
 >>910
 ハードディスクが完全に止まっている状態から何か操作しようとすると
 一瞬(ほんの一瞬)待たされますがこれのことをおっしゃっているのでしょうか。
 だったらMK4018GASでも起きますよ(って当然かな)。
 
 
 
- 912 名前:不明なデバイスさん :02/07/30 06:58 ID:S3kWF+AZ
-  >>911 
 とりあえずその128を256まで上げてみてください。
 それがメインです。
 APMについてはこのスレの最初の方で説明してくれていると思うので
 検索してみて。
 
 
- 913 名前:910 :02/07/30 08:40 ID:wEkhqDGA
-  >>911 
 >ハードディスクが完全に止まっている状態から何か操作しようとすると
 >一瞬(ほんの一瞬)待たされますがこれのことをおっしゃっているのでしょうか。
 >だったらMK4018GASでも起きますよ(って当然かな)。
 あう、ディスクアクセスとは関係無しに、あんま上手く表現できないけど「カシャコン」みたいな音がして、
 その瞬間処理が持っていかれるんですよ。しかもその「カシャコン」が不定期に何度も起きるから困りもの。
 でも、MK4018GASでは起きないぽいですね。
 
 
- 914 名前:不明なデバイスさん :02/07/30 11:21 ID:bHHiIY5C
-  StanbyTimerを5秒にしたら、アクセス後5秒後にアンロードが発生して 
 ディスクは停止します。次のアクセス時、2秒程度を再起動のために持っ
 ていかれます。StandbyTimerは最大でいいのでは?
 
 
- 915 名前:不明なデバイスさん :02/07/30 12:56 ID:EyVPRoBu
-  >>913 
 うちのDK23AA-12でもひどかったよ
 まともにmp3一曲通して聴けるのは稀だった。
 外付けHDDから聴いてる時も アレが起きると処理が止まって音切れ起こしてた。
 
 先月死んじゃったけど・・・。
 
 
- 916 名前:911=908 :02/07/30 22:21 ID:DlIxME6H
-  皆さんがsageてらっしゃいますので理由もわからずsageておきます。  
 (本当にsageになっているのかとっても不安ですが…)
 
 912, 914さんのご助言通り StanbyTimer: 最大, APM: 254(これが最大でした)にしてみたところ
 すっかり静かないい子になってくれました。
 
 このスレッドやこの前のスレッド、あと適当にAPMTunerで検索して
 結局APMは200くらいにすることにしました。
 (あまり大きくするとバッテリの消費が大きいと書かれていたのと200にしても静かだったんで「200で安定ね」と安易に決めちゃいました)
 
 未だ詳しくは分かっていないんですが、とにかく自分がものを知らないことと
 知らないくせに適当に考えて「HDDをできるだけ早く止めりゃしずかになるだろ」なんて
 考えていたことがとっても恥ずかしいです。
 
 とはいえ、静かなPCちゃんでお仕事ができるようになってとっても快適です。
 本当にありがとうございました。
 
 
 
- 917 名前:不明なデバイスさん :02/07/30 23:33 ID:x/k1e8QF
-  結局、オシシメのって何?IBMのか東芝の? 
 
 
- 918 名前:不明なデバイスさん :02/07/31 11:16 ID:eIfAiOLU
-  お勧めはこまめなバックアップ|ミラーリング。 
 
 
- 919 名前:不明なデバイスさん :02/07/31 19:53 ID:ubHoan7c
-  東芝から、2.5インチ 9.5mm 60GB  5,400rpm バッファ16MB だそうです。 
 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_07/pr_j3101.htm
 
 
- 920 名前:不明なデバイスさん :02/07/31 21:59 ID:BaozBc4g
-  >>919 
 しかし現時点で9.5ミリ幅では最強なもののOEMへのサンプル価格が15万ってのは…
 現行の6021GASの価格が当初予想12万→現在5万なことを考えるとあまり当てにならんかも知れんが、
 一般に出回るのは10〜11月ぐらいか?
 
 
- 921 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 00:54 ID:ADzNs76z
-  >現行の6021GASの価格が当初予想12万→現在5万なことを考えると 
 >あまり当てにならんかも知れんが、
 
 サンプル価格とバルクの価格は全然別のモノだと思うけど。
 
 まぁ、サンプル価格が高いほどバルクの価格も高いだろうとは予想できるけど。
 
 
 
 
- 922 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 00:56 ID:lKmwxjvb
-  >>920 
 サンプル価格15万!?
 
 今こそ言わせてもらう。 「もうアホかとバカかと・・・」
 
 
- 923 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 04:19 ID:Y24DlZRc
-  >>922 
 OEMサンプル価格で10万オーバーなんて日常茶飯事ですが、何か?
 
 
- 924 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 05:36 ID:DoREX2rT
-  >>923 
 マジですか?
 
 
- 925 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 05:47 ID:ObJO3SYb
-  んだ。 
 
 
- 926 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 09:04 ID:4dE6RWwI
-  4200rpmの60GBが2万円を割らないと、現実的価格じゃないな。 
 その5400rpmの60GBにしたって、多分に実験的意味合いが濃い気がする
 
 
- 927 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 09:05 ID:4dE6RWwI
-  ていうか、東芝だから、ディスクがどんなに速かろうが 
 バッファがどれだけ多かろうが、やっぱりランダムアクセスには
 弱いんだろうなぁ…と思うと、とてもじゃないが買えない。
 
 
- 928 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 10:25 ID:+uttDTlg
-  >>926 
 >4200rpmの60GBが2万円を割らないと、現実的価格じゃないな
 
 3.5inchと勘違いしてない?
 
 それとも「現実的価格」=「自分のお小遣いで買える価格」?
 
 
 
 
- 929 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 11:39 ID:U0c/MmvU
-  >>927 
 それは思いこみ激しすぎ。
 
 
- 930 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 12:04 ID:+GAdOYAm
-  >>927 
 微々たる差ではないか?
 
 
- 931 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 15:34 ID:Npk5Fos2
-  4019GAXと6021GAS買ったけどやっぱりランダムアクセスは遅いよ。 
 
 
 
- 932 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 19:01 ID:+GAdOYAm
-  何%ぐらいれすか? 
 
 
- 933 名前:不明なデバイスさん :02/08/01 20:16 ID:lKmwxjvb
-  >>931 
 東芝はランダムアクセスが遅いってよく見かけるけど、体感できるほど
 ハッキリした遅さなのか?
 
 >>919のハードディスクはバッファが16MBだけど、それでも遅いのだろうか?
 
 
- 934 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 00:22 ID:liHAzwOS
-  >>933 
 体感できるほど遅かったからIBMに乗り換えたのだけど。
 もし東芝の新HDDがそうじゃなかったらまた使おうかと思ってたけど、
 残念ながら遅いみたいだね。
 
 
- 935 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 01:08 ID:BQ2KlSV2
-  >>934 
 速度何%減でしたか? 情報希望です。
 
 
- 936 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 01:12 ID:liHAzwOS
-  >>935 
 %などといわれると、ハァ(゜Д゜)?
 といった感じなのだが(ベンチヲタじゃないので)。
 数値云々じゃなくて、とにかく引っかかり感があってダメ。
 ファイルを指定したり、ストリームを飛ばして再生しようとすると、
 必ずつっかかって待たされる。
 
 
- 937 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 02:03 ID:BQ2KlSV2
-  ベンチヲタじゃなくて、 
 客観的な判断値が知りたいだけですた、、、
 
 
- 938 名前:933 :02/08/02 02:13 ID:egKYNltI
-  >>934 
 そうかぁ、体感できるほど遅いのか・・・。
 IBMのハードディスクは大体ランダムアクセスが速いから、IBMと比べると
 なおさらそう感じるんだろうな。情報サンクス!
 
 >>936
 ハァ?の顔がちょっと違うYo ハァ(゜Д゜)?  → (゚Д゚)ハァ?
 
 
- 939 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 03:22 ID:sU8xAX8Q
-  ところで新宿祖父で4019GAXの中古バルク(多分未使用?)が 
 \16,800で売っていたので、これをゲットして使ってるけど
 他にも買った人いますよねぇ?事後報告キボーン
 
 今のところは4019GAXで速度は充分満足なんだけど、
 アクセス頻度が増えるとガコガコうるせーのが弱点かと
 
 しかしIBMは体感で分かるくらい速いのか、興味湧いてきたよ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
- 940 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 11:09 ID:n82afHrZ
-  IBMのは小さいサイズのファイルをアクセスするときに 
 最も速くなるようにアルゴリズムを最適化してあるらしい。
 東芝はその逆なので、MPEG2編集みたいにサイズのでかい
 ファイルを扱うのに向いているという話をどこかで聞いた。
 
 ところで日立はどない?
 あんまり話題に上がらないけど、、。
 
 
- 941 名前:4200回転と5400回転 :02/08/02 11:37 ID:E5yTLb5b
-  5400回転使っている人いますか?感想を聞きたいです。 
 
 
- 942 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 11:38 ID:l1CgUr0C
-  体感主観では判断しにくいので、 
 複数のベンチ結果で比較した意見を参考にすべきと思われ。
 
 
- 943 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 15:12 ID:1zM4SWra
-  でもこのスレでは一人同じヤツが「東芝は遅い」と主張しているだけで 
 実際の所ベンチを取って比較検証した訳じゃない。
 しかもGAXはまだでたばかりだから
 >東芝はその逆なので..
 という「らしい」話はかなり前の物だと思われ。
 
 東芝もIBMも持っているのなら、
 ベンチヲタじゃなくても是非テストしてみてくれ。
 >>931
 
 
- 944 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 16:02 ID:B9KZfJct
-  >>940 
 >小さなファイルのキャッシュミスや、それに伴うキャストアウトの頻度を
 >低下させることで、実質的な速度向上を期待するアルゴリズムが、東芝の
 >MK1x14シリーズに採用されているのではないかということです。
 >特に小さな容量のランダムアクセスの性能向上が著しい(Fig.4の赤いエリア)
 >ことからも...
 ttp://homepage.mac.com/pb2go/mac41.html#IBMvsTOSHIBA
 ttp://homepage.mac.com/pb2go/mac44.html
 
 かなり前のテストで使用機種はマックだけど条件は同じ。
 君の言うのと逆のアルゴリズムだね。
 
 東芝に至っては現行モデルのキャッシュは16倍。
 ポリシー、傾向が変わっていなければ上記の通り「東芝HDのランダムアクセスが遅い」
 というのは間違いだと思うが。
 ベンチテストをやってみないとわからないか。
 
 
 
- 945 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 16:04 ID:B9KZfJct
-  ちゃんと飛べなかった。こっちで↓ 
 ttp://homepage.mac.com/pb2go/mac41.html
 
 
- 946 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 17:52 ID:Nk8o3cK8
-  >ベンチヲタじゃなくても是非テストしてみてくれ。 
 
 一番重要なのは体感速度だと思うが、それを正確かつ客観的に数値化できるような
 適当なベンチマークテストがあるなら教えて欲しい。
 
 また、正確に比較が出来るようなベンチマークテストを行おうと思ったら、ディスクの
 使用状況(使用率やフラグメンテーションの程度)の影響も無視できないので、理想
 的には、例えばフォーマットしただけの状態(それもクラスタサイズ等の条件が同一)
 でないと比較できないと思う。
 
 そこまで苦労するぐらいだったら、自分で使ってみて体感速度が速いと感じるHDDを
 使ってる方がラクだ。
 
 
 
- 947 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 18:01 ID:l1CgUr0C
-  その考えで、主観、体感を書き込むのはどうかと思われ。 
 
 まぁ、読む方が価値があるか無いか判断すれば良いだけだが。
 
 
- 948 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 18:02 ID:JDkvOAyZ
-  参考までに、いずれもNTFSの1パーティションでフォーマットしただけの 
 状態でのHDBENCH Ver 3.40 beta 6の結果。
 
 Read   Write   RRead   RWrite
 TOSHIBA MK4018GAP    22720   22270    4990   6163
 IBM IC25N040ATCS04-0   19583   20325   10540   7716
 IBM IC25T060ATCS05-0   21521   21521    9682   8292
 HITACHI_DK23DA-40F    23551   21297   11360   6709
 
 
 
- 949 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 18:19 ID:2zsQcQPI
-  >>948 
 日立のが何でこんなに速いんだ???
 
 
- 950 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 18:23 ID:liHAzwOS
-  数値的にも、ランダムでは東芝はIBMの足元にも及ばないことが 
 はっきりしたわけだ。
 体感でモロに差が出るわけだよ…。
 
 
- 951 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 18:32 ID:l1CgUr0C
-  >>948 
 さんきう。
 GAXはどう変わっているのだろうか?
 
 
- 952 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 20:25 ID:lbLO4V/Q
-  >>948 
 ありがと〜。東芝とIBM迷ってたからとっても参考になりますた。
 
 
- 953 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 21:32 ID:VF+kVUi5
-  大容量キャッシュのデータってどなたも持って無いですよね。 
 自分でやるしか無いのか...
 
 
- 954 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 22:48 ID:egKYNltI
-  >>947 
 確かに>>948みたいに同条件でのベンチマークの数字を挙げてもらえば
 分かりやすい。
 
 が、その値の差が体感でどの程度違うのかというのが問題なのでは。
 (ベンチオタを除けば)
 
 だから、実際にいくつかのハードディスクを使っている人の体感を書いて
 もらうのは凄く参考になると思うが。
 
 
- 955 名前:不明なデバイスさん :02/08/02 23:04 ID:BQ2KlSV2
-  >>954 
 ベンチと体感の両方の記述が参考になると思われ。
 
 
- 956 名前:948 :02/08/03 01:09 ID:DxOw39MB
-  4019GAXも計ってみた。 
 >>948を計ったときとはマシン環境も違うので4018GAPも比較の為にもう一度
 計ってみた。(あまり変わらない結果だったが。)
 
 Read   Write   RRead   RWrite
 4018GAP  22969   22669   4944    6382
 4019GAX  26412   26549   6579    12200
 
 IBMのドライブも計って比較したいところだが、手持ちのはすべて使用中なので
 今は無理。
 
 
 
- 957 名前:不明なデバイスさん :02/08/03 01:15 ID:qyIhw50O
-  31日の深夜,急にHDDから異音がして死にました(鬱 
 まだBIOS認識できたので外付HDDにデータを移そうとしたら,
 BIOS認識も出来なくなり,Fdiskでも立ち上がらなくなりました(涙
 2日かけて新しいHDDに全てのアプリとUPデータを再インストしたところです。
 おかげで,1ヶ月間のデータが消えちゃったよ・・・。
 死んだ東芝MK2016GAPに半年も不良セクタ飼ってたんだから当然か(w
 
 
- 958 名前:不明なデバイスさん :02/08/03 01:44 ID:KBFoUDl3
-  >>956 
 GAX悪くない。
 
 
- 959 名前:不明なデバイスさん :02/08/03 04:59 ID:55frVZGr
-  >>956 
 RREADが激甘>GAX
 やっぱり東芝はダメなのね。
 
 
- 960 名前:不明なデバイスさん :02/08/03 05:19 ID:KBFoUDl3
-  それを言ったら、IBMは、ReadとWriteとRWriteが激甘。 
 やっぱりIBMはダメなのね。
 
 となる。用途や好みによると思われ。
 
 
- 961 名前:不明なデバイスさん :02/08/03 18:50 ID:h/QTy71j
-  >>960  
 >>948, >>956では
 GAXしか測ってないよ。
 >それを言ったら、IBMは、ReadとWriteとRWriteが激甘。
 と言うのならGNXと比べた方がよいと思うけれど。
 
 
 
- 962 名前:不明なデバイスさん :02/08/04 01:17 ID:KfJCqO8y
-   
 >>913
 
 おれのもそうなる。
 日立のHDってバイオにもつかわれてるんだよなぁ。
 
 いい解決方法はないの?
 スクロールしてても時々引っかかる感じがする。
 これ結構気になる。
 ちなみに入れ替え前の東芝HDではこんなに気にならなかった。
 
 
 
 
 
- 963 名前:不明なデバイスさん :02/08/04 02:11 ID:qxLH68hr
-  IBMは日立とくっつきますね。 
 物の性能はどうなるんだろう?
 
 
- 964 名前:不明なデバイスさん :02/08/04 13:18 ID:hXbkuqGI
-  >>962  
 なんか仕様らしいのでHDD交換しか解決出来ないぽい。
 
 
- 965 名前:不明なデバイスさん :02/08/04 23:59 ID:665fOoR1
-  日立の30Gの流体軸受のに換装した。  
 ホントにHDD入ってるの? と思えるほど静か。感激。
 
 
- 966 名前:不明なデバイスさん :02/08/05 01:10 ID:bLqeCct4
-  >>965 
 たまに「カサカサッ」って音しない?
 
 
- 967 名前:不明なデバイスさん :02/08/05 01:39 ID:7mnOCIMu
-  中にゴキちゃんが居ると思えば、可愛い音ですか? 
 
 
- 968 名前:不明なデバイスさん :02/08/05 03:36 ID:1khrwPB+
-  >>967 
 食べ物の画像ファイルがあると即くわれて、HDDの容量が徐々に減っていく罠
 
 
- 969 名前:不明なデバイスさん :02/08/05 11:12 ID:PQ4WNTNd
-  >>968 
 食われたら空きが増えそうな気がシル。
 
 
 
- 970 名前:不明なデバイスさん :02/08/05 16:46 ID://LfduVY
-  ? 
 
 
- 971 名前:不明なデバイスさん :02/08/05 23:42 ID:uCowFaHE
-  糞がすぐに空きをつぶすよ 
 
 
- 972 名前:不明なデバイスさん :02/08/06 23:34 ID:FQVJ3HQy
-  >>967 
 昔、職場に物食いながらPCいじるデブが居てさ、
 そいつノートPCのCDドライブちゃんと閉めなかった時が
 あったらしく「PCがクラッシュした」ってウラ蓋外したら
 中から成長しきったゴキちゃんが20匹以上ザザッと
 飛び出してきた事を思い出したよ。
 
 
- 973 名前:不明なデバイスさん :02/08/06 23:56 ID:lYGXdJmc
-  PCの中は温かいからなぁ、、、 
 
 
- 974 名前:不明なデバイスさん :02/08/07 01:03 ID:AAZq5GJX
-  デスクトップならたまに聞くがノートでゴキ話聞くのは初めてだな… 
 しかも20匹か。おそらくエサがなくて共食いとかしてたんだろうな。壮絶。
 
 
- 975 名前:不明なデバイスさん :02/08/07 17:10 ID:BHIW5VOv
-  電化製品の中からゴキが出て来るのは、小さいゴマ粒ぐらいの時に 
 ファンの換気穴から入ってくるのが多いんだって。
 みなさん、部屋の中は清潔にしましょうね。
 特にスナック菓子を食い散らかしながらPCいじる奴は(w
 
 
 
- 976 名前:不明なデバイスさん :02/08/07 22:22 ID:kPVA+TaF
-  それはそうと、誰か次スレ立てんのか? 
 テンプレは適当に考えてくれ(w
 
 
- 977 名前:不明なデバイスさん :02/08/08 20:43 ID:eOkHil4S
-  立てようと思ったがスレッド立てすぎがでた。一応テンプレ作ったよ。 
 
 おすすめノート用2.5inchHDDは?(三次会)
 1
 主にノートPC用に使用されるIDE 2.5inch HDDに関するスレです。
 
 前スレ
 おすすめノート用2.5inchHDDは?(二次会)
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1010369540/l50
 おすすめノート用2.5inchHDDは?
 http://pc.2ch.net/hard/kako/981/981731147.html
 関連等は>>2-5あたり
 2
 携帯PC HDD換装の部屋
 http://www.hddex.com/
 ハードディスクユーザーコメント
 ttp://www.medicalmac.com/faq21.html
 MAC用カラコロ防止ツール APM Tuner
 ttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/gb3/eijim/
 Power Boosterの紹介
 http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/199904/20/04back.html
 IDEハードディスクの転送モードにかかわるトラブルを解決するには?
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode02.html
 APMTunerForW2K 東芝IDEの引っかかり解消ツール 東芝でW2Kな方向けツール
 http://isweb41.infoseek.co.jp/computer/delphi6/
 IBM HDDのツール(PowerBooster,IBM Feature Tool,Disk Manager 2000等)
 http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
 東芝HDDのツール(有料)
 http://www.ontrack.com/diskmanager/
 
 
- 978 名前:不明なデバイスさん :02/08/08 22:11 ID:gRyZB3Wv
-  IC25N040ATCS05 の値下がりがすごいね。この前3万円を切ったなと思ったら。もう25700円だって。 
 
 
- 979 名前:不明なデバイスさん :02/08/08 23:57 ID:SKmAyh85
-  IBMから2.5", 60GB, 5400rpm, 16MB chache, だしてくれないかなぁ‥‥ 
 
 
- 980 名前:名無し :02/08/09 01:14 ID:v56+Jg/J
-  >>977さんのテンプレを使って新スレたてました。  
 >>977さん 感謝☆
 
 おすすめノート用2.5inchHDDは?(三次会)
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1028823071/l50
 
 
- 981 名前:不明なデバイスさん :02/08/09 02:03 ID:X2HpbemI
-  IC25N030ATDA04に換装して半年。 
 最初は小さくチリチリ言うくらいで、ほとんど無音状態に感動したもんだが
 1週間程前から、ジャーガリガリッ、ジリジリジリって鳴ってるよ。
 ヤバイかなぁ。
 気にしすぎかなぁ。
 
 
戻る
 全部
 最新50